リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

中絶に関する本は英語圏では山ほど出版されており,つい最近まで毎年の“中絶関連本”を紹介するレビュー誌まで存在していたほどである(現在もあるかどうかは未確認)。今日現在,Amazon.comで"abortion"という単語でAmazon.comの本を検索すると6万3883件がヒットした。一方,Amazon.co.jpで「中絶」を検索してヒットするのはわずか28件。Amazon.comの本のなかには,ハードカバーとペーパーバック,トレード版などの重複があるだろうし,日米両方のAmazonの検索ルールに違いがあるとしても,日米の中絶に関する出版状況の違いは歴然としている。ちなみにイギリスのAmazon.co.ukで"abortion"をキーワードに本を検索すると1685件,カナダのAmazon.caで同じ検索をすると1676件だった。

こうした状況のなか,英米に比べて“希少”な日本の中絶本のなかでも,比較的早く紹介されたいわば古典的な部類の本として,マグダ・ディーンズ著の『悲しいけれど必要なこと〜中絶の経験』(加地永都子訳 晶文社 1984年)がある。1976年に刊行されている原著In Necessity and Sorrow: Life and Death in an Abortion Clinicについて,ある読者はAmazon.comに次のレビューを寄せている。(以下,すべて塚原久美訳)

古典の一つ 1997年12月15日

レビュワー:  cdunigan@hotmail.com (Texas)
ディーンズは,彼女自身の言葉でいうと「ひどく世間的な道義心にとらわれた中絶賛成論者*1」である。彼女は自分自身の中絶体験への感情を把握するために,中絶病院に自ら乗り込み,患者たちやスタッフ,自分自身を観察する。『必要性と悲しみのなかで(訳者注:原題の直訳)』は,中絶病院の探索であると同時に人間的状況の探索でもあり,その観察報告はしばしば冷酷で人の心をかき乱す。ディーンズは彼女自身の地獄の旅へ読者を導き,レトリックの裏にある現実を熟視するよう強制する。読んでみてほしい。

Amazon.comにおけるIn Necessity and Sorrowの読者レビュー

加地さんの訳者あとがきによれば,この本は1973年のロウ判決でアメリカ全土で中絶が合法化される以前,1970年に中絶を合法化したニューヨーク州のある中絶病院における著者の取材をもとに書かれたものである。そのせいか,この本が主に取り上げている中絶手法はサリン*2とD&Cだ。しかも著者はD&CとD&E,D&Xを区別していない。(1970年代当時では,医師でさえ,それらを区別してはいなかったのかもしれない。)サリン(塩水)法も,プロライフ派が「部分出産中絶法」の異名をつけたD&Xも,共に中期以降の中絶手法である。ここでは詳しくは述べないが,いずれも精神的なトラウマになるような残虐な方法であり,筆者自身,自らがショックを受けた“地獄”の光景を読者に伝えようと,残虐さを高める生々しい筆致の描写をくり広げている。(翻訳者の言葉の選び方も,その効果をますます高めているように思われる。)

しかし,上記のとおり,この本のもとになっているのは,全米のほとんどが中絶を合法化していない時代に必死の思いで中絶を求める女性たちの緊急避難先になっていた,いわば“非常事態”下におけるニューヨーク州の中絶病院の取材である。その戦場のようなありさまは,医師たちの荒っぽい所作や言葉にも現れており,中絶を受ける女性たちの心への配慮は感じられない。

ディーンズが観察した病院では,戦場さながらの殺伐としていた光景がくり広げられていた。だが,ここで留意すべきなのは,ディーンズが描く残虐な世界が,現在の標準的な中絶シーンとはかけ離れていることである。まず何よりも,中絶時期が異なる。それゆえに,中絶方法も異なる。不幸なことに,この病院では,当時すでに他のアメリカのクリニック(特に女性の健康運動に関係していたクリニック)では実用化されていた妊娠ごく初期の吸引法がまだ導入されてはいなかった。それとも,全米から(多くは人目を忍んで)飛行機でニューヨークにやってくるような女性たちには,妊娠時期が進んでいる者が大半を占めていたため,当時の技術レベルとしてはサリン法やD&Xに頼らざるをえなかったのかもしれない。いずれにしても,そうやって遠方からやってくるような女性たちは,よほどの切迫した状況に置かれていただろうから,彼女たちが必死の形相であったとしてもまったく不思議ではない。

この「プロ・アボーション」を自称する女性による残虐な中絶状況の描写は,著者の意図を離れて,プロライフ派にこぞって利用されることになった。1978年2月のNRL(National Right to Life)というプロライフ派のニューズレターに掲載された同書の書評によれば,この病院は,ほとんどニューヨーク州しか中絶を許容していなかった時期に“最盛期”を迎え,ディーンズの本が出版された頃までには閉鎖されていたという。書評者は,1977年1月にユダヤ協会の雑誌Commentaryにあるプロライフが書いた「マグダ・ディーンズは,強力で圧倒的な反中絶的言明を書いた……(ナチス強制収容所との)対比は明白で,皮肉である」という言葉を引用している。

問題のひとつは,こうした特殊状況下における残虐な中絶状況の描写が,中絶手術の具体的状況の描写がほとんど他に見あたらない日本語の文献のなかで突出しているという事実である。ここで描かれる状況の異常さをきちんと認識したうえで,議論を行なう必要があるということを,まずは指摘しておきたい。ディーンズの本が構築した「中絶観」については,いずれ詳しく報告することにしよう。

*1:この部分,加地訳p.18 原語はプロ・アボーション

*2:加地訳では「セイライン」