リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

審査報告書

令和 4 年 11 月 18 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「審査報告書の修正表」という形で公開されています

以下がひっかかります。

7.8.2 安全性について
……

WHOの2022ガイドラインでは、面前服用や事後のチェックアップを義務付けていません。現行法上、母体保護法指定医師しか本剤を使えないとしていることは「仕方がない」と思われるし、「経験がなくて不安」な医師が多い事実は認める。そのために、一時的にはこうした運用を行うのは合理的かもしれないが、この形態を永続化してはならないと思います。半年、または一年間などの枠を定めて講習を行い、実施期間のデータを蓄積して再検討するべき。


国際産婦人科連合(FIGO)の2021年3月の声明では、次のように述べています(仮訳)。

中絶は一刻を争う重要な医療サービスであり、女性や少女の希望に沿って、安全性、プライバシー、尊厳を最優先にして提供されるべきものです。FIGOは、すべての政府に対し、安全な中絶サービスへのアクセスを妨げる障壁を取り除き、COVID-19の開催期間中およびその後も、すべての少女と女性が安全な中絶を利用できるようにすることを要求します。


英国政府が2022年8月22日、遠隔医療による早期の薬による中絶治療の提供をイングランドで恒久化すると発表し、英国王立産科婦人科学会(RCOG)と生殖医療学部(FSRH)はこの決定を強く歓迎しています。
RCOG 2022.08.24 薬による中絶の早期治療のための遠隔医療がイングランドで恒久化