リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

1980年頃の中絶法比較

Fam Plann Inf Serv
. 1981 Apr;1(6):16-9.
A review of techniques of induced abortion
S Hepburn
PMID: 12263449
Abstract

PIP: Various techniques are available for inducing abortion. Evacuation of the uterus through the vagina is generally the preferred method in first trimester pregnancies. Dilation of the cervical canal by inserting rod dilators or laminaria tents allows the withdrawal of the fetus. Suction procedures (vacuum aspiration, uterine aspiration, or suction curettage) are possible since the decidua are separable from the basal layer of endometrium. This removal by force does not damage other maternal tissue. A cannula is introduced into the uterine cavity through the dilated cervix and its operator is then connected to a pump by way of a flexible tube which delivers negative pressure of about 600 mm of mercury. When the fetus is withdrawn, the uterus is felt to contract onto the cannula. The average time for this procedure is 5 minutes. Surgical curettage or dilatation and evacuation first dilates the cervical canal and then removes fetal parts and tissue from ovum forceps; a sharp curette does the rest. Anesthesia for these procedures may be general, local, or spinal. The techniques of menstrual regulation is used before pregnancy can be confirmed. However with the advent of the RIA test for the beta subunit of HCG this procedure is rarely indicated. Induction of premature labor is used in the later 1/2 of the second trimester and utilizes prostaglandins. Intraamniobor usually begins within 24 hours. Hysterotomy and hysterectomy are surgical procedures used in abortions.

仮訳します。

ピップ:中絶を誘発するために様々な技術が利用できます。膣から子宮を排出する方法は、一般的に妊娠第一期において望ましい方法です。ロッドダイレーターやラミナリアテントを挿入して子宮頸管を拡張すると、胎児を引き離すことができます。子宮内膜の基底層から剥離できるため、吸引法(真空吸引法、子宮吸引法、吸引掻爬法)が可能である。この力による除去は、他の母体組織を損傷することはありません。カニューレを拡張した子宮頸管から子宮腔内に導入し、その操作部をフレキシブルチューブでポンプに接続し、約600mm水銀の陰圧を供給する。胎児が除去されると、カニューレに子宮が収縮するのが感じられます。この処置にかかる時間は平均5分です。外科的掻爬術または拡張・排出術では、まず子宮頸管を拡張し、卵管鉗子から胎児の部分と組織を取り除きます;残りは鋭い掻爬器で行います。これらの処置の麻酔は、全身麻酔、局所麻酔、または脊椎麻酔が使用されます。妊娠が確認される前に、月経調節の技術が用いられます。しかし、HCGのβサブユニットに対するRIA検査の出現により、この処置が適応されることはほとんどなくなった。早産の誘発は第2期の後半に行われ、プロスタグランジンが使用されます。早産誘発は通常24時間以内に開始されます。子宮切開および子宮摘出術は、中絶に用いられる外科的処置です。

Fam Plann Inf Serv
. 1981 Apr;1(6):21-8.
Complications of induced abortion
S Hepburn
PMID: 12263451
Abstract

PIP: Grimes and Cates published an extensive review of the complications of induced abortion in 1979, and most of the information presented is extracted from their review. Numerous large studies have documented that abortion is a safe surgical procedure. Abortion morbidity is primarily affected by 2 factors: gestation age and abortion technique. Additional influencing factors are type of anesthesia used, concurrent sterilization, and pre-existing complications. The findings of the Center for Disease Control (CDC) Study -- total and major complications per 100 women, by gestation, procedure, sterilization, and anesthesia, for total patients and for patients with followup in the United States, 1971-1975 -- are presented in a 2nd table. Complications may be divided into immediate (developing within 3 hours of the procedure), delayed (developing from 3 hours to 28 days after the abortion), and late (occurring 28 days or more after the abortion). The immediate complication of uterine hemorrhage is difficult to evaluate because of inconsistent definitions and problems in estimating volumes of blood loss. Blood transfusion rates were reported as 0.06% for suction evacuation at 12 weeks, 0.19% for dilatation and evacutataion (D&E) at 13-20 weeks, and 1.53% for instilation of saline or prostaglandins at 13-24 weeks. Uterine perforation is a feared but rare complication of abortion procedure. A consistent rate of 0.2/1000 abortions had been reported from numerous institutions in the United States during the 2nd half of the decade. No consistent figures are available on the incidence of cervical injury. This is a potentially dangerous complication that may lead to life threatening hemorrhage or to the formation of fistulae. The risk of anesthesia-related complications from curettage abortion is 0.02/100 abortions with paracervical anesthesia. Retained products of conception remains 1 of the most important causes of abortion morbidity and may result in infection, bleeding, or both. There is a lack of uniform definitions and diagnostic criteria for post-abortal pelvic infection, which makes incidence rates difficult to interpret. Fever is 1 objective measure of the frequency of infectious morbidity, and incidence of fever by method is given. The death-to-case rate for abortion is lower than that for any other surgical procedure. The primary factors affecting mortality are period of gestation and type of procedure. Death-to-case rate for legal abortions by type of procedure and weeks' gestation is presented in table form. Suggestions for the prevention of complications are outlined.

仮訳します。

ピップ:グライムスとケイツは1979年に誘発性中絶の合併症に関する広範なレビューを発表しており、提示された情報のほとんどはそのレビューから抜粋したものです。数多くの大規模な研究により、中絶は安全な外科的処置であることが証明されています。中絶の病的状態は、主に妊娠年齢と中絶の技術という2つの要因に影響されます。さらに影響を及ぼす要因は、使用する麻酔の種類、同時に行う避妊手術、既往症です。米国疾病管理センター(CDC)の調査結果、1971年から1975年の米国における全患者と追跡調査を受けた患者の妊娠、手術、避妊、麻酔別の女性100人あたりの総合併症と主要合併症は、第2表で示されています。合併症は、即時型(手術後3時間以内に発症)、遅発型(中絶後3時間から28日以内に発症)、晩期型(中絶後28日以上経過してから発症)に分類することができます。子宮出血の即時合併症は、定義に一貫性がなく、出血量の推定に問題があるため、評価が困難です。輸血率は、12週目の吸引排卵で0.06%、13~20週目の拡張・排卵法(D&E)で0.19%、13~24週目の生理食塩水またはプロスタグランジンの注入で1.53%と報告されています。子宮穿孔は恐れられていることですが、中絶手術の合併症としてはまれです。10年後半にアメリカの多くの施設から報告された中絶の発生率は一貫して0.2/1000でした。子宮頸管の損傷の発生率については一貫した数字がありません。これは生命を脅かす出血や瘻孔の形成につながる可能性のある危険な合併症である。掻爬による中絶の麻酔に関連した合併症のリスクは、傍頸部麻酔を用いた中絶100件に対して0.02件です。受胎生成物の残留は依然として中絶の病的状態の最も重要な原因の1つであり、感染、出血、またはその両方を引き起こす可能性があります。中絶後の骨盤内感染の定義や診断基準が統一されていないため、発生率を解釈するのが難しくなっています。発熱は感染症の頻度を示す客観的な指標の一つであり、方法別の発熱の発生率が示されている。中絶の症例死亡率は、他のどの外科手術よりも低くなっています。死亡率に影響を与える主な要因は、妊娠期間と手術の種類です。合法的な中絶の死亡率を手術の種類と妊娠週数ごとに表形式で示しています。合併症予防のための提案も概説されています。