リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

人口抑制からリプロダクティブ・ライツへ: 韓国の少子化をめぐるフェミニストの視点

24 May 2023 by Sunhye Kim

キム・スンヒさんの新しい論文。韓国の人口転換は日本以上に短期間に生じました。
From Population Control to Reproductive Rights: Feminist Perspectives on Low Fertility Rates in South Korea | Heinrich Böll Stiftung Hong Kong | Asia Global Dialogue


日本も同じ道をたどっていく可能性があります。
仮訳します。

論文
 母性は女性の義務としか理解されていないため、女性の身体は容易に対象化され、国家発展のために利用されてきた。
 韓国の現在の出生促進主義的なアプローチは、少子化傾向の真の問題には対処できていない。

2023.5.24 キム・スンヒ著

 現在、韓国社会が抱える重大な問題のひとつに、超少子化の流れがあります。2020年、韓国の合計特殊出生率は0.84となり、世界で最も低くなった[1]。 韓国政府は2005年に少子化を深刻な国家危機と定義して以来、出産を積極的に推進してきたが、合計特殊出生率は2000年の1.48から2020年の0.84まで継続的に低下している。政府の人口政策が女性の身体とリプロダクティブ・ライツに与える影響に注目することで、この政策が個人の生活条件や生活の質よりも数字、特に人口増加への関心を反映しているだけであり、現在の政策は効果がないだけでなく、韓国国民のリプロダクティブヘルスと権利を保証していないと論じている。


1970年代から2000年代にかけての人口政策
 現在の少子化傾向とは対照的に、30年前の韓国は人口過剰を懸念していた。1960年代、韓国の合計特殊出生率は6.0を超えていた。出生率を下げるために、政府は1961年に経済発展計画の一環として "家族計画プログラム "を採択し、1973年には "家族計画プログラム "の法的根拠となる母子保健法を制定した。当時、韓国は産児制限キャンペーンの勧告に従い、避妊技術を輸入することで、USAIDなどの国際援助を受けることができた。国民運動の代表的なスローガンは、「息子、娘に関係なく、2人しか産まない」であった。こうした新しい人口政策の一環として、3人以上の子供を持つ家庭は、住民税の上乗せと国民健康保険の追加料金を支払わなければならなかった。この時代の反出生主義的な政策の下で、中絶は技術的には違法であっても、政府によって広く実践され、奨励された。女性は家族計画クリニックで中絶や不妊手術を簡単に受けることができました。その結果、合計特殊出生率は1980年代に2.8まで低下し、1990年代にはさらに1.6まで低下した。このように、1960年代から1970年代にかけての韓国の「家族計画計画」は、人口抑制プロジェクトの最も成功した例の一つとして挙げられている(Hernandez, 1984)。

 しかし、2000年代に入り合計特殊出生率が低下し続けると、人口抑制政策の方向性は、反出生主義的なアプローチから出産を後押しすることに焦点を当てたものへと劇的に変化していった。2005年、韓国政府は「高齢社会における少子化対策基本法」を制定し、独身者や新婚夫婦を対象に、住宅手当、育児手当、不妊治療費補助などを支給し、出産を促進しようとした。韓国政府は2000年代半ばに人口政策の方向性を変えたが、その主な対象は女性であることに変わりはない。

 1960年代から1970年代にかけての反出生主義的な政策では、女性は出生率を下げる責任があるとされ、不妊手術の主なターゲットとされた。2000年代に入り、政府が政策を転換し、韓国の少子化危機に関する言説が拡大すると、独身女性が主犯格としてクローズアップされた。例えば、2000年代から2010年代にかけてのマスメディアでは、少子化の流れは一種のディストピア的な未来として描かれた。論説やメディアは、労働力不足、平均寿命の延長、高齢者の増加、高齢化社会を介護する個人と社会の負担など、厳しい絵を描いていました。2016年、内務省は「出生マップ」サイトを開設し、15歳から49歳(出産可能年齢)の女性の総数や、都市地区・地域別の出生率などを示した。しかし、出産適齢期の男性の数については、地図上にデータは表示されていなかった。韓国社会では、妊娠可能な年齢の女性はすべて母親になる可能性があると考えられているため、少子化問題はすべての女性の責任であり、子供を産むことは国家の存続に関わる義務であると考えられている。


少子化で深刻化する男女の不平等
 韓国の未曾有の少子化を説明するために、多くの学者が韓国の人口動態、家族構造、経済構造、労働市場の変化を分析した。特にフェミニスト研究者は、人口動態の変化に関する先行研究を用いて、韓国女性に課せられた二重の負担を考慮することなく、少子化傾向を論じることはできないと主張している。男性は稼ぎ手、女性は介護者というようなステレオタイプな性別役割や規範はここ数十年で弱まり、より多くの女性が高いレベルの教育を受け、労働市場に参加するようになっている。男女ともに、キャリア志向のライフコースがスタンダードになっている。家族に優しい政策の拡大は、仕事と家庭の間の葛藤を最小限に抑えることで、結婚した女性や母親を支援する傾向があるが、女性がほとんどの家事を行うことを期待される理由には対処できていない。統計で見る2022年の男女の生活』によると、韓国では労働参加率、雇用率、賃金水準の男女格差はまだ解消されていない。例えば、女性の収入は男性の72.6%、女性の就業率は51.2%で、男性より18.8%低い。さらに、既婚女性の17.4%が育児(43.2%)、結婚(27.4%)、出産(22.1%)を理由に離職しているというデータがある(男女平等家族省、2022)。

 このような状況の中、韓国では、結婚を延期する人のうち、子どもを持たず、単身世帯で暮らす人が徐々に増えてきている。さらに、若者の間では、結婚や出産に関する認識が急速に変化している。例えば、2018年に韓国保健社会研究院が行った調査では、20歳から44歳の独身女性回答者のうち、「子どもを産むべきだ」が19.5%、「子どもがいないより産んだほうがいい」が28.8%、「子どもを産むことを問題視していない」が48.8%でした。20歳から44歳の独身男性の意識も同様であった。つまり、韓国の20歳から44歳の独身男女の約半数が、結婚や出産を人生の必須課題とは思わなくなっているのである。こうした出産に対する意識の変化に伴い、実際の独身者も増えている。図2に示すように、1990年にはソウルの20歳から49歳の人口のうち31.6%が独身であったが、2015年には50.4%に増加した。異性カップルと子ども2人の核家族モデルは依然として強い社会規範ですが、数字が物語るように、韓国では単身世帯が「新しい普通」になっている。

 政府は、新生児の数を増やすために、過去15年間に225兆ウォン(約1557億円)以上を投資してきたが、出生率は回復していない。このような人口動態の変化を踏まえ、異性間核家族という規範を維持する出産促進政策よりも、多様な家族の形を支援する新しい社会政策が急務である。


韓国の出生促進主義政策におけるリプロダクティブ・ヘルスと権利
 韓国政府は、生殖・家族計画法の中で母性健康の保護を強調してきたが、その出生促進政策は、皮肉にもリプロダクティブ・ヘルス&ライツを脅威にさらしている。一方、厚生省は、中絶防止政策を確立する計画を認めた。その結果、中絶に関する刑法が復活し、中絶サービスへのアクセスは非常に制限されるようになった。これらの規制の実施は、憲法裁判所の決定が最終的に中絶を非犯罪化する2019年まで続いた。しかし、政府は、中絶関連の医療やサービスが国の出産促進キャンペーンと矛盾すると議員が考えているため、依然として支援に消極的である。例えば、政府は2012年、流産や死産の場合を含む有給出産休暇を拡大したが、中絶手術のための有給休暇は除外した。さらに、韓国では中絶が合法化されたとはいえ、中絶手術は国民健康保険の対象外である。

 リプロダクティブ・ジャスティスは、子どもを持つ権利と持たない権利の両方と、安全で健康的な環境で子どもを育てる権利を認めている(Ross & Solinger, 2017)。しかし、リプロダクティブ・ヘルスケア政策の各段階において、韓国政府は国民のリプロダクティブ・ライツを部分的にしか認めていない。人口減少を目指した時期には、避妊や中絶は議員によって支持されたが、不妊治療は軽視され、逆に超少子化が記録された2000年代以降は、避妊や中絶を阻害する様々な規制が課され、不妊治療は奨励されている。女性の身体と生殖能力は、人口増加のための道具として対象化されてしまう。子どもを持つか持たないかの選択と権利を効果的に保障するために、手頃な医療サービス、教育、情報が、一人ひとりのリプロダクティブ・ライツと健康を保障する方法で提供されるべきである。


結論
 基本的人権とされるリプロダクティブ・ライツは、様々な国際人権条約に記載され、謳われている。韓国政府は、人口減少に歯止めをかけるための強制出産政策に終始するのではなく、すべての個人のリプロダクティブ・ヘルスと権利を保障する包括的な政策を準備する必要がある。しかし、現政権は逆の方向に向かっている。ユン・ソクヨル大統領は選挙戦でジェンダー平等家族部(MOGEF)の廃止を公約に掲げ、少子化の原因をフェミニズムのせいにした。この置き換えは、政府の反フェミニズム感情を象徴している。多くのフェミニスト学者や活動家は、MOGEFを廃止することで、ジェンダー平等に関するあらゆる政策が縮小されかねないと懸念を表明している。また、「ジェンダー平等と家族」から「人口、家族、ジェンダー平等」への名称変更は、ジェンダー平等問題をリプロダクティブ・ライツの一部として考えるのではなく、人口政策の傘下に一掃するものです。リプロダクティブ・ライツの概念は決して固定されたものではなく、これまでも、そしてこれからも、フェミニズム運動とともに進化していくものである。韓国では、リプロダクティブ・ライツの擁護はまだ戦いの最中である。