リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

かつては図書館でコピーするしかなかった『言海』が,ちくま学芸文庫として復刊されている(底本は明治22年版)。改めて見てみると,とても興味深い。

広辞苑第5版では,堕胎とは「胎児を自然に分娩期に先だって人為的に母体外に排出させること。こおろし」となっている。刑法堕胎罪が制定された約10年後に発行された『言海』では,「堕胎」は単に「コオロシ」とある。そこで「こおろし」の項を見ると「懐胎セル子ヲ,薬ニテオロス」と説明されている。どうやら明治時代の人々にとって,「堕胎」とは(少なくとも,比較的確実であった堕胎の処置は)堕胎薬を用いて人工流産を誘発する行為を指していたと推察される。

一方,「間引」という語は,農作物の生育促進を目的とした第一義の他に,「片田舎ナドノ悪俗ニ,子多キ時,親,自ラ生児ヲ殺ス(多子ヲ疎ニスル意)」の説明が見られる。特に悪行だという説明が見られない「堕胎」との違いが目をひく。歴史家の藤目ゆきさんによれば,堕胎罪の作成過程では,堕胎を慣行としている「貧民」の実情を考慮した議論があったそうだ。つまり当時,子どもが生まれた後の「間引=子殺し」は悪だとしながらも,胎児を薬で堕胎する行為については比較的寛容だった可能性がある。

もちろん,こんな昔の話を持ち出して,「だから中絶は許容されるべきだ」なんてことを言いたいわけではないのだが,何にしても,かつての堕胎と現在の中絶は別物だと見たほうがいい。ちなみに,言海において「中絶」という言葉は「ナカタユル」ことであり,「半途ニム」ことだという説明しかない。中絶が「堕胎」の意味で使われるようになるのは,優生保護法以降のことのように思われる。