リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

刑法堕胎罪見直しをCEDAWが勧告

下記のとおり、国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW:政府訳では女子差別撤廃委員会)から、女性のメンタルヘルスケアの必要性が指摘されるとともに、刑法堕胎罪の見直しに向けた勧告が出ました。

2009年8月7日
原文:英語 (内閣府男女共同参画局仮訳はこちら

女子差別撤廃委員会
第44会期
2009年7月20日−8月7日

女子差別撤廃委員会の最終見解
日本

(仮訳 p.12)
健康
49. 委員会は、締約国の質の高い医療サービスを称賛する一方、近年、HIV/エイズを含む性感染症の日本女性への感染が拡大していることを懸念する。委員会はまた、十代の女児や若い女性の人工妊娠中絶率が高いこと、また、人工妊娠中絶を選択する女性が刑法に基づく処罰の対象となり得ることを懸念する。委員会は、女性の精神的・心理的健康に関する情報が不十分であることを遺憾に思う。

50. 委員会は、思春期の男女を対象とした性の健康に関する教育を推進すること、及び妊娠中絶に関するものを含め、性の健康に関する情報やあらゆるサービスに対してすべての女性や女児のアクセスを確保することを締約国に勧告する。委員会はまた、健康や医療サービス提供に関する性別データ、並びにHIV/エイズを含む性感染症の女性への拡大と対策に関するさらなる情報やデータを次回の報告に盛り込むよう締約国に要請する。委員会は、女性と健康に関する委員会の一般勧告第24号や「北京宣言及び行動綱領」に沿って、人工妊娠中絶を受ける女性に罰則を科す規定を削除するため、可能であれば人工妊娠中絶を犯罪とする法令を改正するよう締約国に勧告する。委員会は、女性の精神的・心理的健康に関する情報を次回報告に盛り込むことを締約国に要請する。

ここで「可能であれば」の一言が入っていることで、国の側は日本文化の特殊性うんぬんを主張するのだろうか? もはや形骸化した刑法堕胎罪が、国民の総意に基づいているとは言いがたい。倫理意識を法に反映させるためには、明治以来の堕胎罪とは別のありかたも可能なはずだ。少子化だから生まない方向につながることはすべて規制!なんていうのは、まさに個人のリプロダクティヴ・ヘルス&ライツを認めないと言っているのと同じこと。きちんと議論をしていくべきだ。

なお、原文はこちら

第44会期の報告書等資料はこちらにあります。

==============
11月時点での追記です。

上記資料の英語版から、中絶に関するCEDAW側からの質問と、日本政府の回答を以下に示します。

Question 27
The report indicates the ratio of abortions in the teenage population was 10.5 to 1,000 females in
2004 (see para. 355). What steps are being taken to promote a comprehensive sex education plan,
including education on reproductive health, so that adolescent girls have access to age-appropriate
reproductive health and family planning information and to affordable contraceptive methods? Does
the Government plan to decriminalize abortion?

Schools provide guidance on sex-related health issues such as AIDS, sexually transmitted diseases
and abortion with the aim of ensuring that their students develop a proper understanding of these risks and to enable the students to act appropriately.

The Government offers guidance to schools to assist them in recognizing that it is important to 1)
provide guidance in accordance with the course of study and ensure that the contents are appropriate
for developmental stages of pupils, 2) obtain the parents’ and community’s understanding before
providing guidance, and 3) provide guidance based not on the decisions of an individual teacher but
rather on the common understanding of the whole school.

In addition, various measures, including workshops for teachers, have been implemented to
promote appropriate and effective lessons that teach about sex.

The Penal Code of Japan defines abortion as a crime, recognizing the life and physical safety of a
fetus as the primary interests and the life and physical safety of a pregnant woman as the interests
protected by law. Under the Maternal Protection Law (Law No. 156 of 1948), abortion is allowed only
when it is performed by a doctor who has been designated under the provision of the first paragraph
of Article 14 of the Maternal Protection Law from the perspective of protecting the life and health of
the mother.

堕胎罪正当化の理由は、胎児の生命と身体的安全が第一とされ、続いて(二義的に?)妊娠している女性の生命と身体的安全が挙げられています。ここで「身体的」としたけれど、「物理的」のほうがいいかもしれませんね。日本語版は、まだ見つけていません。