リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

WHO: Safe Abortion 2nd editionより~合併症

英日並べます

WHO『安全な中絶第2版』から合併症に関する情報をまとめました。日本語版は若干改訳してあります。内科的中絶(服薬による中絶)の詳細は後のマニュアルで微妙に修正されているはずなので、2012年の時点での情報と捉えてください。中期中絶については省略しましたが、実は日本では中期中絶こそmife-misoコンビ薬を使うべきです。

BOX 5 Recommendations for care post-abortion 中絶後のケアについての推奨事項
▶Contraception 避妊
Women may start hormonal contraception at the time of surgical abortion, or as early as the time of
administration of the first pill of a medical abortion regimen. Following medical abortion, an intrauterine
device (IUD) may be inserted when it is reasonably certain that the woman is no longer pregnant.
(Strength of recommendation: strong. Quality of evidence based on randomized controlled trials: very low.)
See also: Annex 5, Recommendation 13, page 118.

女性は外科的中絶を受けた時点からホルモン避妊法を開始できます。また薬剤による中絶の場合は、早くも最初の錠剤の投与の時点からホルモン避妊法を開始できます。薬剤による中絶の後、妊娠が継続していないことを合理的に確信できれば、子宮内避妊具(IUD)を挿入できます。
(推奨の強さ:強ランダム化比較試験に基づくエビデンスの質:「非常に低い」)182ページ、付録5、推奨事項13も参照。


▶Follow-up フォローアップ 
There is no medical need for a routine follow-up visit following uncomplicated surgical abortion or medical abortion using mifepristone followed by misoprostol. However, women should be advised that additional services are available to them if needed or desired.
(Strength of recommendation: strong. Quality of the evidence based on observational studies and indirect evidence: low.)
See also: Annex 5, Recommendation 9, page 117.
合併症を伴わない外科的中絶後に、またはミフェプリストンを投与してからミソプロストールを使用する薬剤による中絶の後に、フォローアップのための受診をルーチンに行う医学的必要性はありません。しかし、フォローアップを必要とするか、または本人が望む場合は、追加的なサービスが利用可能であることを女性に伝えなくてはなりません。(推奨の強さ:強。観察研究及び非直接的エビデンスに基づくエビデンスの質:低)180ページ、付録5、推奨事項9も参照。

▶Incomplete abortion 不完全な中絶(不全流産) 
If uterine size at the time of treatment is equivalent to a pregnancy of gestational age 13 weeks or less, either vacuum aspiration or treatment with misoprostol is recommended for women with incomplete abortion. The recommended regimen of misoprostol is a single dose given either sublingually (400 μg) or orally (600 μg).
(Strength of recommendation: strong. Quality of evidence based on randomized controlled trials: low.)
See also: Annex 5, Recommendation 10, page 117.

診療時に、子宮の大きさが妊娠13週以下相当の場合は、不完全な中絶(不全流産)の女性には、真空吸引またはミソプロストールによる治療のいずれかが推奨されます。推奨されるミソプロストールの投与法は、舌下投与(400μg)または経口投与(600μg)いずれかの単回投与です。(推奨の強さ:強ランダム化比較試験に基づくエビデンスの質:「低い」)181ページ、付録5、推奨事項10も参照。

Box 6 Recommendations for health systems 医療保健システムへの推奨事項 

To the full extent of the law, safe abortion services should be readily available and affordable to all women. This means services should be available at primary-care level, with referral systems in place for all required higher-level care.
Actions to strengthen policies and services related to abortion should be based on the health needs and human rights of women and a thorough understanding of the service-delivery system and the broader social, cultural, political and economic context.
National standards and guidelines for safe abortion care should be evidence based and periodically updated, and should provide the necessary guidance to achieve equitable access to good-quality care. New policy and programme interventions should reflect evidence-based best practices. Complex service-delivery interventions require local evidence of feasibility and effectiveness through pilot-testing on a small scale prior to investing resources in scaling-up.
Training of abortion providers must ensure that they have the competencies to provide good-quality care in accordance with national standards and guidelines. Ensuring good-quality abortion care requires ongoing supervision, quality assurance, monitoring and evaluation.
Financing of abortion services should take into account costs to the health system while ensuring that services are affordable and readily available to all women who need them. Costs of adding safe abortion care to existing health services are likely to be low, relative to the costs to the health system of treating complications of unsafe abortion.
Successful scaling-up requires systematic planning, management, guidance and support for the process by which pilot interventions are both expanded and institutionalized. It also requires sufficient human and financial resources to support the process.
See Chapter 3 for further details.


中絶が合法な最大限の範囲で、安全な中絶サービスはすべての女性にとって容易に利用可能で、かつ、手頃な費用であるべきです。これは、安全な中絶サービスがプライマリー・ケアレベルで利用可能であるべきであり、より高次のレベルの必要なすべての医療ケアへのしかるべき照会システムが整備されているべきことを意味します。
 中絶に関する政策及びサービスを強化するための行動は、女性の健康面でのニーズ及び人権、ならびにサービス提供の実行のシステム及び幅広い社会的、文化的、政治的、経済的状況への徹底的理解に基づかなければなりません。 安全な中絶ケアのための国の基準及びガイドラインは、エビデンスに基づいて策定し、かつ定期的に更新すべきです。またこれらの基準及びガイドラインは、質の高いケアへの公平なアクセスを達成できるための必要な指針を提供しなければなりません。新たな政策及びプログラム介入は、エビデンスに基づくベスト・プラクティスを反映したものであるべきです。総合的なサービス提供による医療介入は、規模の拡大に際して資源を投資する前に、小規模の予備調査を通してその現場における実行可能性及び有効性のエビデンスを必要とします。
 中絶提供者の訓練は、国の基準やガイダンスに従って質の高いケアを提供する能力・資格を有することを保証しなければなりません。質の高い中絶ケアを保証するためには、継続的な指導監督、品質保証、モニタリング及び評価が必要です。 中絶サービスについての資金調達は、中絶を必要とするすべての女性が中絶を手頃な値段で利用でき、すぐに利用可能であることを保証しつつ、医療保健システムへの負担を考慮に入れなければなりません。既存の医療保健サービスに安全な中絶ケアを付加するための費用は、安全でない中絶の合併症を治療するために医療保健システムを逼迫する負担や費用に比べれば低いでしょう。21Safe abortionBOX 6の続き 規模の拡大を成功裡に実施できるためには、試験的介入の規模を拡大して制度化する過程のための体系的な計画、管理、指導、支援が必要です。その過程を支えるための充分な人的資源及び財源も必要です。詳細については第3章を参照。

BOX 7  Recommendations related to regulatory, policy and human rights considerations
規則、政策及び人権面の検討事項に関する推奨事項

Laws and policies on abortion should protect women’s health and their human rights. Regulatory, policy and programmatic barriers that hinder access to and timely provision of safe abortion care should be removed.
An enabling regulatory and policy environment is needed to ensure that every woman who is legally eligible has ready access to safe abortion care. Policies should be geared to respecting, protecting and fulfilling the human rights of women, to achieving positive health outcomes for women, to providing good-quality contraceptive information and services, and to meeting the particular needs of poor women, adolescents, rape survivors and women living with HIV.
See Chapter 4 for further details.

 人工妊娠中絶に関する法律及び政策は、女性の健康及び人権を保護しなければなりません。
 安全な中絶ケアへのアクセスを妨げ、適時のサービス提供を妨げる規則、政策及びプログラムによる障壁は撤廃されなければなりません。
 合法な中絶の対象となりうるすべての女性が安全な中絶ケアに容易にアクセスできることを保証するために、その実現のための規則及び政策的な環境が必要です。女性の人権を尊重・保護・充足し、女性の健康面での積極的な成果を達成し、質の高い避妊の情報及びサービスを提供し、並びに貧困の女性、思春期の女性、レイプ・サバイバー、HIVと共に生きる(陽性者)女性たちの特別のニーズを満たすことに本腰を入れる政策を立案すべきです。詳細については第4章を参照。

中絶の方法
・妊娠第一期の人工妊娠中絶には次のような方法が推奨されます。

  • 妊娠12週〜14週までの妊娠には、手動または電動の真空吸引法(GRADE表36及び37)、
  • 薬剤による中絶方法。とりわけ、妊娠9週(63日)までの場合にはミフェプリストンの経口投与後にミソプロストールを単回投与する(GRADE表30〜32)、
  • 妊娠9週(63日)を超えた場合の薬剤による中絶方法。—ミフェプリストンの経口投与後ミソプロストールを繰り返し投与する(GRADE表94〜121)または、
  • ミフェプリストンを利用可能でない場所では、ミソプロストールのみを繰り返し投与する(GRADE表113)。


・頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)は、時代遅れの外科的中絶方法であり、かつ真空吸引法及び/または薬剤による中絶方法に切り替えるべきです(GRADE表35)。・妊娠12〜14週を超えた妊娠については、次の方法が推奨されます。

  • (真空吸引及び鉗子を併用した)頸管拡張及び子宮内容物排出術(D&E)(GRADE表33及び34)または、
  • ミフェプリストン投与後、ミソプロストールを繰り返し投与する(GRADE表71 〜92)または、
  • ミフェプリストンを利用可能でない場所では、ミソプロストールのみを繰り返し投与する(GRADE表71〜92)。


・外科的中絶前の子宮頸管の術前処置は、妊娠期間を問わず、特に子宮頸部損傷または子宮穿孔の危険性が高い女性にはその使用が検討される事項と言えますが、妊娠12〜14週を超えて中絶を受けるすべての女性に外科的中絶前の子宮頸管の術前処置が推奨されます(GRADE表1〜19)。
・薬剤による中絶を行う場合でも外科的中絶を行う場合でも、疼痛管理の薬剤を常に、かつ、本人が望む場合は遅滞なく、女性に提供しなければなりません(GRADE表38〜60、125〜132)。ほとんどの場合、鎮痛薬、局所麻酔及び/または安心させる言葉をかけながらの意識下鎮静で充分です。疼痛管理の必要性は妊娠期間が長くなるにつれて増します。
・リドカインといった局所麻酔は、外科的中絶のために子宮頸部の機械的拡張を必要とする女性の不快感を緩和するために用いることができます。鎮痛薬及び局所麻酔と比較して全身麻酔の場合、合併症の割合がより高くなるため、中絶処置にルーティ ン で の 全 身 麻 酔 を し な い こ と を 推 奨 し ま す( G R A D E 表 3 8 〜6 0 )。・血液媒介感染のリスクを減らすために、常時、すべての患者へのケアの場合と同様に、感染対策の標準的予防策を講じるべきです。(http://www.who.int/ csr/resources/publications/EPR_AM2_E7.pdf)。中絶後のケア及びフォローアップ・外科的中絶の場合、女性は医療施設から立ち去っても大丈夫だと感じ、かつ生命兆候が正常であれば、すぐに医療施設から帰宅できます。・合併症を伴わない、外科的中絶及び、ミフェプリストンとミソプロストールを組み合わせて用いた薬剤による中絶の後には、ルーティンのフォローアップのための通院は必要ありません。再び来診したいと希望する女性には、処置の7〜14日後にフォローアップのための受診の予約を入れるとよいでしょう(GRADE表93)。・外科的中絶の処置後、または薬剤による中絶の錠剤投与後、医療機関を離れる前に、すべての女性が避妊に関する情報を、また、希望があれば彼女たちの選ぶ避妊方法や、そのようなサービスの照会を得られるべきです。(http://www.who.int/reproductivehealth/publications/family_ planning/9789241563888/en/index.html)。・女性は医療施設から離れる前に、その後どのように自分自身をケアするかについて、口頭及び書面での説明を受けられることが必要です。この説明には、どの程度の出血が見込まれるか、合併症の可能性をいかに認識するか、及び助けが必要な場合にどのようにしてどこに助けを求めるべきか、が含まれていなければなりません。可能であれば、女性が質問をしたり心配なことを話せる電話番号を女性に伝えることができれば、女性が改めてクリニックに通院する必要が減るかもしれません。

2.2.2.2 Anaesthesia 麻酔 
Where mechanical cervical dilatation is required for surgical abortion, a paracervical block using a local anaesthetic, such as rapidly acting lidocaine, injected beneath the cervical mucosa around the cervix, is commonly used. Advantages of using local rather than general anaesthesia include a reduction in procedural risks and complications, a faster recovery time, and a greater sense of control for the woman, who remains conscious and able to communicate with the provider. Injection of local anaesthetic must be done skilfully, to avoid intravenous introduction of the drug. The use of local anaesthesia with vacuum aspiration is safe; however, the degree to which it decreases pain has not been well studied, despite its common use (37).
General anaesthesia is not routinely recommended for abortion procedures, and increases the clinical risks (1, 48–50). It has been associated with higher rates of haemorrhage than local anaesthesia (1, 2).
Use of general anaesthesia increases costs for both the health-care facility and the woman, particularly as some hospital policies unnecessarily require women who receive it to stay overnight. Nevertheless, as it is the most effective method of pain control, some women prefer general anaesthesia, and its use may also be preferable from the provider’s perspective during difficult procedures. Any facility that offers general anaesthesia must have the specialized equipment and staff to administer it and to handle any complications.

外科的中絶において機械的な子宮頸管の拡張が必要とされる場合、作用発現が速いリドカイン等の局所麻酔薬を用いて、子宮頸管周辺の子宮頸管粘膜の下に注射する(傍)子宮頸管ブロックが一般的に使用されています。全身麻酔よりも局所麻酔薬を用いる利点は、処置上のリスクや合併症の軽減、回復時間の早さ、(女性たちは処置中に意識を保ち医療提供者とコミュニケーションを取れるので)女性のコントロール感の増大等があります。局所麻酔薬の注射は薬剤が静脈に入らないよう巧みに行わなければなりません。真空吸引法の際に局所麻酔薬を使用することは安全ですが、一般的に用いられているにもかかわらず、どのくらい疼痛を軽減するかについては充分な臨床研究がされていません(文献37)。 全身麻酔は、中絶処置においてルーティンに使用しないことが推奨され、全身麻酔は臨床的なリスクを高めます(文献1,48〜50)。局所麻酔薬よりも大量出血が起きる割合が高くなるとされています(文献1,2)。特に、病院によっては、不必要にもかかわらず、全身麻酔のため一晩入院することを求める方針になっていることもあり、全身麻酔の使用は医療機関にとっても女性本人にとっても費用を増大させます。ただし、全身麻酔は疼痛管理においては最も効果的であるため、女性本人が全身麻酔を望むこともあり、難しい処置を行う際には医療提供者の観点からも全身麻酔が望ましい場合もあります。全身麻酔を行うすべての機関は、全身麻酔を管理でき、かつ、いかなる合併症にも対処できる特殊装置及び専門スタッフを備えていなければなりません。

2.2.4.2 Dilatation and curettage 頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)

D&C involves dilating the cervix with mechanical dilators or pharmacological agents and using sharp metal curettes to scrape the walls of the uterus.
D&C is less safe than vacuum aspiration (61) and considerably more painful for women (62). Therefore, vacuum aspiration should replace D&C. The rates of major complications of D&C are two to three times higher than those of vacuum aspiration (3).
Randomized controlled trials comparing D&C with vacuum aspiration found that, for up to 10 weeks since the LMP, vacuum aspiration is quicker and associated with less blood loss than D&C (63, 64).
Where it is still practised, all possible efforts should be made to replace D&C with vacuum aspiration, to improve the safety and quality of care for women.
Where no abortion services are currently offered, vacuum aspiration should be introduced rather than D&C. At sites where vacuum aspiration has yet to be introduced, managers must ensure that proper pain-management protocols are followed, and that D&C procedures are performed by well-trained staff under adequate supervision.

 頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)は、機械的な拡張器または薬理作用のある物質を用いて子宮頸管を拡張し、鋭利な金属製のキュレットを用いて子宮壁を掻き出します。
 頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)は真空吸引法よりも、安全性に劣り(文献61)、女性にかなり大きな痛みを強います(文献62)。したがって、頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)は真空吸引法に切り替えるべきです。頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)による重大な合併症の発生割合は、真空吸引法の場合よりも2倍〜3倍の高さです(文献3)。頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)を真空吸引法と比較するランダム化比較試験では、最終月経期から10週までは真空吸引法の方が頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)よりも処置も早く、失血が少ないという結果が出ています(文献63,64)。 頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)が、いまだに行われているならば、安全性及び女性にとってのケアの質を向上するために、頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)に代えて真空吸引法に切り替えるようにあらゆる可能な取り組みを行わなければなりません。現在中絶サービスが提供されていない場所では、頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)ではなく、真空吸引法を導入すべきです。真空吸引法がいまだに導入されていない場所では、適切な疼痛管理の手順が遵守され、かつ頸管拡張及び子宮内膜掻爬術(D&C)の処置が適切な監督の下で充分に訓練されたスタッフにより行われていることを管理者は保証しなければなりません。

2.2.5.1 Mifepristone and prostaglandin analogue ミフェプリストン及びプロスタグランジン類似物質

For pregnancies of gestational age up to 9 weeks (63 days) Mifepristone with misoprostol has been proven highly effective, safe and acceptable for abortions occurring up to 9 weeks since the LMP. Efficacy rates up to 98% are reported (70, 80). Approximately 2–5% of women treated with the combination of mifepristone and misoprostol will require surgical intervention to resolve an incomplete abortion, terminate a continuing pregnancy, or control bleeding (81).
The original protocols for the use of mifepristone recommended an oral dose of 600 mg mifepristone followed by 1 mg of vaginal gemeprost after 36–48 hours. However, several studies have established that 200 mg of mifepristone is the dosage
of choice, since it is as effective as 600 mg, and reduces costs when followed by a suitable prostaglandin analogue (4, 81–83). Some studies have indicated that mifepristone can be given as five or six divided doses of 25 mg over 3 days, for a total dose of 125–150 mg (84), a regimen widely used in the People’s Republic of China. However, for service delivery and patient convenience, the single dose of mifepristone is recommended. A 50 mg dose of mifepristone is less effective than 200 mg, when given in combination with gemeprost (85). One trial reported that mifepristone, 100 mg, when combined with 800 μg of misoprostol given vaginally, was as effective as 200 mg; however, efficacy in both arms of this study was lower than expected (86).
Misoprostol is an effective prostaglandin analogue that is considerably less expensive than gemeprost, and does not require refrigeration. It is therefore the prostaglandin analogue of choice. An oral dose of 200 mg mifepristone followed by 800 μg misoprostol administered vaginally, sublingually or buccally is an effective medical abortion regimen (4). When compared to vaginal administration, sublingual misoprostol appears to be associated with higher rates of gastrointestinal side-effects, and buccal administration appears to be associated with higher rates of diarrhoea (4). Vaginal misoprostol is more effective
and better tolerated than misoprostol given orally (87). Misoprostol given orally at a dose of 400 μg should be restricted to pregnancies up to 7 weeks’ (49 days’) gestation, given its higher failure rate when given orally as pregnancy progresses (12, 81).

Some protocols require that women take both mifepristone and a prostaglandin analogue under clinical supervision, involving a second visit to the healthcare facility one or two days after receiving mifepristone, to take the prostaglandin analogue. Home use of misoprostol is a safe option for women (80, 88).
Increasingly, after receiving the mifepristone in the clinic, women receive misoprostol for self-administration at home within 24–48 hours following the mifepristone. Nevertheless, some women may prefer clinic use (89). Women using misoprostol at home may leave the facility shortly after taking the mifepristone.
They must be told what to expect with regard to vaginal bleeding and expulsion of products of conception following use of misoprostol, and how to recognize complications and whom to contact if they should occur. Explaining that the misoprostol dose should be taken as planned regardless of whether bleeding occurs following mifepristone is important for the few women who experience such bleeding.
Following administration of the misoprostol, up to 90% of women will expel the products of conception over the following 4–6 hours. Most women are likely to require medication for cramping pain during this period of time (see Section 2.2.2.1).
In the case of a failed abortion where pregnancy is ongoing, re-administration of misoprostol or surgical abortion should be offered to the woman (12).
Women with incomplete abortions can generally be observed unless vaginal bleeding is heavy, or they may be offered re-administration of misoprostol or surgical completion of their abortion. Facilities offering medical methods of abortion must be able to ensure provision of vacuum aspiration, if needed.
Such provision can be available on-site or through an arrangement with another facility that performs vacuum aspiration. In all cases, health-care providers must ensure that the woman can reach such services in case of an emergency.
Women are more likely to be satisfied with the procedure if they have realistic expectations about the abortion process (90). Hence, they need complete information about what is to be expected with, and the possible side-effects of, medical methods of abortion. Health-care workers should ensure that women understand the importance of complying with the protocol, especially for drugs that are selfadministered, and that they know how to recognize, and what to do in case of, complications.

●妊娠9週(63日)までの妊娠の場合 ミフェプリストンとミソプロストールの組み合わせが、最終月経期(LMP)から9週までの期間の中絶に対してかなり効果的であり、安全で、受容しやすいことが証明されています。成功率が98%にも昇るという効果が報告されています(文献70,80)。ミフェプリストンとミソプロストールの組み合わせによって処置を受ける女性の約2〜5%は、不完全な中絶(不全流産)への対処、継続している妊娠の終了、または出血を抑えるための外科的な介入を必要とします(文献81)。 ミフェプリストンの処方手順として当初に推奨されていたのは、ミフェプリストン600mg経口投与の36〜48時間後に、ゲメプロスト1mgを経膣投与するものでした。しかし、いくつかの研究によって、ミフェプリストン200mgでも600mgと同等の効果が得られたのと、適切なプロスタグランジン類似物質をその後投与すれば費用が抑えられるため、ミフェプリストン200mgが最適の選択であると証明されました(文献4,81〜83)。ミフェプリストンを3日間かけて25mgずつ5回から6回に分けて、全部で125〜150mg摂取することができると示唆する研究もあり(文献84)、中華人民共和国ではこの方法が広く用いられています。しかし、サービス提供と利用者の簡便性という面において、ミフェプリストンは単回投与する方法が推奨されます。ゲメプロストとの組み合わせで用いられる場合、ミフェプリストン50mgの単回投与は、200mgの投与の場合よりも効果が低いです(文献85)。1件の治験によれば、経膣投与のミソプロストール800μgとの組み合わせで用いられるミフェプリストン100mgは200mgの場合と同等の効果があったことが報告されています。しかしこの研究での双方の治療群での効果はともに想定より低いものでした(文献86)。 ミソプロストールは効果の高いプロスタグランジン類似物質で、ゲメプロストよりかなり安価で、冷凍する必要がありません。そのためミソプロストールは最適のプロスタグランジン類似物質です。ミフェプリストン200mgを1回経口投与し、その後ミソプロストールを800μg経膣投与、舌下投与、または口腔投与する方法は効果の高い薬剤による中絶の処方です(文献4)。経膣投与と比較すると、ミソプロストールを舌下投与する場合、胃腸への副作用の割合がより高く、口腔投与する場合、下痢の割合がより高いようです(文献4)。ミソプロストールの経膣投与は、経口投与するより効果が高く耐性が高いです(文献87)。妊娠が進行するにつれミソプロストールの経口投与による失敗率がより高くなるため、ミソプロストール400μgを経口投与するのは、妊娠7週(49日)までに限られるべきです(文献12,81)。 ミフェプリストンとプロスタグランジン類似物質の両方を医療的監督下で女性が投与しなければならないとするプロトコルもあり、その場合、女性はミフェプリストンを受け取った1〜2日後にプロスタグランジン類似物質を投与するために医療施設を再度訪れなければなりません。しかしミソプロストールの自宅での使用は、女性にとって安全な選択肢です(文献80,88)。クリニックでミフェプリストンを摂取した後に、ミフェプリストン投与の24〜48時間以内の自宅での自己投与用にミソプロストールを受け取る女性がますます増えています。ただし、クリニックで使用したいと思う女性もいるかもしれません(文献89)。ミソプロストールを自宅で用いる女性は、ミフェプリストンを摂取してすぐに医療施設を去ることができます。その際、ミソプロストールを用いた後の膣出血や受胎生成物の排出について予測されること、合併症に気がつく方法、そのような事態が起きた場合の連絡先について、女性は伝えられていなければなりません。ミフェプリストン摂取後の出血の有無にかかわらず、ミソプロストールを予定通りに服用すべきことを説明することは、このような出血を体験する数少ない女性にとって大切です。
ミソプロストールの投与後に、最大90%の女性では、投与から4〜6時間かけて受胎生成物は排出されます。ほとんどの女性がこの時間帯に収縮性の痛みに対処する薬剤を必要とすると見込まれます(Section 2.2.2.1を参照)。 妊娠が継続したままという中絶の失敗の場合、女性にミソプロストールを再度投与するか、外科的中絶を提供しなければなりません(文献12)。不完全な中絶(不全流産)の場合、一般的に、膣出血が重篤でなければ経過観察するか、またはミソプロストールを再度投与するか、もしくは外科的方法によって中絶を完了することができます。薬剤による中絶を提供する施設は、必要な場合には真空吸引を行えるようにしておかなければなりません。真空吸引は同じ場所で行っても、真空吸引を取り扱う機関と連携して別の場所で行ってもかまいません。いずれにしても、医療従事者は、緊急時には上記のサービスを女性が利用できることを確実にしなければなりません。女性が自身の中絶の過程について具体的に予想できる場合、女性は自分が受けた 中 絶 の 処 置 に 満 足 す る こと が 多 い で す( 文 献 9 0 )。し た が っ て 、 薬 剤 に よる 中 絶 に関して予測されること、及び薬剤による中絶によって起きうる副作用に関する完全な情報を女性は必要としています。女性が自己投与する場合は特に、処方手順を遵守することの重要性を女性が理解し、合併症をどのように認識し、合併症が起きた場合どうすればよいかを知っているよう、医療従事者は保証しなければなりません。

2.2.5.2 Misoprostol alone ミソプロストールの単独の投与
For pregnancies of gestational age up to 12 weeks (84 days) Misoprostol alone has also been studied for medical abortion in terms of effectiveness and safety. The effectiveness of misoprostol alone is lower, the time to complete abortion is prolonged, and the abortion process is more painful and associated with higher rates of gastrointestinal side-effects than when misoprostol is combined with mifepristone (4, 95). Because of misoprostol’s wide availability and low cost, and since in some settings its broader use has been reported to contribute to a decrease in complications from unsafe abortion (96), the use of misoprostol alone appears to be common where mifepristone is unavailable.
The recommended misoprostol regimens are 800 μg administered vaginally or sublingually, and repeated at intervals no less than 3 hours but no more than 12 hours for up to three doses. This regimen is 75–90% effective in completing abortion. Sublingual administration is less effective than vaginal administration unless it is given every 3 hours, but this regimen has high rates of gastrointestinal side-effects (4, 96, 97). Oral administration is not recommended due to its low efficacy.
●妊娠12週(84日)までの妊娠期間の妊娠の場合 薬剤による中絶でミソプロストールのみを用いる方法も、その効果と安全性について研究されてきました。ミソプロストールがミフェプリストンと組み合わせて用いられる場合と比較すると、ミソプロストールのみを用いる場合の効果は相対的に低く、中絶を完了するための時間は長くなり、中絶の過程はより痛みを伴い、胃腸への副作用の発生率がより高いです(文献4,95)。ミソプロストールは幅広く利用可能であり、費用も安く、状況によってはミソプロストールの利用の幅が広いことによって安全でない中絶による合併症の減少に貢献しているという報告がされているため、ミフェプリストンを利用できない場所ではミソプロストールのみを利用する方法が一般的なようです(文献96)。 推奨されるミソプロストールの処方は、800μgを経膣投与または舌下投与することであり、その後3時間以上12時間以下の間隔をおいて3回まで繰り返し投与する方法です。この処方は完全な中絶という点では75%〜90%の成功率です。3時間おきに投与するのでなければ、舌下投与は経膣投与よりも効果が低いのですが、舌下投与では胃腸の副作用の発生率が高いです(文献4,96,97)。経口投与は効果が低いため、しないことを推奨します。