リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

Vietnamese blue-collar workers in Japan seen facing risks as labor system opens up

「中絶か帰国か」迫られたベトナム人実習生の話

前から何度も取り上げているベトナム人実習生の女性の話なんですが、「堕胎罪に問われた」件はさておき、Japan Timesでは実習生の置かれた厳しい現実と人権侵害をメインに取り上げていたようです。究極の選択を迫られたことについて「そんな脅しは普通」にあると書いてあるのも痛い。

人権侵害は、常に一番弱い立場の人に最悪の事態を引き起こす。

Vietnamese blue-collar workers in Japan seen facing risks as labor system opens up | The Japan Times

Technical trainees from Vietnam work at a knitwear factory in Mitsuke, Niigata Prefecture, on Feb. 26. | REUTERS
BY LINDA SIEG AND AMI MIYAZAKI
REUTERS

MAR 20, 2019
ARTICLE HISTORYPRINTSHARE
When a young Vietnamese woman found out late last year that she was pregnant after arriving in Japan on a technical trainee visa, she was given a stark choice: “Have an abortion or go back to Vietnam.”

But returning home would leave her unable to pay back the $10,000 she borrowed to pay recruiters there.

“She needs to stay to pay back her debts,” said Shiro Sasaki, secretary-general of the Zentoitsu (All United) Workers Union, who has advocated on her behalf and said such threats are common.

Buoyed by hopes of higher wages but burdened by loans, Vietnamese youth — the fastest-growing group of foreign workers in Japan — will be among those most affected by a new project to let in more blue-collar workers that kicks off in April.

“Trainees from China have been declining as wages there rise with economic growth, while in Vietnam unemployment is high for youth with high education levels, so many young people want to go abroad to work,” said Futaba Ishizuka, a research fellow at the Institute of Developing Economies, a think tank.

The technical trainee program is widely known as a back door for blue-collar labor in immigration-shy Japan. Reported abuses in Japan include low and unpaid wages, excessive hours, violence and sexual harassment. In Vietnam, unscrupulous recruiters and brokers often charge trainees exorbitant fees.

Such problems will persist and could worsen under the new system, aimed at easing a historic labor shortage, according to interviews with activists, academics, unionists and trainees.

Prime Minister Shinzo Abe, whose conservative base fears a rise in crime and a threat to the country’s social fabric, has insisted the new law, enacted in December, does not constitute an “immigration policy.”

That worries critics.

“In fact, Japan is already a country of immigrants. But because they say it is not an ‘immigration policy’ and the premise is that people will not stay, they only take temporary steps,” said Japan Civil Liberties Union director Akira Hatate. “The needs of society are not met and the needs of the workers are not met.”

The trainee system began in 1993 with the aim of transferring skills to workers from developing countries. But persistent abuses developed early on, experts say.

Those issues were spotlighted last year during debate over the new law.

Among the high-profile cases was that of four companies using trainees for decontamination work in areas affected by radiation after the March 2011 Fukushima nuclear disaster. Two firms, also accused of not paying appropriate wages, were banned from employing trainees for five years; the others got warnings from the Justice Ministry.

A labor ministry survey published in June showed more than 70 percent of trainee employers had violated labor rules, with excessive hours and safety problems most common. That compared to 66 percent for employers overall.

The Organization for Technical Intern Training, a watchdog group, was set up in 2017. This month, it issued a reminder to employers that trainees are covered by Japanese labor law, which specifically bans unfair treatment of pregnant workers.

Harsh conditions led more than 7,000 trainees to quit in 2017, experts say, many lured by shady brokers promising fake documentation and higher-paying jobs. Almost half were from Vietnam.

Because trainees are not permitted to switch employers, leaving their jobs usually means losing legal visa status. A few go to shelters run by nonprofit groups or get help from unionists, while many disappear into a labor black market.

“The situation is completely different from what they were told back home,” said Shigeru Yamashita, managing director of the Vietnam Mutual Aid Association in Japan. “They have debts they cannot repay with their salaries at home, so the only option is to flee into the black market for labor.”

The new law will allow about 345,000 blue-collar workers to enter Japan over five years in 14 sectors, including construction and nursing care, that face acute labor shortages. One category of “specified skilled workers” can stay up to five years but cannot bring families.

A second category of visas — currently limited to the construction and shipbuilding industries — allows workers to bring families and be eligible to stay longer.

Nguyen Thi Thuy Phuong, 29, left her husband and elementary-school-age child at home in Vietnam to work as a trainee in a knitwear factory in Mitsuke, Niigata Prefecture.

The textile industry was not included in the new visa program after coming under fire for the high number of labor violations in its trainee programs.

Now she wishes she could bring her family and stay longer than three years.

“Life in Japan is convenient and the air is clean,” she said in careful Japanese during a break from work.

For-profit employment agencies and individuals can register as liaisons between recruiters and employers. These “registered support organizations” will not need licenses.

Immigration authorities will provide oversight of the new foreign workers, and the labor ministry’s immigration bureau will become an agency on April 1, a bureaucratic distinction that gives it more clout.

On Friday, the Justice Ministry issued fresh rules for the new system, including a requirement that foreign workers be paid at least as much as Japanese employees.

But Sasaki said the agency’s focus would be residence status, not labor conditions.

Some companies have woken up to the risk of losing investors if they or their suppliers violate workers’ rights, said Japan Civil Liberties Union’s Hatate.

But the rush to implement the new law has left local authorities worried that too little has been done to support and integrate more foreigners.

“If there is not a proper framework to accept them and they are thought of as purely a way to fill the labor shortage, for certain there will be major problems,” said Kanagawa Gov. Yuji Kuroiwa.

旧優生保護法による不妊手術 賠償求めた訴え退ける 東京地裁

NHK Newswebより 2020年6月30日 17時21分

優生保護法のもとで不妊手術を強制されたとして、70代の男性が国に賠償を求めた裁判の判決で、東京地方裁判所は「損害賠償を請求する権利はすでに消滅している」として訴えを退けました。


北三郎さんの名前で訴える都内の77歳の男性は、昭和32年、14歳の頃に旧優生保護法によって不妊手術を強制されたのは重大な人権侵害で憲法違反だとして、国に3000万円の賠償を求めました。


裁判では、不法行為から20年が過ぎると賠償を求められなくなる、「除斥期間」と呼ばれる期間を過ぎたかどうかが、大きな争点となりました。

30日の判決で、東京地方裁判所の伊藤正晴裁判長は、除斥期間について「手術は昭和32年に実施され、損害賠償を請求する権利はすでに消滅している。除斥期間の起算点を遅らせる余地があるとしても、優生保護法の問題点が社会的に理解される状況にあった、昭和60年代か、どんなに遅くとも法律が廃止された平成8年までだ」として、男性側の訴えを退けました。


一方で「旧優生保護法に基づく不妊手術は憲法で保護された子どもを持つかどうか意思決定をする自由を侵害するものだ」としながらも、旧優生保護法自体の違憲性については、明確な判断を示しませんでした。


全国で起こされた9件の裁判で判決が言い渡されるのは、去年5月の仙台地裁に次いで2件目で、仙台地裁は旧優生保護法憲法違反だと認めていましたが、今回は違憲性について明確な判断を示さず、賠償も退けました。


原告 控訴の方針「賠償請求できなくなるのはおかしい」


判決の後、原告の北三郎さんと弁護士は会見を開き、控訴する考えを明らかにしました。


北さんは「判決でこんなにつらい思いをさせられるとは思いませんでした。20年で賠償請求ができなくなるのはおかしい。私も77歳で残りわずかな人生ですが、この人生をむだにしたくないという気持ちでいっぱいで、必ずこの裁判に勝ちたい」と話していました。


また、関哉直人弁護士は「北さんは何の説明もないまま手術を受けさせられ、この手術が国によって行われたと知ったのは、おととしだった。しかも、国によって劣等・不良のレッテルを貼られ妻にすら打ち明けられない事実だった」と述べ、判決で示された期間内に訴えを起こすことは不可能だったと強調しました。


そのうえで、関哉弁護士は「北さんは司法こそ被害者の悲痛な叫びに応えてくれるものと信じて提訴に踏み切ったのにまたも裏切られた」として、控訴する方針を示しました。


仙台の原告は


優生保護法をめぐる同様の裁判で、去年、仙台地裁で訴えを退けられ、仙台高裁で争っている、宮城県の70代女性は、東京地方裁判所の判決を知り、「いい判決が出ると思っていたのに気が抜けました。なんで認められないのか、何十年も苦しい思いをしてきたのに」と話していました。


官房長官「一時金の支給に向け全力」


官房長官は、午後の記者会見で、「今回の判決では、国家賠償法上の責任の有無に関する国の主張が認められたものと受け止めている。いずれにせよ、旧優生保護法に基づく手術などを受けた方に対しては一時金の支給等に関する法律が昨年4月に公布・施行されており、政府としては、この法律の趣旨を踏まえ、着実な一時金の支給に向けて全力で取り組んでいく考えだ」と述べました。


厚労省「国の主張認められた」


今回の東京地方裁判所の判決について、厚生労働省は「国の主張が認められたものと認識している。なお、旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方に対しては、一時金の支給等に関する法律が去年4月に公布・施行されており、厚生労働省としては、今後とも法律の趣旨を踏まえ、着実な一時金の支給に向けて全力で取り組んでいく」とコメントしています。

旧優生保護法による不妊手術 賠償求めた訴え退ける 東京地裁 | NHKニュース

Supreme Court Strikes Down Louisiana Abortion Restrictions

ルイジアナの中絶規制を最高裁が否定!

アメリカってつくづく不思議な国だと思います。

近隣の病院に「入院特権要件」*1を持っている中絶クリニックでなければ、中絶できない……という主張が、否定されました。

不当な負担を課している……という判断です。

そもそも、「入院特権」がなくても、何かトラブルがあった女性は病院に受け入れられているし、そういう事態に陥る女性は、23年間に3000人の中絶患者がいたHopeクリニックでも4人しかいなかったというのです。0.1%いるかどうかという話です。

でも、この裁判が日本で起きていたらどうなっていたのかなーと思うと、ちょっと怖いです。

完璧な黒をいやいや白だと言いくるめる日本よりも、アメリカの司法の良心は少しはマシなのかなーと思いました。

タイトルに示したのはNY Timesの記事の見出しです。
Louisiana Abortion Law Struck Down by Supreme Court - The New York Times

abc newsはタイムラインが分かりやすかったので貼り付けておきます。
Supreme Court hands down major decision reaffirming abortion rights in Louisiana case - ABC News

CNNの記事も読みやすい。
Supreme Court: John Roberts sides with liberals to block controversial Louisiana abortion law - CNNPolitics


判決文も貼り付けておきます。
JUNE MEDICAL SERVICES L. L. C. ET AL. v. RUSSO,

この*ルイジアナの中絶規制を最高裁が否定!


以下のPodcastで裁判長のロバーツが驚きの一票を投じた理由があれこれ推察されています。本当にどんでん返しのような意外な判決だったんだなーということが分かります。スクリプトもあるし、リスニングの練習にもってこいかも。
Listen to ‘The Daily’: A Major Ruling on Abortion
A Major Ruling on Abortion - The New York Times

日本語でも続々と報道され始めたようです。JIJI.COMの記事を貼り付けておきます。

中絶規制の州法は違憲 米最高裁、判例を踏襲

 【ワシントン時事】米連邦最高裁は29日、妊娠中絶を行う医師に厳しい条件を課す南部ルイジアナ州の州法を違憲とする判断を下した。トランプ政権で保守派が最高裁の多数派を占めて以降、妊娠中絶が争点になる初めてのケースで、最高裁の判断が中絶禁止へと傾くかが注目されていた。トランプ大統領は中絶反対の姿勢を打ち出しており、政権は今回の判決に反発している。
歴史的な米中絶合法化裁判の原告女性、金銭と引き換えに反中絶派の顔に

 判決は5対4で、保守派のロバーツ長官が4人のリベラル派判事と共に違憲判断を支持した。ルイジアナ州法は、中絶手術で問題が生じた場合、近隣の病院に患者を引き受けてもらう同意を取り付けていない医師に手術を認めない内容。ほぼすべての州内の医師が手術できなくなるとされ、中絶容認派から「事実上の中絶禁止」という批判が出ていた。

BBCの日本語の記事はこちら。
中絶規制のルイジアナ州法は違憲、女性に不当な負担=米最高裁 - BBCニュース

*1:これまで「入院枠」としてきましたが、根本猛先生の訳を使うことにします20200704のブログ参照

絶対禁欲教育と包括的性教育

abstinent-only (sex) education vs. comprehensive sex education

アメリカで 禁欲主義性教育を行っている州の方が、包括的性教育を行っている州よりも妊娠率が高くなるという話について、比較的新しめの裏付けを探してみました。

とりあえず2018年Women's Healthの”Abstinence Education Programs: Definition, Funding, and Impact on Teen Sexual Behavior”というのがまとまっていたので、コピペしておきます。

www.kff.org

コンパクトにまとまったFACT SHEETもありました。

話題がちょっとズレるけど、Guttmacher InstituteのSex and HIV educationの調査結果(2020/6/15)は州別の比較が興味深いです。

ネットワークのライフガード Las Socorristas en Red

ブエノス・アイレス・タイムズ紙

中絶への規制が強いアルゼンチンでミソプロストールを配布するフェミニストの運動が行われている。

アルゼンチンでは、レイプによる妊娠と妊娠している女性の命または健康が危機にさらされている場合に限って中絶が許されているが、法律で許容されている範囲外の中絶とみなされると最大15年の禁固という重罰が待っているため、医師たちは中絶をやりたがらない。スティグマも相当に強いという。さらにコロナ禍で、医師たちはなおのこと中絶を拒否するようになった。「女性の権利なのに、中絶を受けられない」状況が続くなか、法外な値段で薬を売るヤミ医師たちも登場している。

この記事に出てくるフェミニストのアクティビストが中絶薬(ミソプロストール)を送った最初の相手は10代ですでに子どものいる女性。2人目はもう育てられないし、家族に妊娠を知られては困るとのことで、真夜中に薬を服用して一晩話し相手になってやったという。

通常、彼女たちの活動では、中絶をする女性たちでグループ・ミーティングを行っている。年代も事情もばらばらの女性たちが自分の経験を語ることで癒されていくのだという。「アルゼンチンには中絶について沈黙を守り何も話さない文化があり、それが数多くの女性たちに罪悪化を抱かされている。だから顔を合わせて自分の中絶の話をすることがとても重要なのです。」

http://“There is a culture of silence and not speaking about abortion in Argentina, and it causes a burden of guilt for many women,” said Ruth. “It is so important that we speak face to face with each other about it.”

性的暴行での中絶 適切な対応を

NHK NEWS WEB 6月26日より

性的暴行を受けて妊娠し、中絶手術を希望したものの、医療機関が必要のない加害者の同意を求めるケースが相次いでいるとして、弁護士で作る団体が日本医師会に、適切な対応と実態調査を求める要望書を提出しました。


要望書を提出したのは、弁護士で作る「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」です。
この団体は、性的暴行を受けて妊娠した場合、母体保護法で「本人の同意」があれば中絶手術を受けられると規定されているにもかかわらず、各地で医療機関が「加害者の同意」を求めるケースが相次いでいると指摘しています。


さらに、加害者の同意が得られないことを理由に、複数の病院をたらい回しにされたケースや、中絶可能なぎりぎりの時期まで手術を受けられなかったケースなどが確認されたということです。


このため加害者の同意は必要ないことを医師に周知徹底することや、加害者の同意を求める病院の実態調査を行うことなどを求めています。
要望書を受け取った日本医師会の横倉義武会長は「要望をしっかり受けとめ、対応したい」と述べました。


要望書を提出した上谷さくら弁護士は、「絶対あってはならない事態で、被害者の心身の負担は計り知れない。犯罪被害の場合は、加害者の同意はいらないということを周知するべきだ」と話していました。

配偶者同意要件は女性に対する人権差別だと思います!

リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(RHR)とは

定義

Reproductive Rightsは1994年のカイロ行動計画において、次のように定義されている。

“Reproductive Rights rest on the recognition of the basic rights of all couples and individuals to decide freely and responsibly the number, spacing and the timing of their children and to have information and means to do so, and the rights to attain the highest standards of sexual and reproductive health(ICPD Programme of Action 1994, para 7.3, United Nations, 1994)”

ここには具体的に3つの権利が示されている。
1.子どもを産むか、産まないか、産むとしたらいつ、どのような間隔で産むかを決定する権利。
2.上記を行うための情報と手段を得る権利。
3.性や生殖に関する健康を最大限享受する権利。

1については、カイロ会議以前から言われていた「リプロダクティブ・フリーダム(生殖に関する自由)」の概念に含まれる婚姻の自由、配偶者選択の自由、子供を産むか産まないかの決定の自由として位置付けられる権利(自由権)にあたる。この自由権は、近代の人権思想の枠組みでは、国家権力の干渉を受けない個人の権利の保障という立場に立つ。


2については、避妊などに関する知識を含む適切な性教育を受ける権利、避妊サービスへのアクセスの保障など、「国家が保障すべき個人の権利」(社会権)にあたる。すべての個人とカップルは、生殖の自由を享受するために、受胎コントロールするための手段を持つ資格を有し、国家にはそれを果たす責任があるとする概念である。


3は、新しい人権と言われる「健康への権利(rights to health)」に関わる。これは「健康」というものを単なる疾病や虚弱な状態がない状態と捉えるのではなく、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であると捉える考え方で、1と2の権利の保障を前提としている。*1


このように考えると、2つのリプロダクティブ・ライツ(自由権社会権)が保障されることで、個人がリプロダクティブ・ヘルスを享受していけるようにするということがRHRの基本である。RHRの中のライツとヘルスは車の両輪のようなもので、どちらか一方が欠けてももう一方が成り立たなくなる。


RHRは冒頭にsexualをつけてsexual reproductive health and rights(性と生殖に関する健康と権利:SRHR)として論じられることも多い。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、女性のsexual reproductive healthについて次のように述べている。

女性の性と生殖に関する健康は、生命への権利、拷問から自由でいられる権利、健康への権利、プライバシーの権利、教育を受ける権利、差別の禁止など数多くの人権と関連している。経済的、社会的及び文化的権利委員会ならびに女性差別撤廃委員会(CEDAW) は共に女性の健康への権利には、性および生殖に関する健康が含まれていることを明示している。つまり、国家は女性の性と生殖の健康に関する権利を尊重し、保護し、達成する責務を負っている。国連の到達可能な最高の身体的および精神的健康を享受するすべての人の権利に関する特別報告では、女性たちには(a)十分な数量での、(b)物理的および経済的にアクセス可能な、(c)差別されることなくアクセス可能な、(d)質の高いリプロダクティブ・ヘルス・ケアのサービス、用品、施設への権利が保障されるべきだとしている。Sexual and reproductive health and rights

現在、RHRリテラシーLBのホームページを作成中。RHRリテラシーLBは、RHRに関連する研究を推進し、情報を共有することで、主に日本の女性のリプロダクティブ・ヘルス&ライツの環境を改善していくことを目指しています。

It's time to end the stigma and silence around abortion

今こそ中絶をめぐるスティグマと沈黙を終わりにすべき時がきた

あまりにもまっとうな議論です。アフリカの国々と日本には共通点がありすぎ。女性の権利にまつわる問題、とりわけ中絶をめぐる問題については、日本は世界でも最低レベルに置かれています。

www.ippmedia.com

‘We did not talk about it (her abortion). It is not a happy story’.

ベトナムの中絶事情の本当

1989年に女性の権利としての中絶を認めたベトナムであっても、未だに中絶に対するスティグマはとても強いという話です。

どうしてこんなことになるのだろうかと、ここ数日間、考えながら読んでいた記事なのですが、ここで紹介することにしました。

www.asapblog-prochoicediscussions.com