女性差別撤廃条約(CEDAW)に応じて
第6回報告に対する女子差別撤廃委員会最終見解(平成21年=2009年8月)
健康 49. 委員会は、締約国の質の高い医療サービスを称賛する一方、近年、HIV/エイズを含む性感染症 の日本女性への感染が拡大していることを懸念する。委員会はまた、十代の女児や若い女性の人工妊娠中絶率が高いこと、また、人工妊娠中絶を選択する女性が刑法に基づく処罰の対象となり得ることを懸念する。委員会は、女性の精神的・心理的健康に関する情報が不十分であることを遺憾に思う。
https://www.gender.go.jp/international/int_kaigi/int_teppai/pdf/CEDAW6_co_j.pdf
CEDAW第7回及び第8回報告最終見解(2016年3月)
38.委員会は、締約国の十代の女児や女性の間で人工妊娠中絶及び自殺の比率が高いことを懸念する。委員会は、特に以下について懸念する。 (a) 刑法第 212 条と合わせ読まれる「母体保護法」第 14 条の下で、女性が人 工妊娠中絶を受けることができるのは妊娠の継続又は分娩が母体の身体的健康を著しく害するおそれがある場合及び暴行若しくは脅迫によって 又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠した場合に限られること、(b) 女性が人工妊娠中絶を受けるためには配偶者の同意を得る必要があること、並びに (c) 締約国の女性や女児の間では自殺死亡率が依然高い水準にあること。
39.女性と健康に関する一般勧告第 24 号(1999 年)と「北京宣言及び行動綱領」 に沿い、委員会は、締約国が以下を行うよう勧告する。 (a) 刑法及び母体保護法を改正し、妊婦の生命及び/又は健康にとって危険な 場合だけでなく、被害者に対する暴行若しくは脅迫又は被害者の抵抗の有無に関わりなく、強姦、近親姦及び胎児の深刻な機能障害の全ての場合において人工妊娠中絶の合法化を確保するとともに、他の全ての場合の人工妊娠中絶を処罰の対象から外すこと (b) 母体保護法を改正し、人工妊娠中絶を受ける妊婦が配偶者の同意を必要とする要件を除外するとともに、人工妊娠中絶が胎児の深刻な機能障害を理由とする場合は、妊婦から自由意思と情報に基づいた同意を確実に得ること、及び (c) 女性や女児の自殺防止を目的として明確な目標と指標を定めた包括的な計画を策定すること。
https://www.gender.go.jp/international/int_kaigi/int_teppai/pdf/CO7-8_j.pdf