リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

体外受精ミス:「我が子」の夢、暗転 調査法なく出産断念

20日付け毎日jpの続報です。

 高松市香川県立中央病院で19日明らかになった、不妊治療中の体外受精卵の取り違え疑惑。「誰の受精卵か確認できないのか」。治療を受けた20代女性は昨秋、ミスを告げられて人工中絶したが、病院側は中絶の前、出産に希望をつなごうとする夫婦の質問に「6週間後なら分かるが、その時に中絶すると母体に負担が大きい」と説明していた。待ち望んだ妊娠だったのに……。夫婦は3日後、中絶を決意したという。【大久保昂、三上健太郎

 「(受精卵を)誤った可能性が高い」。昨年11月7日、夫婦は中央病院で、担当医(61)や米沢優・産婦人科主任部長らから、取り違えの恐れがあることを告げられた。

 女性は中央病院の前にも約1年間、他の病院で不妊治療を受けていたという。ミスが起きたのは昨年4月に中央病院に来てから2度目の体外受精の時で、体内に受精卵を移植したのは初めてだった。妊娠の喜びをかき消され、夫は「いいかげんにしろ」と厳しい口調で詰め寄った。

 説明は約1時間に及んだ。「どちらの(カップルの)受精卵か分かる方法は」。子供を産みたいという思いから質問する夫婦に、担当医は「(今から)6週間後に羊水検査をすれば分かると言われているが、100%信用できる検査機関を私は知らない」と答えた。

 その場で女性は「100%自分の子供なら産みたい」と涙を見せたが、3日後、夫から病院に中絶すると電話があった。中絶した時は妊娠9週目だった。

 県側はこの問題で19日夕、県庁で松本祐蔵院長、米沢部長、平川方久・県病院事業管理者が謝罪会見。ミス発覚後は「必ず作業は2人で行い、2人で確認する。培養シャーレに個人名を記入するなど徹底している」と説明したが、当時は体外受精のマニュアルに事故防止などの記述はなく、手順を記した程度だったと述べた。

 担当医は現在も治療に携わっており、処分については「今後検討する」と述べるにとどめた。「義務がない」として、今も厚生労働省に報告していない。

毎日新聞 2009年2月20日 1時00分(最終更新 2月20日 1時58分)