リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

国連自由権規約第6条(生命権)についての一般的意見No.36

昨日書き込んだこの一般的意見36の条文が検討されていた時に、中絶に関連する条文について「翻訳」(実は菊田氏の意見を反映した【改訂草案】であり、中絶に関する文章は草案の文章を削除したり、菊田氏の持論を追加したりしています)として専門誌に載せられた記事の一部と、日本政府が規約委員会に出していた「意見(いちゃもんつけ?)」とをピン留めしておきます。

法律論叢第 91 巻第 2・3 合併号(2018.12)
【翻 訳】国連人権委員会「市民的および政治的権利に関する国際規約」第6条(生命権)についての一般的意見No.36 菊田幸一/訳
https://core.ac.uk/download/pdf/195800836.pdf


日本弁護士連合会 「自由権規約第6条についての一般的意見No.36草案に対する日本政府コメントについての意見書」
日本弁護士連合会:自由権規約第6条についての一般的意見No.36草案に対する日本政府コメントについての意見書

この意見書の中に出てくる「検討に際して、同草案に対する意見公募が行われたところ、■日本政府から同草案に対する意見(コメント) が国連自由権規約委員会に提出されました。]とされている下線部分をクリックするとダウンロードできます。以下に中絶に関連したArticle9に対する日本政府の意見を貼り付けておきます。ただし上述の菊田弁護士による【翻訳】もこの政府による規約委員会に対するコメントも規約委員会による2018年の「草案」を元にしています。

Japan's Comments on the Draft General Comment No.36 on Article 6 of the International Covenant on Civil and Political Rights


In response to the Human Rights Committee call for comments, the Government of Japan would like to submit the following comments on the Draft General Comment No.36 on article 6 of the International Covenant on Civil and Political Rights (the Covenant), after careful consideration of the draft from a legal perspective.

1 Overview
The Government of Japan understands that the General Comments of the Human Rights Committee is the Committee’s view on interpretation of the Covenant, and it does not change or revise the provisions of the Covenant and is not legally binding to the State Parties. The Government of Japan also believes that careful consideration is required when the General Comments refer to fields and matters stipulated by other treaties. It is important for the Committee to produce additional value when making its General Comments, within the scope of the Covenant, taking into consideration the above mentioned aspects.


2 Other Specific Comments
I. General remarks
[Paragraph 5]【省略】

[Paragraph 9]
There is a huge leap in logic between any “legal restrictions on the ability of women to seek abortion” and “a pregnant woman undertakes unsafe abortion”. Even if a State party prohibits abortion, it does not necessarily require a pregnant woman to undertake unsafe abortion, thus it would only be in extremely limited circumstances that the State is responsible for a woman’s death as a result of her undertaking unsafe abortion. This paragraph, especially from the second to the fourth sentence, does not address such leap properly, and therefore the Government of Japan proposes duly modifying the entire paragraph.
【以下省略】

上記パラグラフ9(最終版では8)の内容を私なりに訳してみます。

何らかの「女性が中絶を求める可能性に法的な制約を課す」ことと「妊娠した女性が安全でない中絶を行う」ことのあいだには大きな論理の飛躍がある。国家が中絶を禁止しても、必ずしも妊娠した女性が安全でない中絶を行うとは限らないため、女性が自分の行った安全でない中絶によって死亡することに対して、国家が責任を負う事例は非常に限られてくるはずである。このパラグラフ、特に第二文から第四文にかけては、そのような論理の飛躍は適切ではなく、ゆえに日本政府はパラグラフ全体の修正を提案する。」

この提案のおかげで、日本政府が草案に対して指摘した箇所(正しくは次のような表現)は書き換えられることになりました。

草案: ...States parties may not regulate pregnancy or abortion in all other cases in a manner that runs contrary to their duty to ensure that women and girls do not have to undertake unsafe abortions, and they should revise their abortion laws accordingly.


最終版:...States parties may not regulate pregnancy or abortion in all other cases in a manner that runs contrary to their duty to ensure that women and girls do not have to resort to unsafe abortions, and they should revise their abortion laws accordingly.

なお、日本政府のコメントでは中絶はArticle9になっているのですが、国連文書では2018年版も最終版もArticle8であり、政府がどうやら菊田氏の【翻訳】を参照していたことも伺われます。

参照:
okumi.hatenablog.com