リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

水子供養にみる胎児観の変遷

忘備録

水子研究の必読文献と言うべきだろう。ハーデカーを訳す前に気づいておきたかったし、鈴木さんがこれを書く前にハーデカーの本が出ていたら、どのように評価されるか伺いたかった。

この後の研究がないかと調べてみたら、なんとこの論文を入れた本が今年発売されているではないですか! 
即購入!(ハーデカーも言及されていたらいいなぁ💦)

『選択される命 子どもの誕生をめぐる民俗』鈴木由利子著 臨川書店 2021年

水子供養にみる胎児観の変遷
鈴木由利子著
国立歴史民俗博物館研究報告 第205集 2017年3月157-209頁

はじめに
①「水子供養」以前の胎児供養
②人工妊娠中絶と胎児供養
水子供養の萌芽
水子供養の流行
水子供養の現在
⑥むすびにかえて


[論文要旨]
 水子供養が、中絶胎児に対する供養として成立し、受容される経緯と現状についての調査と考察を行った。
 水子供養が一般化する以前の一九五〇年代、中絶胎児の供養は、人工妊娠中絶急増を背景として中絶手術を担った医療関係者によって散発的に行われた。一九六五年代には、中絶に反対する「いのちを大切にする運動」の賛同者により、中絶胎児と不慮死者を供養する目的で「子育ていのちの地蔵尊」が建立され、一般の人びとを対象とした供養を開始した。
 一九七一年になると、同運動の賛同者により、水子供養専門寺院紫雲寺が創建された。同寺は中絶胎児を「水子」と呼び、その供養を「水子供養」と称し、供養されない水子は家族に不幸を及ぼすとして供養の必要を説いた。参詣者の個別供養に応じ、個人での石地蔵奉納も推奨した。この供養の在り方は、医療の進歩に伴い胎児が可視化される中、 胎児を個の命、 我が子と認識し始めた人びとの意識とも合致するものだった。また、中絶全盛期の中絶は、その世代の多くの人びとの共通体験でもあり、水子は不幸をもたらす共通項でもあった。胎児生命への視点の芽生えを背景に、中絶・胎児・水子・祟りが結びつき流行を生みだしたと考えられる。水子供養が成立し流行期を迎える時代は、一九七三年のオイルショックから一九八〇年代半ばのバブル期開始までの経済停滞期といわれたおよそ一〇年間であった。
 一方、水子供養の現状について、仏教寺院各宗派の大本山・総本山を対象に、水子供養専用の場が設置、案内掲示があるか否かを調査した。結果、約半数の寺院境内に供養の場が設置されているか掲示がみられ、 明示されない寺も依頼に応じる例が多い。近年の特徴として、中絶胎児のみならず流産・死産・新生児死亡、あるいは不妊治療の中で誕生に至らなかった子どもの供養としても機能し始めている。仏教寺院を対象とした水子供養の指針書の出版もみられ、水子供養のあるべき姿やその意義が論じられている。
【キーワード】水子水子供養水子地蔵尊、 胎児生命、 人工妊娠中絶、 産科医療