NHK Worldから試訳してみました
Baby tragedy in Japan highlights reproductive rights concerns
新生児の死亡をめぐる裁判は、日本におけるリプロダクティブ・ライツと支援サービスの利用しやすさにスポットライトを当てています。先月、21歳の女性が出産した乳児を公衆トイレに遺棄したとして、執行猶予付きの実刑判決が言い渡されました。
この事件は、名古屋地方裁判所岡崎支部で審理されました。女は2020年6月、愛知県西尾市で男児を遺棄した。この悲劇は、日本の中絶法をめぐる混乱に一部起因しているようだ。2013年、厚生労働省は「夫婦が未婚の場合、中絶は双方の同意が必要ない」との見解を示した。しかし、一部の病院や医師はまだそれを要求している。
女性は裁判で、中絶を求めたが、連絡が取れなくなった交際相手からの同意書がなければ手術を行わない病院が多かったと述べた。
この事件を受けて、ある社会問題専門家は、同じような苦境にある女性が直面する問題について発言している。
静岡大学の白井千晶教授は、「生まれたばかりの赤ん坊に何が起こるか、父親にも発言権があるのは理解できる」と言う。「でも、妊娠を継続するかどうか、女性が自分で決められないのは問題だと思います」。
白井は、双方の同意が必要というのは世界でも珍しいと指摘する。"女性の心身の健康に対処する能力、さらには自分の人生について決断する能力を奪ってしまう"
厚生労働省の統計によると、2003年から2018年の間に、生後12カ月未満の乳児395人が児童虐待により死亡しています。この数字は、児童虐待による死亡者数のほぼ半分を占めています。白井氏は、ある調査で、計画外妊娠に対応する若い女性のパニック的な意思決定が指摘されているという。"サポートシステムの欠如 "が根本的な要因だと思います」と話す。
教授は、厳しい判断が問題を悪化させると言う。「児童虐待をする若い母親を批判する気持ちはわかります」と言いながら、罰は解決策にはならない、と言う。「女性は、産まないという選択も、他の人と一緒に育てるという選択も、全て他の人に育ててもらうという選択もできるはずです。女性が一人で頑張ることを強制されないようなシステムが必要なのです" と。
白井は、望まない妊娠を防ぐために、低コストで簡単にアクセスできる避妊法でもっとできることがあると言う。モーニング・アフター・ピルは日本では処方箋が必要ですが、政府はそれを変更するかどうかを議論しています。
白井は、計画外妊娠のリスクと負担は常に男性よりも女性にあることを日本社会が認識する必要があると言う。「仕事、勉強、出産など、何をするにしても、自由に選択できるようになればいいと思います」。