リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

コロナ禍に垣間見える“ミソジニー”「女の人が行くと買い物に時間がかかる」発言

ハフポスト 阿古真理さんの記事

とんちんかんな対応が目立つ新型コロナ対策。問題の根っこにあるのは、日本がミソジニー傾向の強い国であることではないか。

新型コロナウイルス問題で、政府の対応にいらだちを募らせている人は多い。人によってその理由は違うかもしれないが、真っ先に東京オリンピックの日程を決めて発表する、事前の擦り合わせも専門家へのヒアリングもなく、首相が学校の一斉休校を要請する、マスクを政府から支給してしかも不良品が多く回収するなど、対応が庶民の生活感覚とズレていることに怒っている人が多いのではないだろうか。

これらの問題の根っこにあるのは、日本がミソジニー傾向の強い国であることではないか。

ミソジニーは「女性嫌悪」と訳されることが多いが、簡単に言うと「女のくせに」と表現される女性や女性らしさへの嫌悪感のこと。男性だけでなく、女性が抱く場合もある。

日本において、生活面は女性が主に担当させられてきた。そして、生活回りは女性の問題で些末なこと、としてきた男女不平等の意識が、コロナ禍への対応で露呈しているのだ。

深くうなずいてしまいます。

日本は世界経済フォーラムが毎年発表するジェンダーギャップ指数で、2019年には121位にまで転落した。これは男女差別が大きいことで知られている、106位の中国、108位の韓国、112位のインドよりも低い。

これだけ低いということは、男性はもちろん、差別されている女性たちが自覚する以上に日本はミソジニーが深く浸透した国であることを示している。私たちが当たり前、仕方がないと思っていることが、実は改善できる差別のシステムであることはおそらく多い。

第二波と言われたフェミニズム・ムーブメントが世界で活発になった1970年代、女性差別撤廃条約ができ、差別撤廃に向けて取り組んできた欧米ですら、現在も道半ば。日本の場合、形だけ条約を批准して本気で構造を変えようとしなかったツケが、新型コロナ対策に表れているように見える。

特に、「差別されている女性たちが自覚する以上に日本はミソジニーが深く浸透した国」という指摘は重要。
続きはハフポストでお読みください。必見です!

www.huffingtonpost.jp