リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

国内初の「飲む中絶薬」服用435人で“重篤な合併症なし” こども家庭庁研究班の調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/25(木) 16:03配信

国内初の「飲む中絶薬」服用435人で“重篤な合併症なし” こども家庭庁研究班の調査(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

 去年、承認された妊娠を中絶するための国内初の飲み薬について、こども家庭庁の研究班が服用した400人以上を調査したところ、大量出血などの重い合併症は確認されなかったことが分かりました。

 「メフィーゴパック」は妊娠9週以下の人が中絶するためのもので、国内で初めての中絶の飲み薬として去年、厚労省が承認しました。

 ただ、当面の間は体調が急変した場合などに備え、入院できる医療機関で服用し、院内で待機することが必須条件となっています。

 こども家庭庁の研究班の調査によりますと、販売開始の去年5月からおよそ半年間で服用した435人について、大量出血などの重い合併症は確認されなかったことが分かりました。


日本産婦人科医会 中井章人 副会長
 「今回の調査では、妊娠中絶薬には重篤な合併症もなく、また、救急搬送されたような事案もなかった。より多くの施設がこの薬を使えるようになった方がそれを受ける方にとってメリットが高いのではないか」

 厚労省は今後、この薬を使用できる施設などの条件について検討を進める方針です。

第52回 国連人口開発委員会における別所大使ステートメント

平成31年4月2日 (As delivered)

Mr. President,
Members of the Bureau,
Executive Director,
Ladies and Gentlemen,
  
At the outset, allow me to express my heartfelt congratulations on the adoption of the Declaration on the occasion of the twenty-fifth anniversary of the International Conference on Population and Development. I would particularly like to thank you, Mr. President for your leadership and commitment.

This year marks not only the 25th anniversary of the International Conference on Population and Development (ICPD) but also the 50th anniversary of UNFPA. During this time, we have made impressive strides, including a steady decline in maternal and infant mortalities, and improved access to sexual and reproductive health services and education. We trust that the Nairobi Summit on ICPD25 in November will further accelerate the implementation of the ICPD Program of Action in countries around the world.


Mr. President,

Today the world is also facing emerging demographic transitions, including population ageing, migration, and urbanization. Besides the unfinished business of the ICPD, we need to address these challenges well in advance with policies informed by accurate demographic data. As a country with the world’s oldest population, Japan is willing to share our experiences through various avenues. In this connection, we will co-host a side-event, together with UNFPA and other partners, on policy options for low fertility and ageing to be held on 3 April, that is tomorrow, in Conference Room E during the lunch hour. We invite all of you to participate, and look forward to sharing experiences with you.


Mr. President,

This year, Japan is calling for the promotion of Universal Health Coverage to ensure health for all, as we host a series of relevant events, including the G20 Summit in June and the Seventh Tokyo International Conference on African Development, or TICAD 7, in August, and as the chair of the Group of Friends of Universal Health Coverage.

In this landmark year, we would like to reiterate Japan’s commitment to the agenda of ICPD and broader population and development issues as a core driving force for achieving the Sustainable Development Goals so that no one will be left behind.

I thank you, Mr. President.

仮訳してみます。

委員長、事務局メンバー、事務局長、ご列席の皆様、
  
 はじめに、国際人口開発会議の25周年にあたり、宣言が採択されたことに心からのお祝いを申し上げます。特に、大統領閣下のリーダーシップとコミットメントに感謝申し上げます。

 今年は、国際人口開発会議(ICPD)の25周年であると同時に、国連人口基金UNFPA)の50周年でもあります。この間、私たちは、妊産婦や乳幼児の死亡率の着実な減少、性と生殖に関する保健サービスや教育へのアクセスの改善など、目覚ましい前進を遂げてきました。11月に開催されるICPD25に関するナイロビ・サミットが、世界各国におけるICPD行動計画の実施をさらに加速させるものと信じています。


委員長

 今日、世界は人口の高齢化、移民、都市化など、新たな人口動態の変遷にも直面しています。ICPDのやり残しに加え、私たちは正確な人口統計データに基づいた政策によって、これらの課題に事前に対処する必要があります。世界最高齢の人口を抱える国として、日本はさまざまな機会を通じて経験を共有したいと考えています。これに関連して、4月3日(明日)の昼休みに、国連人口基金UNFPA)およびその他のパートナーとともに、少子高齢化の政策オプションに関するサイドイベントをE会議室で開催します。皆様のご参加をお待ちしております。


委員長

 本年、日本は、6月のG20サミット、8月の第7回アフリカ開発会議(TICAD7)をはじめとする一連の関連行事を主催し、また、「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ友の会」の議長国として、すべての人々の健康を確保するためのユニバーサル・ヘルス・カバレッジの推進を呼びかけています。

 この画期的な年にあたり、誰一人取り残されることのないよう、持続可能な開発目標を達成するための中核的な推進力として、ICPDのアジェンダ、そしてより広範な人口と開発問題に対する日本のコミットメントを改めて表明したいと思います。

 委員長、ありがとうございました。


ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ友の会(the Group of Friends of Universal Health Coverage)なんてあるんだ……と思って調べてみたら、こんなページが出てきた。


https://extranet.who.int/uhcpartnership/

支援国とドナー国を紹介したページ。日本は「ドナー」側にいる。


日本のUHCにはリプロ・ヘルスケアが入っていないのに……海外を助ける前に、日本の女性のリプロの権利を保障してほしい。

WHOは『性と生殖に関する健康と権利への投資:ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの必須要素』(2023年5月23日)で以下のように書いている。(仮訳で示す。)
Investing in sexual and reproductive health and rights: essential elements of universal health coverage

性と生殖に関する健康は、すべての人が到達可能な最高水準の身体的・精神的健康を享受する権利の不可欠な要素です。国連の持続可能な開発目標(SDGs)は、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス(SRH)とリプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)を、健康だけでなく、ジェンダーの平等やより広範な経済的・社会的開発にも不可欠なものとして明確に認めている。したがって、包括的な性と生殖に関する保健サービスへのアクセスは、ジェンダー平等にも貢献しつつ、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)に向けて前進するために不可欠である。


1995年北京会議の日本からの野坂浩賢首席代表演説

ページ内に名前がない……

日本からの首席代表が野坂浩賢議員(社会党、当時の村山内閣で女性問題担当大臣=内閣官房長官が兼務)であったことに、今更ながら気が付いた。
このページに「野坂浩賢首席代表演説」と書いてあり、それをクリックすると本文が出るが、本文の方には「第4回世界女性会議における首席代表演説」と書いてあるだけで、名前も日付もない。

第4回世界女性会議における首席代表演説
議長
私は,日本政府を代表して,貴下がこの歴史的に重要な会議の要職に就かれたことに心から祝意を表します。

また,ホスト国として多大な労をとられた中華人民共和国及び国民に対し,同じアジアの隣国として心からの感謝の意を表したいと思います。めざましい経済発展を遂げつつある,また「天の半分は女性が支えている」といわれる貴国において第4回世界女性会議が開催されることは,極めて意義深く,また時宜を得たものであります。

さらに私は,ブトロス・ブトロス=ガーリ国連事務総長及びこの会議の準備に献身的な努力をされた世界女性会議事務局のモンゲラ事務局長に対し,敬意を表します。

議長
私は,先月,女性問題担当大臣に任命されました。我が国は女性と男性が対等なパートナーシップを実現する男女共同参画社会をめざしており,私のポストも,まさにそのために,官房長官が兼務する職務として3年前に設置されました。私はこの会議に出席する数少ない男性代表の一人でありますが,男女共同参画社会は,男性が女性と共に真剣に取り組んで,初めて実現するものと確信しております。我が国では官民あげてこの会議に対する関心が高く,男性4名を含む23名の国会議員がこの会議に参加しており,また約6千人の方々がNGOフォーラムに参加していると伺っております。

議長
第1回世界女性会議以来,国際社会は国連を中心として,女性の地位向上のために努力を続け,成果を上げて参りました。しかしながら,女性が特に貧困に苦しめられている状況や,内戦や地域紛争下における女性の人権の侵害に直面するとき,私は依然として国際社会が取り組むべき課題の大きさを痛感いたします。

私たちは今次会議において,克服すべき課題を認識し,平和で繁栄した国際社会への道標を世界に示さねばなりません。

我が国は,これまで常に世界女性会議の開催や女子差別撤廃条約など,国連の取り組みを契機として国内の女性行政を推進して参りました。私は,各国及び国際社会が,この会議で採択される行動綱領にて示される道標に従い,女性の地位向上のための実際の行動をとることが何より肝要と考えます。

議長
この会議において示されるべき道標には,特に重要な柱が三つあると考えます。第一の柱は女性のエンパワーメントであり,第二の柱は女性の人権の尊重であり,そして第三の柱は女性と男性,NGOと政府,そして国境を越えたパートナーシップの強化であります。

議長
第一の大きな柱である女性のエンパワーメントとは,女性の可能性を充分に開花させ,多様な選択を可能にすることと考えます。

そのための鍵の一つは教育であります。教育環境の整備の成果として,我が国では,女性の高等教育進学率が1989年以降男性を上回っております。しかし,今後とも一層,生涯にわたる多様な学習機会の充実を図っていかねばなりません。

そしてもう一つの鍵は職場や意思決定への参画であります。我が国では男女雇用機会均等法の制定など,雇用上の平等確保にも成果を上げて参りましたが,まだほとんどの女性が厚い壁を感じているのが現実であります。政府は,女子公務員の採用・登用に一層努め,民間企業,政党等にも女性の登用を呼びかけるほか,女性による起業支援,農村や農業経営における女性の意思決定への参画の促進など,女性が能力を発揮しやすい環境を整える考えであります。

世界に目を向けても,均衡のとれた持続的な経済・社会開発を実現するためには,女性が男性と共に開発に参加し,開発から受益することが不可欠と考えます。そしてそのためには,女性の一生を通じたエンパワーメントと男女格差の是正を目指した協力を充実させる必要があるでしょう。

この目標のために,私は,この世界女性会議の場を借りて,我が国として「途上国の女性支援イニシアティヴ」を推進することを発表いたします。このイニシアティヴは,教育水準の向上,女性の健康の改善,経済・社会生活への参加の促進という3つの分野を特に重要視し,各々の分野の相互作用に留意しつつ,包括的な取り組みを進めるものであります。私は,これらの分野において合意された目標達成へ向けて,国際社会とその市民が,力を合わせて努力していくことを提案いたします。我が国の途上国の女性支援分野の援助は,既に年間6億ドルを大きく上回るに至っておりますが,私は,この「途上国の女性支援イニシアティヴ」実施のために,今後この分野の援助の拡充に努力していく所存であります。

議長
第二の大きな柱は,女性の人権であります。この分野においては,女性の人権が普遍的かつ不可侵であることが国際的にも再確認され,我が国としても,女性の人権尊重の意識啓発に積極的に取り組んでいるところであります。また,リプロダクティブ・ヘルス/ライツの重要性,その実現のための包括的なアプローチの必要性が国際社会の場で合意されたことを我が国は高く評価しております。

一方,家庭内暴力性的虐待,セクシャル・ハラスメントなどの問題は女性にとって深刻な問題であります。女性の人権と自由の享受は侵害されるべからざるものであり,我が国は,女性が売買春や性犯罪,性的搾取の犠牲になることのないよう,厳しく対処してゆく所存であります。

このような努力に加え,我が国としては,世界各地で今なお数多くの女性が直面しているいわれなき暴力や,非人道的な扱いといった女性の名誉と尊厳に関わる諸問題を重視し,これに取り組むための新たな施策を積極的に展開して参ります。

具体的には,政府は,本年7月に発足した「女性のためのアジア平和国民基金」と協力して,内外のNGOが女性の名誉と尊厳に関し草の根レベルで行っている活動,例えば,暴力の被害を受けた女性のケア,あるいは暴力防止のための研究,啓発活動などを,きめ細かくかつ効果的に支援していきます。

また,こうした諸問題を根絶するための各国における取組みに協力するため,この分野での国連の活動の強化を支持し,これに協力して参ります。

この「女性のためのアジア平和国民基金」はこのような今日的な女性の人権問題への取組みのほか,先の大戦下のいわゆる従軍慰安婦問題について過去の歴史への深い反省を踏まえ,元従軍慰安婦の方々に国民的な償いを行うための活動を開始したところであり,政府としては,同基金が所期の目的を達成できるよう,最大限の協力を行っていく所存であります。

議長
第三の柱は,パートナーシップの強化であります。パートナーシップこそは共存の基本であり,私は,女性と男性のみならず,NGOと政府,そして国境を越えたパートナーシップを確立することが重要と考えます。

我が国では昨年の夏,総理を本部長,全閣僚を構成員とする「男女共同参画推進本部」を設置し,ナショナル・マシーナリーの強化を図りました。私はこの本部の副本部長を務めておりますが,この本部が中心となって,21世紀の男女共同参画社会のあるべき姿を提示し,総合的な施策の推進を図るべく努力を重ねております。

21世紀へ向けての第一の基本は,男女の対等なパートナーシップであります。我が国では,介護休業・育児休業に関する立法のほか,育児施策の充実など,職業生活と家庭生活の両立を支援するための諸施策の推進に努め,本年,ILO156号条約を批准いたしました。今後はさらに,選択的夫婦別氏制の導入等婚姻制度の見直しを検討すると共に,実質的な男女の平等,相互の理解・協力を一層進めるため,教育をはじめ様々な分野で積極的な施策を行ってゆく必要があると考えております。

第二に,我が国は,NGOと政府のパートナーシップもまた重要であると考えます。我が国では,今次会議の準備を通して確立したNGOと政府の協力関係を今後さらに強化し,国民的広がりの中で男女共同参画社会づくりを行ってゆきたいと考えます。

第三に必要なのは,国境を越えたパートナーシップであります。今回北京に全世界から集った,約5万人の人々の絆が,21世紀への活路を開くこととなるでしょう。また,我が国政府も,インターネット等を通じ,女性問題に関する情報を広く世界に向けて発信すると共に,特にアジアの近隣諸国のナショナル・マシーナリーとは,手を携えながら女性問題の解決を目指すため,今後更に女性政策について意見を交換し,相互に連携を高めるための機会を作っていくことを提案いたします。

議長
我が国にとっては,今年は婦人の参政権獲得から50周年目の記念すべき年であります。我が国の婦人参政権の先駆者,市川房枝氏は,「平和なくして平等なく,平等なくして平和なし」と,平等と平和が相互の実現のために不可欠であることを訴えました。

我が国は,戦後,過去の教訓に学び,世界の平和と繁栄のために積極的に取り組んでいくことを外交の基本としてきましたが,唯一の被爆国として,一部の核兵器国による核実験は極めて遺憾であり,これらの国の自制を強く求めるとともに,全ての核兵器国による核軍縮核廃絶に向けた真剣な努力を心より望むものであります。戦争で最初に苦しむのは,常に女性と子供であります。だからこそ,世界女性会議においても,平和への強い願いが常に示されてきました。女性は,戦争の受動的被害者という地位から抜け出し,平和の能動的な実現者とならなければなりません。

今回の会議の成功は,明日の女性である少女に対する我々の責務であります。将来,男女共同参画社会実現の歴史を振り返ったとき,意義深い会議であったと評価されるよう,ここに集まった者全てが努力しようではありませんか。

ありがとうございました。

「すべての女性が輝く社会づくり本部」の議事録と設置趣意

形式的にやってるふりだけ?

政府の「すべての女性が輝く社会づくり本部」の議事録を開いてみてぶっ飛んだ! 2014年から14回開かれてきた会議の長さは、最短5分~最長でも20分! 議論なんて全くしておらず、担当大臣が各々の報告を読み上げるだけ。これでどんな社会を作るっていうの?🙄

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kagayakujosei/index.html

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kagayakujosei/pdf/konkyo.pdf

NHK 女性が政治を動かした 男女共同参画社会基本法

堂本暁子さんインタビュー [1]ジャーナリストから国会議員に

NHK 番組名[戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか]2015年度「未来への選択」
収録年月日 2015年3月17日
女性が政治を動かした 男女共同参画社会基本法|戦争|NHKアーカイブス

私は生涯ジャーナリストでいたいと思っていたものですから、全然立候補しようなんて思っていなかったんですね。でもある日、参議院選挙の直前だったんですけれど、土井さんから電話がかかってきて、「まだ待っているの」っておっしゃるんですね。待っているのっていうことと、それから女性の国会議員を増やしたい、それから市民派の国会議員を増やしたい。それまではお断りすることしか考えていなかったんですけれど、やはり土井たか子さんは日本の政党政治の中で初めての(女性)党首、そしてその党首がね、もうあと2か月を切っているような時に「まだ待っているのよ」ってこう言われたら、何かグラグラッとこう、何でしょうね、衝撃とでも言いますか、とっさにこれは受けなきゃいけないかなというある種の衝動だったんですね。で、「それじゃ考えます」って答えたのが事の始まりです。まぁそれからもやはり、どちらかというと日本人は政治をバカにしたり揶揄(やゆ)したりする傾向が強いし、やはり魑魅魍魎(ちみもうりょう)のあの国会の中に行くことに対して非常に不安を持っていたし、間違った判断をしたかなと瞬間思いもしたんですけれど、ただ実際にはあっという間に当選してしまいました。あの時土井さんは「山が動く」というようなことを言われたんですが、ご一緒に選挙区を歩くと、もう本当に怒とうのようにしてね、人が大勢集まって、そしてしかも何か庶民の期待、それが渦のようになって巻いている。それを自分で見て、体で感じて、やはりこれは政治が変わるんだ、もしかしたら女性である土井さんが出てきたことによって日本の政治は変わるのかもしれないとそこで感じました。本当に選挙が始まったら、あっという間に本当にすぐ当選が決まってしまった。実際国会議員になって思ったことは、最初は躊躇(ちゅうちょ)していましたけれど、どうしてもやらなきゃいけないことがあると。そして自分のための人生ではなくて、政治家としての人生というふうに思えた時に非常に前向きになったら、すぐ政治がおもしろくなってしまって。でもう夢中になって走り出してしまったのが私の政治家としての人生のスタートでした。

Q:89年はたまたまですけれど、宇野さん(宇野宗佑・首相)の女性スキャンダルがあったのと、セクハラの裁判が初めて提訴された年なんですが、そういった社会との(つながる)感じってあったんですか?女性が行くっていう・・・

なんでしょうね、やはり土井たか子さんという個人の強さも非常にあると思います。やはり政治家って大勢いるようでなかなかいない。いろんな事件があったり、時代の波っていうのが無かったわけではない。世界的に大きく価値観が変わっている時期でしたから、日本でもそれが影響していることはもちろんあった。それから政権が変わりそうなところまで機が来ていたっていう、そういう時期でもあった。ということはありますけれど、やはり非常にカリスマ性のある、しかも女性で、そして宝塚に出てもおかしくないようなかっこいい人が出てきて、そうして本当に変えましょうっていうことで訴えてくる。やっぱりその強さ、それに日本国民が本当に期待をかけたんだと思います。やはりその期待を誠実、実際に成就させきれなかったっていうのはとても残念な気がするんですね。あの1989年の選挙で参議院が初めて与野党逆転して野党の方が数が増えました。でもそれは参議院までのことで、全体ではなかったし、それからまだ本当に今のように政権党として強くなったわけではなかった。(しかし)本当に入り口の扉を開いたということはあったと思います。だけどそこから先をこの女性リーダーを大事にして、日本の野党政治がもっともっと本当に変化をつなげていけばね、もっと変わったと思うんですけれど。それだけの抜本的な変化をつけるだけの政治力が当時は無かったんでしょうか。でもそれなりにみんな頑張ったと思うんですね。これからお話する男女共同参画の問題なんかはそのうちの1つだったと思っています。

クレジット
番組名
[戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか]2015年度「未来への選択」
収録年月日
2015年3月17日
証言者プロフィール
堂本 暁子さん
1989年に、ジャーナリストから国会議員に転身。環境基本法介護保険法、DV防止法などの立法、審議に深く関わる。1996年には新党さきがけの代表として、自社さ連立政権の中枢で男女共同参画社会基本法の制定を強く働きかけた。2001年より千葉県知事を二期務める。自ら法整備してきた諸問題に、実際の施策を推進しながら更に関わっていった。

1932年
アメリカ合衆国カリフォルニア州に生まれる
1959年
東京女子大学文理学部を卒業後、TBSに入社
1980年
報道ドキュメンタリー「ベビーホテル・キャンペーン」で日本新聞協会賞、放送文化基金賞民間放送連盟賞を受賞
1989年
参議院議員選挙日本社会党公認(無所属)で初当選
1995年
参議院議員選挙新党さきがけ公認で再選
1996年
新党さきがけ代表として、自社さ連立政権(橋本内閣)に参画
1997年
UNEP(国際環境計画)の「環境に貢献した25人の女性リーダー」に選ばれる
1999年
GLOBE(地球環境国際議員連盟)世界総裁に就任
2001年
千葉県知事選挙に無所属で当選
2005年
千葉県知事選挙に再選、二期目を務める
 
現在、男女共同参画と災害・復興ネットワーク代表

[4]転機となった三党合意

女性が政治を動かした 男女共同参画社会基本法|戦争|NHKアーカイブス

もうほんとに山のようにありとあらゆる書類があるんですけども、その中の一つに、これが。「三党合意」。「第2次橋本内閣 政策協議」というのが出てきて。

まさかこれがとってあるとは夢にも思ってなかった。本当にこれ(自民以外の連立与党)はもう弱くなっていましたけれど、当時はやはり(自民党が)独走しすぎるのはよくないっていう考え方があって、非常にさきがけなんか小さいのに、その小さいさきがけの意見をものすごく自民党が大事にしたんですね。だからこういう三党合意が可能だったんだと思います。だからいろんなのがあるんだけれど、介護保険制度についてとか、それから日銀の改革、金融行政改革とか、NPO法税制についてとか、いろいろあるんですね。1つずつ丁寧に何日もかけて夜も本当に遅くまで議論して、1つずつ三党で検討していくんですけれど、その中の1つに社会政策の中に男女の問題があるはずなんです。環境政策があり、農業政策があり、女性政策があるんですね。「社民・さきがけ両党提案の女性政策については、男女共同参画社会を実現するための「女性基本法」制定、男女雇用機会均等後の改善・強化などについて概ね合意した」ということで、この概ねが気に入らなくて概ねじゃなくてちゃんと合意したとしてくれとよく言ったんですけれど、結局「概ね」ということになったけれど、一応約束を守ってこの時は女性基本法としか出てませんけれど、男女共同参画社会基本法という名前で法律ができると。やっぱり女性の問題についてはすごく私たち不安で、だから確認事項ということでわざわざ女性基本法についての確認事項、これはきちっととったわけなんですよね。さきがけからの要望書というのもあるはずなんです。もっぱら私は、最初に政治家になった時はそんなに何かをやろうとか変革の志とかそんな大げさなことを思っていなかったんだけれど、この時は本当に突っ張っていましたね。何としてもこれは妥協できないし、三党合意としてこの政権でやるんだっていうことで、ここは体をはって、この時はまさにもうやるという覚悟でのぞんでいた。だから女性基本法で、またこれは確認事項ですけれど、三党の政策協議ということで何度も何度もこうやってみんな何度も交渉するもんだから、書き換えて線を引いて、いろいろ書き換えて相手がきたりして、何日もかかって行ったり来たりしてやったんですね。

Q:その時、譲らなかったのはどうしてなんですか?

いちばん、北京(世界女性会議)のあと、国内法にしなかったら意味がないし、それからやっぱり女性がそういう意思決定の場にいる時でなかったらできないと思う。本当にその後にはこういうチャンスというのは無かったから。この時やっぱり土井さん(土井たか子/当時・社民党党首)と私と2人が三党の連立の党首の役をやっていたっていうのは、本当に偶然と言えば偶然だけど、またすごい運命的なものでもあると言うことが言えると思う。

Q:千載一遇のチャンス。

千載一遇のチャンスだった。世の中ではこういうやりとりが、官邸の中で行われているのはあまり知られていなかった。

Q:知らなかった。

知らなかったというよりも、そこまでこういうことは本当にお互いの交渉の段階というのはあんまり、報道される時は、何となく今やってますっていうようなことで、細かい文言について何かいちいち言うとかそういうことは無いもんですから。やっぱり今こうやって見るとすごいことをやったんだなということを思うけれども、当時はこちらもそれほどそういう意識を持ってやっていたんじゃなくて、ただ無我夢中でこれを通さなきゃならないと思ってやってた。だけど今になってみると、この交渉は女性にとってはかけがえのない交渉だったなというふうに思えることは事実です。これがあったから全面的に満足というわけではありませんけれど、一方でけっこう審議会の方とかそういうところで、原ひろ子先生とか大沢真理さんとかそういう学者の人たちも一生懸命基本法を作りに参画していたんですけれども、そういう意味で、あと樋口恵子さん(評論家)とかね。だから私たちは政治家として働いていたし、一方で学者とかそれから評論家とか運動家というか、そういう人たちも一生懸命やっていて、国会の内外で女性がわりに連携できた、とってもいい時代。それから国会での政党を越えてみんな各党が女性ということで一致してできたということも非常によかったと思いますね。

Q:国会議員としていちばん燃えていらっしゃった時期ですね。

私は環境のこともやってたし、それから教育のこともやっていたし、福祉のこともやっていたし。女性だけのことをやっていた、そういうことだけに特化して当選してきた方もいるんですけれど、私の場合はそれが無いからありとあらゆる政策、それにのめり込んでいたんで。特に国際的な政治にも関与していたんで、あまり何に特に燃えていたっていうか。ただ女性のことはね、たまたま2人の女性党首がいる時にやらなかったら、いつこの日本という国でできるか、ということだけは確かだったと思います。それと自民党もそれを受け入れる体勢にあった、いっぺん野にくだったあとの自民党だったので、そこのところは新しく連立を組んだ三党については一緒にやるという姿勢が強くて、今とはそこはものすごく違うというふうに思いますね。いっぺんやっぱり政権からおりたあとの自民党だったっていうことが自民党がわりと謙虚で、やっぱり変革を時代が求めているというような時だったので、三党で十分に話し合ってその方向性を大事にしようという時だったということは言えると思うんですね。ただ、それが今これだけの歳月がたってみると、その時にずいぶん連立“自社さ”で出したことがいまだに続いているものはけっこうたくさんあるんです。だけど本当の意味の日本の政治の変革期になりえたかというと、残念ながらそうなっていない。何か本当にあの時はどんどん自民党の方が離党して、細川政権が出来、新生党が出来、日本新党が出来、さきがけが出来っていうふうに5つも6つも新しい党がどんどん乱立していくわけだけれど、その中で本当に決定的な変革の力として一つに収れんできなかった。そこがやはり日本にとってはとっても残念なことだっていうふうに私はちょっと思っています。

Q:堂本さんが基本法を出し、土井さんが改正均等法を出して。

そうですね、どちらかと言えば社民党はバックが労働組合なんで、どうしても労働条件を重んじる。私の方はどちらかと言えば党というよりもさきがけにも女性は1人しかいなかったので、個人的な問題意識がそのまんま党の女性政策になりえた。私の場合は非常に国際的な活動をしていたものですから、外国の女性たちとも交流しながら政策作りをしていたんで、そういうことからやっぱりどうしても基本法、それからもう1つは男女(共同)参画局を作るとか、それから審議会を作るとか、法律だけ出来てもそれを運用する行政的な体制が出来ないとちゃんとそれは運用されない。だからこの法律が出来たことで各地方自治体に男女共同参画課が出来たり、あるいは人権課というのが出来たり、あるいは女性センターが出来たりして、じわじわじわっと日本中にそういう男女共同参画という政策を実現すること(体制)が広がったことはとても大きいと思うんです。それがやっぱり何よりこの基本法たるゆえんで、個別法じゃないものですから、何か具体的な政策をっていうことはそんなに無いんですけれど、各地方自治体にって書いてあるものですから、法律の中に。だから地方自治体がこぞって都道府県市町村が右へならえをして政策作りをやった。それが今も生きていて、皆さん地方に行くといろんな活動をしておられる、それはとってもよかったと思うんです。ただそれでも日本の性差別というか、男女格差というのは解決していない、いまだに基本法が出来ても解決していない。だから政治家の数もものすごく少ないし、行政のトップも少ないし、それから経済界のトップも本当に大企業のトップにはなかなか女性がなっていないし、大学の研究者のトップも学長さんなんか非常に少ないですよね。そういうことで言うと今、世界の大きな潮流として別に男女の問題だけじゃないんですけれど、やはりもっと市民社会というのが成熟してきている中で、日本は遅れている。そこで何か世界の大きなパラダイムシフト、価値の転換と言ったらいいでしょうかね、そういうのに日本は国としてついていってないと。そういう意味では私たちは一生懸命頑張ったけれど、その成果があんまり発揮(されていない)。さっき申しあげたように、地方自治体に広がったことはとってもよかったと思うんです。だけど価値観の転換までは政治を変えることができなかった、っていうふうに思います。

医師と歯科医15人を処分 免許取り消しや業務停止―厚労省

時事通信 社会部2024年07月24日21時28分配信

医師と歯科医15人を処分 免許取り消しや業務停止―厚労省:時事ドットコム

 厚生労働省は24日、医道審議会の答申を受け、刑事事件で有罪が確定するなどした医師11人と歯科医師3人、医師兼歯科医師1人に対し、免許取り消しや業務停止などの行政処分を決めた。発効は8月7日。

医師、過去最多34万人 歯科医は40年ぶり減―厚労省

 患者にわいせつな行為をして有罪判決を受けた熊本県人吉市の齋藤恒祐医師(44)を免許取り消し、大麻などを所持していた京都府八幡市の夕部寿人歯科医師(42)を業務停止3年にした。このほか、医師9人と医師兼歯科医師1人を業務停止3カ月~10カ月、医師1人と歯科医師2人を戒告処分とした。分科会に諮問された計25人のうち、10人は厳重注意となった。

国連人権理事会 専門家「日本の社会規範は時代遅れ 最新に」

NHK 2024年7月24日 17時05分

国連人権理事会 専門家「日本の社会規範は時代遅れ 最新に」 | NHK | 国連

国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会の専門家が、日本で初めて行った調査結果の報告に合わせて来日し、NHKの単独インタビューに「これまでの日本の社会規範は時代遅れだと受け止め、社会が一丸となって最新の規範へと変えるべきだ」などと指摘しました。


国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は去年の夏に日本で初めて行った調査結果を6月の理事会で報告し、「日本には人権に関する構造的な課題がある」などと指摘しました。


調査にあたった専門家、ピチャモン・イェオファントン氏が来日し、7月、NHKの単独インタビューに応じました。


ピチャモン氏はまず、日本では職場の中で性別にもとづく差別やハラスメントが存在していると指摘した上で、「性別をもとにした日本の社会規範はもはや時代遅れで機能していないことを受け止め、社会が一丸となって最新の規範に変えていくことで包括的で持続可能な社会を構築できるはずだ」と指摘していました。


今回の来日では調査結果を関係者に伝えているということで、報告書で指摘されたジャニー喜多川氏の性加害問題についても、旧ジャニーズ事務所から社名を変更した「SMILE-UP.」側に「引き続き深い憂慮を抱いている」などという指摘の内容を伝えたということです。


そのうえで「対話の機会は企業のみならず被害者にとっても非常に重要で、今後も状況をモニタリングしていきたい」と話していました。


また、性被害を告発した人たちがひぼう中傷にさらされている現状に「非常に深刻な状況で受け入れられない。企業としてもひぼう中傷は絶対許さないということをトップから明確に発信してほしい」と訴えました。


そして、日本に政府から独立した人権機関がないことについて「国内人権機関があれば、被害に遭った人たちが報復をおそれずに発言することができる。ほかの国でも効果的な組織となっていて、人権侵害を予防することにおいても非常に有益だ。政府や企業の説明責任や方策を検証する監視役の組織が必要で、今こそ政府がリーダーシップを発揮して設立してほしい」と話していました。

ミフェプリストンによる週1回の避妊

Contraception. 2007 Jan;75(1):40-4. doi: 10.1016/j.contraception.2006.08.013. Epub 2006 Oct 25.

2007年の専門誌に中国人研究グループがミフェプリストンを避妊薬に使えると発表しています。

Weekly contraception with mifepristone

Kaiyan Pei 1, Bilian Xiao, Xiaoping Jing, Shengqun Lu, Ling Wei, Heng Zhao
Affiliations collapse
Affiliation
1Department of Reproductive Endocrinology, National Research Institute for Family Planning, Hai Dian District, Beijing, PR China. psmile1971@yahoo.com.cn
PMID: 17161123 DOI: 10.1016/j.contraception.2006.08.013


Abstractを要約します。

目的
 ミフェプリストンの週1回投与による避妊効果を検討した。


対象と方法
 ミフェプリストン25mgまたは50mgを週1回投与する二重盲検無作為化臨床試験を中国の3施設で実施した。女性は2群のいずれかに割り付けられた。各試験周期を28日と定義した。出血データはすべて女性の月経カードから得た。アウトカム指標は避妊効果、月経パターンの変化、副作用とした。


結果
 83人の女性が登録され、76人の女性で転帰が判明した:25mg群39人、50mg群37人。両群とも456女性月間の累積使用期間において妊娠は起こらなかった。最初の3周期では、平均出血日数および無出血日数に両群間に有意差はなかった。第4、5、6周期では、50mg群の平均出血日数(それぞれ0.86日、1.05日、0.62日)は25mg群の平均出血日数(それぞれ3.5日、2.87日、2.4日)より有意に少なく、50mg群の平均無出血日数(それぞれ26.07日、25.95日、26.11)は25mg群(それぞれ22.93、23.23、23.51)より有意に多く、試験28日周期で出血がなかった女性の割合は50mg群(それぞれ22.3%、25%、21.1%)は25mg群(それぞれ2.6%、3.9%、3.9%)より有意に多かった。吐き気や乳房膨満感などの副作用はまれで軽度であった。


結論
 ミフェプリストン25mgの週1回投与は、定期的避妊法として有効な可能性のある方法である。

ちなみに中絶薬として使う場合は、ミフェプリストン200mgを用います。
低用量のミフェプリストンを用いた避妊の可能性は1990年代にはすでに研究が始まっていたし、緊急避妊薬としても使えることは2019年のコクラン・レビューの中で取り上げられています。

エイド・アクセスの自己管理による中絶に関する科学的研究

Aid Accessのサイトにあります

Scientific research about Aid Access and self-managed abortion

一覧されている中絶に関する科学論文(上記サイトでクリックすればすべて読めます)

Scientific papers about abortion

  • Advance Provision of Mifepristone and Misoprostol via Online Telemedicine in the US
  • Safety and effectiveness of self-managed abortion using misoprostol alone acquired from an online telemedicine service in the United States
  • Requests for Self-managed Medication Abortion Provided Using Online Telemedicine in 30 US States Before and After the Dobbs v Jackson Women’s Health Organization Decision
  • Experiences seeking, sourcing, and using abortion pills at home in the United States through an online telemedicine service
  • Association of Texas Senate Bill 8 With Requests for Self-managed Medication Abortion
  • Safety and effectiveness of self-managed medication abortion provided using online telemedicine in the United States: A population based study
  • The economic context of pursuing online medication abortion in the United States
  • Demand for Self-Managed Online Telemedicine Abortion in the United States During the Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Pandemic
  • Erosion of women’s reproductive rights in the United States
  • Family medicine provision of online medication abortion in three US states during COVID-19
  • Factors Associated With Use of an Online Telemedicine Service to Access Self-managed Medical Abortion in the US
  • Safety and effectiveness of self-managed medication abortion provided using online telemedicine in the United States: A population based study

ミフェプリストン:事前から事後までの予防措置

Ned Tijdschr Geneeskd. 2022 Oct 20:166:D6877.

PubMedで見つけた記事。https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36300464/

[Mifepristone: from pre- to post-protection]
[Article in Dutch]
Gunilla Kleiverda 1,2, G C G Dehue 3, Rebecca J Gomperts 1
Affiliations
1Women on Waves, Amsterdam.
2Contact: Gunilla Kleiverda (kleiverd@xs4all.nl).
3Rijksuniversiteit Groningen.
PMID: 36300464

要旨を仮訳します。

要旨
 現在のすべてのホルモン避妊薬には、エストロゲンとプロゲスチンに関する副作用と禁忌がある。使用者はこれに不満を持つことが多い。このような副作用や禁忌を伴うホルモンを使用せず、良好な出血プロファイルを有し、毎日でなく経口で使用でき、避妊とアフターケアの役割を果たし、オンデマンドでも使用できる新しい避妊薬が大いに必要とされている。ミフェプリストン50mgは、これらすべての希望に答えてくれるように思われるが、オランダでは(まだ)登録されていない。