リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

2000年の民主党のリプロ法案――いったい誰が作ったのか?

2000年の民主党法案

すぺーすアライズが翻訳したWHOの『安全でない中絶 第6版 全世界と各地域の安全でない中絶と安全でない中絶による死亡の推計(2008年現在)』(発行2011年)の中に、すぺーすアライズ独自の解説ページがあり、その中に「2000年 現与党・民主党が堕胎罪の廃止を含む「避妊、不妊手術および人工妊娠中絶に関して規定し、性と生殖に関する健康を守る教育に関する法律(案)」という記述が出てきます。この冊子の翻訳版は2012年発行(20012年となっているがおそらく間違い)となっているので、「現政権」とは野田内閣(民主党 第一次改造内閣)のことと思われます。民主党政権が続いたのは、2009年8月から2012年12月まで。

この法案名をググってみたら、次が出てきました。

2000/06/01
避妊、不妊手術および人工妊娠中絶に関して規定し、性と生殖に関する健康を守る教育に関する法律(案)

第一章 総則
(この法律の目的)
 第一条
この法律は、避妊、不妊手術および人工妊娠中絶を選択できることが個人の基本的人権であることを確認する。これらの選択が、国の人口政策(及び優生政策)の対象としてではなく、個人の意思にもとづいて行えるための措置を講ずることを目的とする。

(定義)
 第二条
この法律で避妊とは、妊娠を防止するための可逆的な方法をいう。
 2
この法律で不妊手術とは、生殖腺を除去することなしに、生殖を不能にする手術のことをいう。
 3
この法律で人工妊娠中絶とは、妊娠した女性が妊娠の中絶によって妊娠前の状態に回復するための医療的措置をいう。


第二章  避妊
(本人の意思による避妊)
 第三条
個人は、本人の意思によって避妊することができる。
 2
個人は、そのための情報、相談、サービスの提供を国及び地方自治体に求める権利を有する。
 3
個人は、より安全で効果があり、安価で受入れられやすい避妊法の幅広い選択肢を保障するよう国及び地方自治体に求める権利を有する。
 4
国及び地方自治体は、第三条の2、3の権利を保障する義務を負う。

(避妊の指導)
 第四条
避妊の指導員は、厚生大臣の定める基準に従って都道府県知事の認定する講習を修了し、性と生殖に関する健康と権利の分野に関して経験と熱意のある者で、助産婦、保健婦/士、看護婦/士、その他とする。
 2
厚生大臣が指定する避妊用の器具を使用する避妊の指導、及び厚生大臣が指定する避妊のために必要な医薬品の販売は、医師の他は上記の指導員が行うことができる。ただし、子宮腔内に避妊用の器具を挿入する行為は、医師のみが行うことができる。


第三章  不妊手術
(本人の意思による不妊手術)
 第五条
個人は、本人の意思によって不妊手術を受けることができる。
 2
不妊手術を希望する者は、その意思を書面で表明し、医師による不妊手術を受けることができる。医師は、不妊手術を希望する者に、公正で十分な情報を提供しなければならない。


第四章 人工妊娠中絶
(本人の意思による人工妊娠中絶)
 第六条
個人は、本人の意思によって人工妊娠中絶を受けることができる。
 2
人工妊娠中絶を希望する者は、その意思を書面で表明し、医師による人工妊娠中絶を受けることができる。医師は、人工妊娠中絶を希望する者に、公正で十分な情報を提供しなければならない。
 3
個人の権利に基づく人工妊娠中絶は、妊娠22週未満まで認める。


第五章 情報、サービスなどを提供する体制
 第七条
国、地方自治体は、個人の性と生殖に関する問題の解決のために、情報、教育、カウンセリング、サービスを提供する相談所を設置しなければならない。相談所は、性、生殖及び避妊に関する知識の提供にあたって、作用、副作用を含めたあらゆる情報を提供しなければならない。
 2
国及び地方自治体は、相談所を、保健所その他保健・医療関連施設、女性センター、民間機関などに設置しなければならない。民間機関が相談所を設置及び運営する場合は、それに要する費用について、国及び地方自治体は、政令で定めるところにより、その経費の一部を補助する。
 3
国及び地方自治体は、個人が性と生殖に関して情報、教育、カウンセリング、サービスの提供を受ける権利を保障する義務を負う。
 4
相談所は、職員のなかに第四条に定めた指導員を配置しなければならない。


第六章 性と生殖に関する健康を守る教育
 第八条
個人が、性と生殖に関する教育を受けられるよう、国、地方公共団体は努めなければならない。
 2
性と生殖に関する健康を守る教育は、学校教育、社会教育等、様々な場で行うものとする。
 3
性と生殖に関する健康を守る教育を行うにあたって、市民・NGO等の協力を得るよう努め、また、こうした活動を行っている市民・NGOを支援すること。


第七章 医師、医療従事者等の義務
 第九条
医師は、第五条、第六条の規定によって不妊手術または人工妊娠中絶を行った場合は、その月中の手術の結果を取りまとめて翌月10日までに都道府県知事に届け出なければならない。

 第十条
不妊手術または人工妊娠中絶の施行に従事した者、及びからだと性の相談所の職員は、職務上知り得た個人情報を他者に漏らしてはならない。その職を退いたあとにおいても同様とする。

 第十一条
何人も、本人の意思に反し、第五条、第六条で定める不妊手術または人工妊娠 中絶を行ってはならない。


第八章 罰則
 第十二条
第十条の規定に違反して、本人の意思に反する不妊手術及び人工妊娠中絶を行った場合は*刑法の傷害罪(二〇四条)によって処罰されるものとする。ただし、本人が意思を表明できない場合、妊娠の継続または分娩が本人の生命または健康を著しく害するおそれがあるときは、その限りではない。その場合の不妊手術及び人工妊娠中絶の実施にあたっては、公正な第三者機関による審議を経なければならない。
 2
第九条の規定に違反して、職員が個人情報を漏らした場合は、**刑法の秘密漏示罪(一三四条)を準用する。

*刑法の傷害罪
 第二○四条
人の身体を傷害した者は、十年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。(平七法九一・全改)

**刑法の秘密漏示罪
 第一三四条
医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産婦、弁護士、弁護人、公証人又はこれらの職にあった者が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて、知り得た人の秘密を漏らしたときは、六月以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。

宗教、祈祷若しくは祭祀の職にある者又はこれらの職にあった者が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときも、前項と同様とする。(平七法九一・全改)


付則
(関連法律の廃止)
十三条
本法の成立により、刑法第二十九章堕胎の罪と母体保護法を廃止する。
 2
この法律は、公布の日から起算して1ヶ月を経過した日から施行する。

リプロ観満載の法案。2000年にはたして誰がこんな法案を考えたのだろう。すぺーすアライズが関与していた可能性は高そうだ。


そこで民主党政権時に同党内で活躍していた女性議員を探していたら、2011年野田内閣で厚生労働大臣に着任していた元NHKアナウンサーの小宮山洋子氏が浮上した。同氏は1998年に初当選し、4選して2012年まで議員を務めた。


NHKの解説委員時代の1996年に、『国際女性』に「特集:ポスト北京女性会議 男女共同参画ビジョン」という一文を寄せている。小宮山自身も審議会委員として、以下の男女共同参画ビジョンづくりに関与したという。このビジョンの中には、次のような説明も見られる。

リブロダクティブ・ヘルスはライフサイクルを通じて個人、特に女性の健康の自己決定権を保障する考え方で、リブロダクティブ・ライツはそれをすべての人々の基本的人権として位置付ける理念である。リブロダクティブ・ヘルス/ライツの中心的課題には、いつ何人子どもを産むか産まないかを選ぶ自由、安全で満足のいく性関係、安全な妊娠・出産、子どもが健康に生まれ育つことなどが含まれる。また、これらに関連して、思春期や更年期における健康上の問題、不妊、安全な避妊・中絶、性感染症の予防、患者の人権を尊重した治療の在り方などの生涯を通じての性と生殖に関する課題が幅広く議論されている。

この理解は2000年民主党法案にまさに連なるものなので、当選のタイミングからしても小宮山洋子が大きく関与していたのではないかと推測しているが、答えをご存じの方はぜひ教えていただきたい。


後日談

この法案に記された月日(2000年6月1日)の翌日(同年6月2日)に第一次森内閣が解散し、6月14日に衆議院の総選挙が行われて、民主党は127人が当選し、32も議席を増やして第2党に躍り出て、「二大政党制の始まり」と宣言した。

この法案を書いた時には、政権を奪取して新法を作るという理想に燃えていたのかもしれない。