リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

女性差別撤廃条約違反では?

日本は女性差別撤廃条約(政府訳では「女子差別撤廃条約」ですが、この訳語自体差別的だとの議論があり、私も「女性」の方を用います)を1985年に無条件で批准しています。国際条約は、憲法や法律よりも強い効力を持ちますから、日本はこの条約の「勧告」に従う義務があります。CEDAW(女性差別撤廃条約委員会)は1999年の一般勧告No.24(すべての締結国が守るべき内容)の31(c)の中で、次のように言っていました。

When possible, legislation criminalizing abortion could be amended to remove punitive provisions impose on women who undergo abortion.

ところが、日本政府は中絶についてこのような見解を示したのです。正式文書は英語なので、政府の仮訳と共に引用します。

文書名:Consideration of reports submitted by States parties under article 18 of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women
Sixth periodic report of States parties:Japan
8 September 2008

(iv) Environment and Conditions for Women’s Contraception
362. Low dosage birth control pills were approved for use in 1999, and female condom and other contraceptive devices in 2000. In 2005, the Maternal Protection Law was partially amended, to extend the deadline from 2005 to 2010 by which the Instructor for Birth Control, such as a midwife, can sell medication and use devices necessary for birth control (*).

(*)Regarding artificial abortions, the Programme of Action of International Conference on Population and Development held in 1994 and the Beijing Declaration and Platform for Action adopted in the Fourth World Conference on Women in 1995, clearly stated that any measures or changes related to abortion within the health system can only be determined at the national or local level according to the national legislative process. Since artificial abortions in Japan are regulated under the Penal Code and the Maternal Protection Law, it is illegal to have an artificial abortion when it is in violation of either of these laws.


これを訳したもの(というより、日付からして、こっちを先に作成して、英訳して提出したらしいですが。)
女子差別撤廃条約実施状況 第6回報告 (仮訳)
平成20年(2008年)4月

(鄽)女性の主体的な避妊のための環境整備
362.1999年に低用量ピルの、また、2000年に女性用コンドーム等の使用が承
認された。2005年に、母体保護法の一部改正が行われ、助産師を始めとする受胎調節実地指導員が受胎調節のために必要な薬剤を販売できる期限を従前の2005年までから2010年までの5年間の延長を行った。

(注)なお、妊娠中絶に関しては、平成6年(1994年)の国際人口/開発会議の「行動計画」及び平成7年(1995年)の第 4 回世界女性会議の「北京宣言及び行動綱領」において「妊娠中絶に関わる施策の決定またはその変更は、国の法的手順に従い、国または地方レベルでのみ行うことができる」ことが明記されているところであり、我が国では、人工妊娠中絶については刑法及び母体保護法において規定されていることから、それらに反し中絶の自由を認めるものではない。

この問題に関連して、CEDAWはConcluding observations of the Committee on the Elimination of Discrimination against Women女子差別撤廃条約第6回報告書に対する委員会最終見解)の中で、次のように述べました。(7 August 2009)

The Committee recommends that the State party amend, when possible, its legislation criminalizing abortion in order to remove punitive provisions imposed on women who undergo abortion, in line with the Committee’s general recommendation No. 24 on women and health and the Beijing Declaration and Platform for Action. The Committee requests the State party to include in its next report information on the mental and psychological health of women.

その政府仮訳

委員会は、女性と健康に関する委員会の一般勧告第24号や「北京宣言及び行動綱領」に沿って、人工妊娠中絶を受ける女性に罰則を科す規定を削除するため、可能であれば人工妊娠中絶を犯罪とする法令を改正するよう締約国に勧告する。委員会は、女性の精神的・心理的健康に関する情報を次回報告に盛り込むことを締約国に要請する。

このように見えていくと、北京宣言及び行動綱領が最後の「盾」になっているわけですが、「国の法的手順」に反しない限りは、自己堕胎罪をなくすことは可能だということになります。