リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

米国における中絶の権利に関する国連特別手続きへのレター

国連の特別報告者連名のアメリカ合衆国宛のレター Letter to the UN Special Procedures on Abortion Rights in the US以下、仮訳します。 I. エグゼクティブサマリー2022年6月のDobbs v. Jackson Women's Health Organizationにおける米国(US)最高裁判決…

世界人権会議 ウィーン宣言および行動計画 1993年6月

自由人権協会が作成した日本語訳を使用した冊子を発見! 世界人権会議 ウィーン宣言および行動計画

中絶法(Abortion ACT 1967)の要件に関連するガイダンス

抜粋訳してみます。 Guidance in Relation to Requirements of the Abortion ACT 1967 イントロダクション 1. チーフ・メディカル・オフィサー(以下、CMO)は、2012年2月23日と2013年11月22日に、すべての登録医(RMP)に対して、1967年中絶法(以下、中絶…

アメリカの家族計画協会に見る中絶法タイムライン1850~2021年

ドブス判決は別途 Historical Abortion Law Timeline: 1850 to Todayドブス判決は以下 Roe v. Wade Overturned: How the Supreme Court Let Politicians Outlaw Abortionアメリカ史におけるリプロの話は以下 Abortion in U.S. History

「女性の権利は人権」

UN 2014, OHCHRのパンフレット Women's Rights Are Human Rights p.12~仮訳します。 1993年、ウィーンで「世界人権会議」が開催された。この会議では、当時整備されていた人権機構の状況を見直すことが求められた。女性の権利活動家たちは、"Women's Rights…

旧優生保護法訴訟 札幌高裁 国に1650万円賠償命じる判決

北海道 NEWS WEB 03月16日 15時10分 旧優生保護法訴訟 札幌高裁 国に1650万円賠償命じる判決 www3.nhk.or.jp 旧優生保護法のもとで不妊手術を強制されたとして札幌市の81歳の男性が国を訴えた裁判で、2審の札幌高等裁判所は訴えを退けた1審判決を取…

厚生労働省のサイトで「中絶薬」とGoogle検索をしてヒットした内容

「中絶薬は危険」とする情報ばかり 以下、ヒットした情報の1画面目(画像を除き9件)を示します。 1.個人輸入される経口妊娠中絶薬(いわゆる経口中絶薬)について 2004年10月 <報道発表資料 トピックス 平成16年10月25日 厚生労働省医薬食品局監…

厚生労働省のサイトで「中絶薬」とGoogle検索をしてヒットした内容

メフィーゴパックのパブコメ情報以外はすべて「中絶薬は危険」とする情報ばかり 以下、ヒットした情報の1画面目(画像を除き9件)を示します。 1.ミフェプレックス(MIFEPREX)(わが国で未承認の経口妊娠中絶薬)に関する注意喚起について (ホーム > 政…

中絶のセルフケア:行動と変革のための価値観の明確化ワークショップ~ ファシリテーターズガイド

Ipasの新しいガイドブック Abortion self-care: Values clarification for action and transformation workshop facilitator’s guide説明を仮訳します。 正確な情報があれば、薬による中絶と呼ばれる薬による中絶を安全かつ効果的に自己管理できることが、研…

中絶に配偶者同意を求めないでください!

自分のからだは自分で決める 中絶に配偶者同意要件を求める法律が女性たちを苦しめています。 あってはならないことだし、同様の問題に直面している人は、ぜひご連絡ください。一緒に声を上げていきましょう!産む、産まない、産めない:人工中絶「配偶者同…

国民優生法の背景にあった思想

資料の忘備録 https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/14193604.pdf:title=現代日本人口政策史小論(2)ーー国民優生法における人口の質政策と量政策 廣島清志民族衛生1982年 年表

ミフェプリストン-ミソプロストールと手術による人工妊娠中絶の比較による短期的な副作用

株式会社Kids Public産婦人科オンライン代表・重見大介医師 2月26日にm3.comに寄稿していた「経口中絶薬、重篤な有害事象の発生リスクとは」の元論文を確認 "Adverse Outcomes"は必ずしも「有害事象」とする必要はなく、副作用と訳すこともできる言葉。 Shor…

Medical abortion with misoprostol-only: a sample protocol Contraception, 2023 (Open access)

ミソプロストールのみによる薬による中絶:プロトコル例 ICWRSAの2023年3月9日号に載っていた記事です。仮訳します。 『コントラセプション』2023年(オープンアクセス)Elizabeth G Raymond, Alice Mark, Daniel Grossman, Anitra Beasley, Kristyn Brandi,…

2月28日に提出した内容

経口中絶薬メフィーゴパックに対するパブコメ 日本では従来、妊娠早期の中絶には外科的手法しかありませんが、人権および医療の観点より内科的な中絶方法の選択肢は不可欠です。そのため、このたび承認申請されているラインファーマ社の経口中絶薬メフィーゴ…

京都新聞 社説:飲む中絶薬 女性の健康と権利、尊重を

2023年2月26日 16:00 社説:飲む中絶薬 女性の健康と権利、尊重を|社会|社説|京都新聞 国内で初めて飲み薬の妊娠中絶薬の製造販売承認を、厚生労働省の部会が了承した。早ければ3月にも正式に承認される可能性がある。 日本では手術による中絶が一般的で…

『新版 中絶と避妊の政治学 戦後日本のリプロダクション政策』岩波書店より2月22日刊行!

自民党と宗教団体の関係があらわになった今こそ読んでほしいです! なぜ日本では避妊よりも「まず中絶」だったのか?世界的にも特異な生殖政策を生んだ政治的な構造とは。中絶合法化=1948年、ピル解禁=1999年。なぜ日本では避妊よりも「まず中絶」だったのか…

パブコメ終了まであと1週間。 本日2月21日、FRaUに掲載されました!

講談社FRaU最新記事 高所得国の中絶の過半数は「薬」。なぜ日本は未だに「経口中絶薬」を導入しないのか 日本の女性はいつまで待てばいい?#経口中絶薬パブコメ書こう パブコメはこちらへ https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMM…

北アイルランド情報

忘備録 北アイルランドで初めて中絶(無脳症の胎児の中絶を許可されず、渡英して中絶した経験)について公にしたSarah Ewart さん Abortion: Who is NI law challenger Sarah Ewart? - BBC NewsNorthern Ireland abortion law found to breach human rights …

議員立法の立案プロセス

法制局の説明です 議員立法の立案プロセス

昨年、書いた記事、取り上げてもらった記事リスト(追補)

並べてみてびっくり! まだ忘れているものもありそうです…… 2023.2.11 2月11日公開 朝日新聞 WEB論座「飲む中絶薬認可へのあまりに拙速なパブリック・コメント募集~安全で安価な経口薬を求める女性は置いてけぼりなのか?」https://webronza.asahi.com/nati…

日母医報(現在の医会報)に見る水子供養・中期中絶剤の記述

ホーム 産婦人科医会のこと 部会別資料 広報部会 医会報(日母医報)目次 昭和45(1970)年から令和2(2020)年まで 広報部会 – 日本産婦人科医会医会報(日母医報) 中期中絶関連記事: 710803;日母スライドテープNo.7「中期人工妊娠中絶手技(日母の統一…

日本に対する人権理事会の普遍的定期審査(Universal Periodic Review: UPR)は10日まで!

国連 UN Human Rights Council(URC) タイムテーブルや関連文書などがまとまっているサイト。審査は2月10日までです。 https://uprmeetings.ohchr.org/Sessions/42/Japan/Pages/default.aspx

2017 女性と女児に対する差別に関するワーキンググループのポジション・ペーパー概要

A/HRC/RES/35/18 https://www.ohchr.org/en/special-procedures/wg-women-and-girls/womens-autonomy-equality-and-reproductive-health仮訳します。 女性の自律、平等、リプロダクティブ・ヘルス 女性と女児に対する差別に関するワーキンググループ 背景 女…

奴隷制と「自発的でない隷属」を禁止しようとする修正13条が中絶の権利を守れるかもしれない

連邦判事は、ドブス判決にもかかわらず、中絶に対する憲法上の権利はまだ存在する可能性があると述べた 冒頭部分を仮訳します。 コリーン・コラー・コテリー判事は、最高裁の判決は修正14条が中絶の権利を含んでいないと結論づけただけで、憲法の他の側面を…

「経口中絶薬メフィーゴパック」パブコメ拡散のためにインスタ担当してくれるボランティア求む!

この2月の経口中絶薬パブコメはかなり手ごわい SNSおんちのわたしの周りにも、インスタを使っている人は、それなりにいるのですが、「本業」が忙しかったり、「社会運動」には関心がなかったりして、残念ながら、現在、即戦力になれる人が絶対的に不足してい…

薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会を開催します

この時に「ミフィーゴパック」という名が初めて明かされた 非 公 開 頭撮り不可令和5年1月13日(金) 薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会を開催します|厚生労働省 【照会先】 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課 審査調整官 荒川 裕司(内線4233) (代表…

厚労省:医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議

緊急避妊薬のパブコメに至る議論 2022年9月30日 第22回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議 この会議で、緊急避妊薬のパブコメに関して、評価検討会議でどのような議論があったのか示す内容についての議論が行われている。その結果、パブ…

MVAの日本導入

手動吸引器小史 1970年代に、一部の医師は「吸引法」という世界標準の方法に切り替えましたが、大多数の医師は「そうは」を続けている。WHOは、古くて女性にとって痛みの強い「そうは」は、「安全な中絶」(吸引法か中絶薬)に切り替えるべきと、20年前か…

#経口中絶薬を知ろう

Youtube配信の原稿 経口中絶薬は、すでに妊娠してしまった人がのんで、妊娠をおわらせる薬です。2つの薬で一組です。先にのむミフェプリストンは妊娠の継続をとめる薬です。そのあとでのむミソプロストールは、子宮を収縮させることで子宮内容物を外に押し…

イタリアの中絶状況

仮訳します。 母性の社会的保護と自発的妊娠終了(VTP)を規定する1978年法律第194号の実施に関する2020年最終データを含む報告書が、2022年6月8日に国会に提出されました。 2020年、イタリアでは合計66,413件のVTP処置が報告された。これは、15~49歳の女性…