リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

プロスタグランジンF2α製剤 プロスタルモン注射液

https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode=2499401A2050

開発の経緯として以下の情報。

1.開発の経緯
プロスタルモン・F 注射液 1000/2000 は、生理活性物質プロスタグランジン F2α(一般名:ジノプロスト:PGF2α)製剤であり、PGF2αはプロスタグランジン(PG)類の一つである。PG の研究は、1930 年代 Kurzrok らがヒト精液の子宮への作用、Goldblatt らが精液中に降圧作用及び平滑筋収縮作用のある物質が存在するという報告に始まり、1960 年以降 Bergström や Sjövall がPGF2αの結晶化に成功し、1962 年その構造を決定した。その後の研究により、PG 類は生体のあらゆる組織に広く分布することが明らかになった。
(1)産科領域
基礎的研究については、1963 年に Bergström らによって PG 類に生物活性のあることが報
告されて以来、PGF2αの子宮平滑筋に対する研究が数多くなされ、PGF2αはヒト摘出子宮筋
を収縮し、妊娠子宮に対してはより感受性が高いことが判明した。臨床的には 1968 年に
Karim らにより分娩への使用が行われ、1970 年には Wiqvist らの卵膜外注入による妊娠初
期・中期の中絶に対する有効性が報告された。
 小野薬品工業株式会社が 1968 年に PGF2αの全化学合成に成功し、PGF2αが生理的な子宮収縮作用を有し、妊娠各期において効果的な子宮収縮を起こすことより、1973 年 1 月 13 日に静脈内投与で「妊娠末期における陣痛誘発・陣痛促進・分娩促進」の効能・効果で製造承認を取得された。さらに、1976 年 9 月 22 日には卵膜外投与による「治療的流産」の効能・効果が追加された。
 また、「妊娠末期における陣痛誘発・陣痛促進・分娩促進」の〔用法・用量〕について、点滴静注の使用実態に即するよう 2010 年 5 月 26 日に「なお、希釈する輸液の量及び種類は患者の状態に応じて適切に選択する。」との一部変更が承認された。

小野薬品300年のあゆみ

陣痛促進剤による被害を考える会から提出された文献
1974年頃からプロスタグランジン卵膜外注入による中期中絶が試されるように。

フランスの中絶事情について

過去記事です

GlobalPost, April 02, 2013 · 3:06 PM UTC
France makes abortion free 以下、仮訳。

 フランスでは、希望する女性は誰でも無料で中絶を行うことができます。

 4月1日からは、中絶にかかる費用の100%を国が負担しています。

 これまでは、18歳未満の女性だけが社会保障費を全額請求でき、それ以上の年齢の女性は70〜80%の負担でした。

 この新制度は、社会党フランソワ・オランド大統領が2012年初めに選挙公約の一つとして導入し、10月に承認されたもので、女性のリプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)を強化する活動の一環として行われています。

 Marisol Touraine厚生大臣は、「この改革は、女性が自分の身体に何が起こるかを決定する『基本的権利』の行使を妨げている障壁を取り除くためのものです」と述べています。

 また、この法案では、15歳から18歳までの若者の避妊を無料にしていますが、これまでは35%の費用を負担しなければなりませんでした。

 同時に、中絶を行う病院やクリニックに支払われる社会保障費を2倍にし、より多くの施設が中絶を行うことを奨励しています。

 フランスでは、年間22万件以上の中絶手術が行われており、そのほとんどが20歳から24歳の女性に対して行われています。

 フランスの公立病院で中絶を行う場合、最大で400ユーロ(513ドル)かかりますが、18歳以上の女性の場合、これまでは約50〜80ユーロ(64〜103ドル)の費用が必要でした。

 家族計画活動家はこの変更を歓迎しましたが、女性が匿名で中絶を行うことを容易にするための追加規定を求めました。

 また、成人女性の避妊ではなく中絶に費用を負担するという決定を批判し、国は望まない妊娠を終わらせるのではなく、防ぐことに重点を置くべきだと主張する運動家もいます。


Angloinfo:Termination of Pregnancy and Abortion in France

望まない妊娠をした場合、誰に連絡すればいいのか、どうすればいいのかなど、フランスの中絶法についての情報です。

フランスの人工妊娠中絶に関する法律は?
 フランスでの中絶は1975年以来、合法とされており、女性は妊娠後12週間まで(*注 フランスは排卵からカウントしているためLMPだと14週目まで)は要求に応じて中絶を行うことができます。

 中絶を行う前には2回の診察が必要で、中絶前には1週間の待機期間が設けられていますが、緊急の場合は2日に短縮されることがあります。中絶は、女性の生命が危険にさらされている場合に限り、妊娠12週目(LMPで14週目)以降に実施することができます。

 独身女性は、パートナーの同意を得る必要はありません。フランスに滞在する非居住者は、フランス滞在中に合法的に妊娠を中絶することができます。

注:医師には中絶を拒否する権利がありますが、女性に家族計画機関や助けてくれる医療従事者を紹介するべきです。


フランスにおける未成年者の妊娠中絶
 未成年者(18歳未満の女子)は、中絶手術の前の週と直後の数日間、カウンセラーと面談しなければなりません。大人の場合は任意です。

 未成年者は親の同意を必要としませんが、施術中は大人(18歳以上の人)の付き添いが必要です。

 フランスでは現在、同意年齢を15歳に固定するための法改正が行われています。成人が15歳未満の人とセックスをすることはレイプとみなされます。


フランスで人工妊娠中絶を行う場所
 フランスで中絶を行うための最初のステップは、あなたが選んだ医師(開業医または婦人科医)、助産師(sage femme)、または地域の家族計画クリニック(フランス語でCentre de planning familialと呼ばれます)を訪れることです。この最初の相談の後、特定の検査が必要になることがあります。中絶を行う前に、2回目の診察が必要です。

 中絶薬はフランスで入手可能で、最終月経の初日から49日(7週間)まで服用することができます。クリニックや病院で服用した場合は、9週間まで延長できます。

 フランスで中絶を行うために使用される方法は、妊娠期間とあなたの個人的な選択によって異なります(中絶用ピルの49日間の制限内であれば)。

 最寄りの家族計画クリニックは、Planning Familialのウェブサイトで検索できます。


取るべき推奨書類

 初診の際には、以下の書類を持参してください。

血液型を証明するカード(carte de groupe sanguin
医療記録(dossier médical)
進行中の治療のための処方箋(ordonnances)
健康保険証(Carte Vitale)


フランスでの中絶の費用
 フランスの社会保障制度に登録している場合は、現在tarif de baseの100%が制度によってカバーされています。親の同意を得ていない未成年者や、CMU complémentaires(CMU-C)やAide médicale de l'État(AME)の恩恵を受けている女性は、手続きにかかる費用の負担が免除されます。上記のカテゴリーに該当しない場合は、中絶が行われる場所によっては、費用の一部を前払いしなければならないかもしれませんが、これは後に払い戻されます。

 健康保険に加入していない場合は、中絶の方法や実施場所によって異なりますが、全額を支払う必要があります。以下の概算費用が適用されます。


薬による中絶:病院や診療所で282,91ユーロ、医師の診療所、助産師の診療所、家族計画センターで183,57ユーロから188,81ユーロ。
外科的中絶 :463,25ユーロから664,05ユーロ

  • 金額は、私立か公立か、局所麻酔か全身麻酔かによって異なります。

詳細については、Ameli - the Health Serviceのウェブサイトをご覧ください。

守秘義務について
 クリニックや病院では、社会保障費の請求や払い戻しの際に、施術内容が特定されないようなコーディングシステムを採用していますので、特に配偶者や親を介して社会保障に登録している場合など、秘密保持にご注意ください。


緊急避妊法/モーニングアフターピル
 避妊に失敗した場合、「ノルレボ(レボノルゲストレル)」と呼ばれる緊急避妊薬(la contraception d'urgence)があります。これは、受精卵の着床を防ぐもので、無防備なセックスをした後、できるだけ早く、遅くとも3日以内に服用する必要があります。エラワンは性交後5日目まで有効です。

 この緊急避妊薬は、薬局や養護教諭から購入することができます。処方箋なし(社会保障の対象外)と処方箋あり(社会保障の対象)の2種類があります。未成年者は、年齢を証明するものがなくても無料で入手できます。

 Planning Familialのウェブサイトには、緊急避妊に関する詳細情報が掲載されています(フランス語)。


フランスの家族計画クリニック
 家族計画団体であるフランス家族計画運動(Mouvement Français Pour le Planning Familial - MFPF)は、避妊、中絶(avortement)、性感染症エイズ(SIDA)に関する情報を提供する責任があります。家族計画のウェブサイト(フランス語)は包括的で、フランスのすべての地域に関連する情報を提供している。

 家族計画センターでは、年齢に関係なく、すべての相談、診察、検査、避妊具が無料である。

新しい論文も見つけました。著者がなんと、今訳している本に出てきたヘイザル・アテイ、共著者にWoWのレベッカ・ゴンパーツも入っています。世界は現在進行形で動いているのを実感します。

Why women choose at-home abortion via teleconsultation in France: drivers of telemedicine abortion during and beyond the COVID-19 pandemic

中絶と心理に関する最近の論文

Ipasの中絶方法に関する情報:ミソプロストール単独の処方法など

2021年2月7日更改

Misoprostol only: Recommended regimen

子宮内容物が排出されるまでミソプロストール800mcg(4錠)を3時間ごとに頬内、舌下または膣内に投与する。

www.ipas.org

*子宮が収縮し、内容物を外に押し出すため、膣から出血する(流産する)。強い生理痛のような感じがする。痛み止めや吐き気止めも併用可能。

*口内に入れる場合、飲みこむのではなく30分ほどかけて頬と歯茎のあいだや舌下でゆっくり溶かす。30分後にまだ残っているものがあったら飲み込んでよい。

*日本ではミソプロストール(サイトテック)は潰瘍治療に使われる処方薬なので、薬局等では購入できない。

*「ミソプロストール」はイギリス英語の発音。アメリカ英語では「マイソプロストール」と発音する。


 子宮内容除去法についても説明があった。日本の医会調査についても言及されている。以下、仮訳する。
Uterine evacuation: Replace sharp curettage with aspiration or medications
Last reviewed: January 22, 2021

子宮内容除去法:掻爬を吸引や投薬に置き換える
最終更新日 2021年1月22日

提言
 真空吸引または薬による中絶は、中絶の治療および中絶後のケアにおいて、鋭利な掻爬術(拡張・掻爬術[D&C]としても知られる)に取って代わるべきである。


推奨の強さ 強い
エビデンスの質:中程度


 世界保健機関(WHO)と国際婦人科・産科連合(FIGO)は、真空吸引または薬物療法が急激な掻爬に取って代わるべきであると述べている(FIGO, 2011; WHO, 2012)。子宮内除去方法がない場所では、真空吸引と薬による中絶を導入すべきである。

 2010年に行われたコクラン・レビューでは、真空吸引は、不完全な中絶の治療において、処置時間、出血量、痛みを減らしながら、急激な掻爬と同等の効果があることが示されており(Tuncalp, Gulmezoglu, & Souza, 2010)、D&Cを使用している環境では導入が可能である(Kakinuma, et al 2020)。中絶を希望する80,437人の女性を対象とした回顧的調査の事例では、真空吸引法は、鋭利な掻爬法と比較して、主要な合併症と軽度の合併症の発生率が半分以下だった(Grimes, Schulz, Cates Jr, & Tyler Jr., 1976)。100,000件以上の中絶手術を含むより最近の事例では、単独または真空吸引と組み合わせて行われた掻爬術は、掻爬術を伴わない真空吸引に比べて、合併症、特に不完全な中絶を伴う可能性が有意に高いことがわかった(Sekiguchi, Ikeda, Okamura, & Nakai, 2015)。

 人工妊娠中絶と中絶後のケアに関する複数の研究によると、真空吸引は全身麻酔を使わずに医師や中間レベルの提供者が外来で行えるため、医療システムと女性の両方にかかるコストが大幅に少なくて済むことがわかっている(Benson, Okoh, KrennHrubec, Lazzarino, & Johnston, 2012; Choobun, Khanuengkitkong, & Pinjaroen, 2012; Farooq, Javed, Mumtaz, & Naveed, 2011; Johnston, Akhter, & Oliveras, 2012)。)

 誘発された流産、不全流産、または失敗した中絶の医学的管理と急激な掻爬を比較した試験はないが、子宮排出のための薬剤処方の安全性と忍容性はよく知られており、不全流産の管理において真空吸引と同じくらい効果的であると考えられている(Kulier et al., 2011; Neilson, Gyte, Hickey, Vazquez, & Dou, 2013).

 不全流産や失敗した中絶を管理するために掻爬術を用いることは、アッシャーマン症候群(子宮内癒着)と関連している可能性がある。ある三次医療センターの回顧的レビューでは、妊娠初期の流産のために、掻爬術、手動の真空吸引、またはミソプロストールを投与された女性884人について報告している(Gilman Barber, Rhone, & Fluker, 2014)。追跡調査では、掻爬術で管理された女性の1.2%がアッシャーマン症候群であることが判明した(483人中6人)が、手動式真空吸引またはミソプロストールで管理された女性401人には症例がなかった。

中絶と妊娠週数

衛生行政報告例のデータ一覧

妊娠7週目までは「胎芽」と呼ばれる段階。妊娠12週未満の流産は早期流産と呼ばれ、12週以降とは区別されます。

妊娠12週以降は「死産届」を出す必要があります。現在、日本で中絶が法的に認められているのは妊娠22週まで(22週未満)です。


衛生行政報告例 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

今朝は厚生省~厚労省の中絶統計を分析していた。とりあえず統計をまとめたグラフを。

f:id:okumi:20211015095410p:plain

以下、1970年代半ばに変化があったことが明らか。全体の平均は94.3%。

f:id:okumi:20211015095527p:plain

優生保護法により人工妊娠中絶を実施する時期の基準の変更について

1990年の通知 中絶可能期間の変更

<「胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期」の基準が「通常妊娠満二三週以前」から「通常妊娠満二二週未満」に改められる>ことになったことに関する「厚生省保健医療局精神保健課長通知」。

・優生保護法により人工妊娠中絶を実施する時期の基準の変更について(◆平成02年03月20日健医精発第12号)

中絶可能妊娠週数が妊娠22週未満になった時の通達。

優生保護法により人工妊娠中絶を実施する時期の基準の変更について

(平成二年三月二〇日)

(健医精発第一二号)

(各都道府県衛生主管部(局)長あて厚生省保健医療局精神保健課長通知)

標記については、平成二年三月二○日厚生省発健医第五五号厚生事務次官通知をもつて、平成三年一月一日から優生保護法第二条第二項の「胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期」の基準が「通常妊娠満二三週以前」から「通常妊娠満二二週未満」に改められることとされたところであるが、その円滑な実施を図るため、左記の事項に十分留意されたい。

なお、この改正に際しての公衆衛生審議会の答申及び関係学会の意見を別添のとおり送付するので執務の参考とされたい。

一 優生保護法第二条第二項の「胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期」の基準の変更は、最近における未熟児に対する医療水準の向上等により、妊娠満二四週未満においても生育している事例がみられることにかんがみ行われたものであること。

二 事務次官通知により示している基準は、優生保護法第二条第二項の「胎児が、母体外において、生命を保続することができない時期」に関する医学的な観点からの基準であり、高度な医療施設において胎児が生育できる限界に基づいて定めたものであつて、当該時期以降のすべての胎児が生育することを必ずしも意味しないものであること。

三 優生保護法により人工妊娠中絶を実施することができる時期の判定は、優生保護法第一四条の規定に基づき都道府県の医師会が指定した医師が個々の事例において、医学的観点から客観的に判断するものであること。

四 前記一、二及び三の事項について、都道府県、保健所、市町村、保健関係機関、医療関係機関等を通じ十分周知徹底を図るとともに、福祉関係機関や教育関係機関の協力を得て連絡会議等を開催し、若年者等に対する妊娠等に関する適正な知識の普及や相談指導等を行うこと。

〔別添一〕

優生保護法(昭和二三年法律第一五六号)第二条第二項の「胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期」の基準について

(平成元年一二月一八日)

(厚生大臣あて公衆衛生審議会答申)

平成元年一二月一八日厚生省発健医第二六九号をもつて諮問のあつた標記の件については、諮問のとおりとすることが適当であるが、その実施は、平成三年からとされたい。

なお、以下の点についても十分配慮されたい。

一 基準は、極めて高度な医療施設において胎児が生育することができる限界に基づいたものであり、妊娠満二二週以降のすべての胎児が生育するという意味ではないことを広く周知させること。

二 基準の変更が実施されるに当たり、都道府県、保健所、市町村等の関係行政機関、医師会、日本母性保護医協会、産科婦人科等の医療機関等を通じ周知徹底を図り、また、特に若年者に対する妊娠等に関する適正な知識の普及を行うこと。

三 個々の事例における時期の判定は、都道府県の医師会が指定した医師により判断されるものであること。

四 人工妊娠中絶は、母体の健康等の見地から、一定の要件に該当する場合に認められているものであるが、母体の生命の維持、健康の増進及び周産期医療の一層の充実に最大限の努力を払うこと。

〔別添二〕

(平成元年九月一九日)

(厚生省保健医療局長あて社団法人日本産科婦人科学会・社団法人日本母性保護医協会意見)

拝復

時下ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、平成元年七月二八日付けにてお問い合わせの「妊娠二四週未満の胎児が母体外において生命を保続することの可能性についての最近の傾向」について回答いたします。

日本産科婦人科学会では、昭和六三年を調査対象期間として超未熟児の保育状況を調査した結果、妊娠二四週未満の胎児が母体外において生命を保続する可能性を有し、その限界は妊娠二二週であると結論いたしました。

なお、前記調査の詳細は添付資料に示す通りですが、一般の水準をはるかに越えた高度医療が実施された場合でかつ、生後六か月まで生存する症例が一例でも存在する限界として得られた結論であることを付記いたします。敬具

資料:超未熟児の保育状況ならびに予後調査

一 調査対象および方法

日本産科婦人科学会内に設置されている周産期管理登録委員会の委員が属する二四施設において、昭和六三年一月一日より昭和六三年一二月三一日までの一年間に、流早産により出産した症例のうち妊娠一八週○日より妊娠二八週未満の症例を対象とした。なお、妊娠二四週未満の人工妊娠中絶例は対象から除外した。また、自然流産の症例で、出産時に児が呼吸するか、生存の兆候がみられる児については、最大の救命処置を施行した。出産時の生存の兆候とは、出産時に心拍動、臍帯拍動、随意筋の明らかな運動等のいずれかを認めた場合とした。妊娠週数の決定について、従来の報告では妊娠週数が必ずしも正確ではない症例も含められていたが、今回の調査においては、妊娠初期の超音波断層法における胎児の計測値も参考にし、妊娠週数の確定に重点をおいた。また、少しでも妊娠週数が不明確なものは対象から除外した。

二 調査結果ならびに見解

二四施設における妊娠一八週○日から妊娠二七週六日までの出産数は二四○症例であつた。その中で、妊娠週数が正確であると思われる二○三例の出生後六か月までの予後調査の結果は、付表に示す通りである。

本調査によると、妊娠二二週までに出生した児は七症例あつたが、いずれも出生後二四時間未満に死亡している。妊娠二三週では、五例中三例は出生後二四時間未満で死亡、一例が出生後二八日未満で死亡、一例のみが生存しているが、現在もNICUに入院し、気管内にチューブを挿管したままであり、抜管できない状態である(BPD:bronchopulmonary dysplasia)。今回の調査での出生六か月後の生存率は、妊娠二三週では出生数に対して二○%、また、自然流産の出産数からみた六か月後の生存率は四・三%である。

生命を保続(以下生育と略す)する可能性の解釈はいろいろあるが、「一例でも生育した例が存在する限界」を意味するならば、また「出生後六か月まで生存していることを生育」とするならば、妊娠二三週の胎児には、僅かながら母体外において生命を保続する可能性はある。今回の調査で見られた生育例のうち、最短の妊娠期間は二三週○日であつた。

妊娠期間の推定に用いられる方法で、今日もつとも誤差が少なく信頼性が高いとされるのは、最終月経から起算した妊娠期間を超音波計測等により確認・修正することであり、今回の調査はすべてこの方法を採用した。したがつて、前記妊娠二三週○日は厳密には妊娠二二週○日より二三週六日の間を意味する。

今回の調査結果は、日本におけるトップレベルの周産期医療、とくに充実したNICUを備えた機関で出生した児に対し最大の救命措置を施した結果である。

表 超未熟児の保育調査(昭和63年1月~12月)周産期管理登録委員会(24施設)

――――――┬―――┬―――┬―――┬――――┬―――――――――――――

妊娠週数  │症例数│出生数│死産数│生存  │死亡

      │   │   │   │ 1   2│  1   2   3   4

――――――┼―――┼―――┼―――┼――――┼―――――――――――――

    18週│  8 │  0 │  8 │ 0   0│  0   0   0   0

     9 │  6 │  0 │  6 │ 0   0│  0   0   0   0

    20 │ 11 │  1 │ 10 │ 0   0│  1   0   0   0

    21 │ 13 │  1 │ 12 │ 0   0│  1   0   0   0

    22 │ 22 │  5 │ 17 │ 0   0│  5   0   0   0

     3 │ 23 │  5 │ 18 │ 0   1│  3   0   1   0

    24 │ 16 │ 11 │  5 │ 2   3│  4   1   1   0

    25 │ 32 │ 18 │ 14 │ 8   3│  3   3   1   0

    26 │ 27 │ 25 │  2 │10   5│  3   2   3   2

    27 │ 45 │ 39 │  6 │22   9│  5   2   0   1

――――――┴―――┴―――┴―――┴――――┴――――――――――――――

    計   203   105   98  42  21  25   8   6   3

生存 1 出生後6か月の時点で生育が順調な症例

2 出生後6か月の時点で生存しているが疾患を有する場合

死亡 1 出生後24時間未満の死亡

2 出生後24時間以後7日未満の死亡

3 出生後7日以上28日未満の死亡

4 出生後28日以後の死亡

〔栄養改善法〕

女性差別撤廃条約 選択的議定書を批准しないと始まらない

選挙前にジェンダー差別を学びましょう

OP-CEDAW 選択的議定書を批准しないと始まらない
女性差別撤廃条約実現アクション
入門編のビデオが下記にあります
選挙前にジェンダー差別のことを学んでみませんか?
www.youtube.com
Faceook https://www.facebook.com/opcedawjapan
Twitter https://twitter.com/opcedawjapan
Youtube https://www.youtube.com/channel/UClczdRQpCXTIgP9GoWQ9roA
HP https://opcedawjapan.wordpress.com/

乳児衰弱死、母に懲役3年判決 千葉地裁

The Sankei News, 2021/10/14 18:25

千葉地裁

 千葉県市原市のアパートで昨年1月、生後10カ月の娘を放置し死亡させたとして、保護責任者遺棄致死罪に問われた母親のKR被告(25)の裁判員裁判で、千葉地裁は14日、求刑通り懲役3年の判決を言い渡した。

 弁護側は子供3人の育児ストレスなどで精神障害となり、心神耗弱状態だったと主張したが、友重雅裕裁判長は「子供たちの状況を把握されるのを避けるため、保健師や(別居状態の)夫の訪問を拒むなど合理的に行動していた」と指摘。精神障害の影響が一定程度あったとしながらも完全責任能力を認めた。

 その上で「やせ細っていくのを認識しながら、同居している唯一の親権者の被告が3週間もの間、母の自覚を欠いた無責任な行動をした。保健師などの訪問があれば助けることが可能だった」と非難した。

小中高校の自殺者数、過去最多の415人…文科省調査

ReseEd教育業界ニュース 2021.10.14

reseed.resemom.jp

 文部科学省は2021年10月13日、「令和2年度(2020年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公開した。小・中・高等学校から報告のあった自殺した児童生徒数は、前年度(2019年度)比98人増の415人で、調査開始以降最多となった。


教育行政 文部科学省2021.10.14 Thu 10:55



画像出典:文部科学省
自殺の状況について

小中高校の自殺者数、過去最多の415人…文科省調査

ReseEd教育業界ニュース 2021.10.14

reseed.resemom.jp

 文部科学省は2021年10月13日、「令和2年度(2020年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公開した。小・中・高等学校から報告のあった自殺した児童生徒数は、前年度(2019年度)比98人増の415人で、調査開始以降最多となった。


教育行政 文部科学省2021.10.14 Thu 10:55



画像出典:文部科学省
自殺の状況について