毎日新聞 総合診療医の視点 -命を救う5分の知識-谷口恭・谷口医院院長 2024年11月4日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20241102/med/00m/100/005000c
ここ数カ月で医療者の間で頻繁に話題になっている流行語が「直美」です。「なおみ」でも「じかび」でもなく「ちょくび」と読みます。医学部を卒業し、2年間の初期研修を終えた後、従来の後期研修には進まずにすぐに美容医療界に転職する医師たちのことです。言葉の起源ははっきりしませんが、「通常なら当然経験すべき後期研修を受けずに直接美容業界に飛び込む」ことから誰かがそう名付けたのでしょう。先日、当院に研修に来ていた2年目の研修医も春から美容クリニックに就職が決まっていると言っていました。私のごく身近なところにも「直美」がいたのです。もちろん「直美」に対する医療界からの批判は小さくありません。しかしそのような多大な批判があることを承知で「直美」を目指す若い医師が大勢いるのも事実です。そこで今回は「直美」の問題を整理し、国民は「直美」を信用していいのか否かを考えてみたいと思います。
修練せぬまま、大量流出
まずは「直美」がどれくらいいるのかをみてみましょう。2023年12月、日本医学会連合は「専門医等人材育成に関わる要望書」を公表しました。
この要望書の中に「医学部卒業生や臨床研修医が十分な臨床的修練を経ずに保険診療以外の領域への大量流出(確定的な数値ではありませんが、2023年度の関係諸機関の調査で、美容領域で医学部2つ分に相当するような多数の新規の医師採用がありました。)に繋(つな)がる危険をはらむこと」という表現があります。
この「医学部2つ分」という表現は大変インパクトがあり、瞬く間に医師の間で広がりました。「医学部2つ分」ということは約200人です。後期研修も受けずに、美容界に転職して高額を得る若い医師(=「直美」)が増えているということは、ほとんどの医師がうすうす気付いていましたが、200人という数字を突きつけられると衝撃を受けます。
医学部定員増も、医師不足
従来、医師不足の問題は顕在化しており、これを克服するため政府は09年ごろより医学部の定員を少しずつ増やしました。08年度に7793人だった全国の医学部の定員が、19年度には9420人になり、10年ほどで1600人以上も増えたのです。全国の多くの医学部が定員数を少しずつ増やしていますが、これに加えて16年に東北医科薬科大(旧・東北薬科大)に医学部が設置され、17年に国際医療福祉大にも医学部が新設されたことで、定員数は大きく増えました。医学部の定員は前者が100人、後者は140人(うち留学生20人)です。では、医学部の定員増加で多くの若い医師が誕生し、医師不足は解消されたのでしょうか。残念ながら、まったくそうではないのが実情です。地方の医師不足は現在も深刻で、都心部の病院でも事実上の過重労働を強いられる医師は少なくありません。神戸市の病院に勤務していた当時26歳の医師が、長時間労働でうつ病を発症し22年に自殺したことが大きく報じられたことも記憶に新しいのではないでしょうか。
政府としては、定員増加で増えた若い医師たちに地方の病院で勤務してもらい、さらに外科や産科など不足している領域の医師数を増やしたいというもくろみだったのでしょうが、結果としてはうまくいっていません。
卒業後はその地方で勤務することを条件に入学を許されたはずの「地域枠」の医学生さえ、ルールの網の目をくぐり抜けて義務だったはずの地方勤務を避けようとしていると聞きます。実際、地方勤務義務を回避するためのノウハウがインターネットやネット交流サービス(SNS)で広がっているとか。
地域枠で入学した若い医師たちが「直美」に流れているとまでは言えないでしょうが、医師不足が深刻な地方で勤務する医師を増やすために医学部定員を増やした結果、その思惑が大きく外れ、医師は不足したまま「直美」が増えているのは事実です。
国民にメリットなし
ここからは国民の視点で考えてみましょう。特に地方に住む人たちにとって医師不足は困ります。予約がとれず待ち時間が長く、場合によっては必要な治療や手術を受けるのに隣の市まで行かねばなりません。都心部でも領域によっては専門医の数が少なく、なかなか必要な診察を受けられないことがあります。地方でも都心部でも医師不足は解消されておらず医学部定員増加は国民の利益になっていません。では美容医療に転ずる「直美」が増えたことは、美容医療を求める国民の利益にはなっているのでしょうか…
以降は有料記事。