リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

日本での赤ちゃんの悲劇はリプロダクティブ・ライツへの懸念を浮き彫りにした

Aizawa Yuko, NHK World Correspondent

NHKワールドの英語ニュースです。試訳します。

 新生児の死亡をめぐる裁判は、日本におけるリプロダクティブ・ライツと支援サービスの利用しやすさにスポットライトを当てています。先月、21歳の女性が出産した乳児を公衆トイレに遺棄したとして、執行猶予付きの実刑判決が言い渡されました。
 この事件は、名古屋地方裁判所岡崎支部で審理されました。女は2020年6月、愛知県西尾市男児を遺棄した。この悲劇は、日本の中絶法をめぐる混乱に一部起因しているようだ。

 2013年、厚生労働省は「夫婦が未婚の場合、中絶は双方の同意が必要ない」との見解を示した。しかし、一部の病院や医師はいまだにそれを要求している。

 女性は裁判で、中絶を求めたが、連絡が取れなくなった交際相手からの同意書がないと手術をしない病院が相次いだと述べた。

 この事件を受けて、ある社会問題専門家は、同じような苦境にある女性が直面する問題について発言している。

 静岡大学の白井千晶教授は、「生まれたばかりの赤ん坊に何が起こるか、父親にも発言権があるのは理解できる」と言う。「しかし、妊娠を継続するかどうかを女性が自分で決められないのは問題だとも思います」。

 白井は、双方の同意が必要というのは世界でも珍しいと指摘する。「女性の心身の健康に対処する能力、さらには自分の人生について決断する能力を奪ってしまうのです」。