中絶の権利が自由権規約に書き込まれるまで
このOPINIOJURISUの情報The UN Human Rights Committee’s General Comment 36 on the Right to Life and the Right to Abortion - Opinio Jurisによると、ICCPR(自由権規約委員会)は2014年10月に「生命への権利」に関する新しい一般的意見の検討を始めたという。
In October 2014, the UN Human Rights Committee decided it would elaborate a new General Comment on article 6 – enshrining the right to life – of the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR). Consistent with its customary practice, the Committee decided that this new General Comment would revisit and expand on its earlier General Comments of 1982 and 1984, in light of the experience it had gained through its reviews of States’ compliance with and implementation of article 6 – as well as its jurisprudence adjudicating on communications under the Optional Protocol and the adoption of General Comments on related issues.
仮訳する。
2014年10月、国連人権委員会は、市民的及び政治的権利に関する国際規約(ICCPR)第6条(生存権を謳う)に関する新たな一般的意見を作成することを決定した。委員会は、その慣例的慣行に従い、この新たな一般的意見について、1982年と1984年のそれ以前の一般的意見を再検討し、拡大することを決定した。
その証拠を探してみた。
CCPRのAnnual reportsより"Report of the Human Rights Committee: 111th session (7–25 July 2014) 112th session (7 - 31 October 2014) 113th session (16 March - 2 April 2015)"
I. General comments under article 40 (4) of the Covenant
43. At the 112th session, the Committee adopted its general comment No. 35 (2014) on article 9 (liberty and security of person) (CCPR/C/GC/35).
44. At the same session, the Committee decided that the next general comment would be drafted on article 6 of the Covenant (right to life). Mr. Shany and Sir Nigel Rodley were nominated as Rapporteurs for that new general comment.
45. At the 113th session, the Committee adopted a note on the next general comment on article 6 (right to life) in preparation for a half-day of discussion on the issue to be held during its subsequent session in July 2015. The Human Rights Committee invited interested representatives of national human rights institutions, civil society and academia to participate and to provide written information on the subject. Information on the half-day of general discussion can be found at the following link: www.ohchr.org/EN/HRBodies/CCPR/Pages/GC36-Article6Righttolife.aspx.
仮訳する。
I. 規約40条4項に基づく一般的意見
43. 第112会期において、委員会は、第9条(人の自由及び安全)に関する一般的意見第35号(2014年)を採択した(CCPR/C/GC/35)。
44. 同会期において、委員会は、規約第6条(生命への権利)に関する次の一般的意見を起草することを決定した。Shany 氏と Nigel Rodley 氏がその新しい一般的意見の報告者に指名された。
45. 第113会期において、委員会は、2015年7月の会期中に開催されるこの問題に関する半日の討議の準備として、第6条(生存権)に関する次の一般的意見に関するメモを採択した。人権委員会は、国内人権機関、市民社会、学界の関心のある代表者に対し、この問題に関する参加と文書による情報提供を呼びかけた。半日の一般討論に関する情報は、以下のリンクからご覧いただけます:www.ohchr.org/EN/HRBodies/CCPR/Pages/GC36-Article6Righttolife.aspx.
ところが、なぜかこのGC36-Article6Righttolifeはリンク切れになっている。OPINIOJURISは次の資料を提示している。
https://www.ohchr.org/en/press-releases/2015/07/human-rights-committee-discusses-draft-general-comment-right-life?LangID=E&NewsID=16234
OPINIOJURISによれば、最初の原案には"the unborn"が生命の権利の対象に入っていた。
CCPR/C/GC/R.36
International Covenant on Civil and Political Rights Distr.: Restricted
1 April 2015
次の会期A71/41の記録
Report of the Human Rights Committee: 114th session (29 June-24 July 2015), 115th session (19 October-6 November 2015), 116th session (7-31 March 2016)
I. General comments under article 40 (4) of the Covenant
41. At its 114th session, the Committee held a half-day of discussion on article 6 (right to life) on the basis of a note adopted at the previous session by the rapporteurs, Mr. Rodley and Mr. Shany. The discussion attracted over 100 non-governmental organizations and 40 speakers on a variety of themes, among them abortion, the death penalty, the interplay between economic, social and cultural rights on the one hand and political and civil rights on the other hand, and the right to life and different areas of law, including international humanitarian law and the International Criminal Court. The reports provided by civil society for the event are available from www.ohchr.org/EN/HRBodies/CCPR/Pages/GC36-Article6Righttolife.aspx.
42. At its 115th session, the Committee started to review its draft general comment on article 6 (right to life). At its 116th session, the Committee continued its review of the draft.
仮訳します。
I. 規約40条4項に基づく一般的意見
41. 第114会期において、委員会は、報告者であるRodley氏とShany氏によって前会期で採択されたメモに基づき、第6条(生命への権利)に関する半日の討議を行った。議論には100を超えるNGOと40人のスピーカーが参加し、中絶、死刑、経済的・社会的・文化的権利と政治的・市民的権利の相互関係、生命権と国際人道法や国際刑事裁判所を含むさまざまな法分野など、さまざまなテーマについて議論した。このイベントのために市民社会から提供された報告書は、www.ohchr.org/EN/HRBodies/CCPR/Pages/GC36-Article6Righttolife.aspx から入手可能である。
42. 第115会期において、委員会は第6条(生命への権利)に関する一般的意見草案の検討を開始した。第 116 会期において、委員会は草案の検討を継続した。
こちらのGC36-Article6Righttolifeもリンク切れ。OPINIOJURISは次のリンクを示している。
https://www.ohchr.org/EN/NewsEvents/Pages/DisplayNews.aspx?NewsID=16234&LangID=E
この文書ではthe unbornが対象には含まれないことが論じられている。
7. Unlike the American Convention on Human Rights, the Covenant does not explicitly refer to the rights of unborn children, including to their right to life. In the absence of subsequent agreements regarding the inclusion of the rights of the unborn within article 6 and in the absence of uniform State practice which establishes such subsequent agreements, the Committee cannot assume that article 6 imposes on State parties an obligation to recognize the right to life of unborn children. Still, States parties may choose to adopt measures designed to protect the life, potential for human life or dignity of unborn children, including through recognition of their capacity to exercise the right the life, provided that such recognition does not result in violation of other rights under the Covenant, including the right to life of pregnant mothers and the prohibition against exposing them to cruel, inhuman and degrading treatment or punishment. Thus, any legal restrictions on the ability of women to seek abortion must not jeopardize their lives or subject them to severe physical or mental pain or suffering. States parties whose laws generally prohibit voluntary terminations of pregnancy must, nonetheless, maintain legal exceptions for therapeutic abortions necessary for protecting the life of mothers, inter alia by not exposing them to serious health risks, and for situations in which carrying a pregnancy to term would cause the mother severe mental anguish, such as cases where the pregnancy is the result of rape or incest or when the fetus suffers from fatal abnormalities. Furthermore, States parties should not regulate pregnancy or abortion in a manner that would compel women to seek clandestine illegal abortions that could endanger their lives. For example, they should not criminalize pregnancies by unmarried women or apply criminal sanctions against women undergoing abortion or against physicians assisting them in doing so. Nor should States parties introduce excessively burdensome or humiliating requirements for seeking permission to undergo abortion, including the introduction of lengthy mandatory waiting periods before a legal abortion can be carried out. The duty to protect the lives of women against the health risks associated with the termination of undesirable pregnancies requires State parties to provide women, and, in particular, adolescents, with information about reproductive options, with access to contraception and with access to adequate prenatal health care.
仮訳する。
7. 米州人権条約とは異なり、規約は、生命に対する権利を含め、胎児の権利に明確に言及していない。 第6条に胎児の権利を含めることに関するその後の合意がなく、そのようなその後の合意を確立する統一的な国家慣行がない以上、委員会は、第6条が胎児の生命に対する権利を認める義務を締約国に課していると仮定することはできない。 それでもなお、締約国は、胎児が生命権を行使する能力の承認を通じてなど、胎児の生命、人間としての生命の可能性または尊厳を保護することを目的とする措置を採用することを選択することができる。ただし、そのような承認が、妊娠中の母親の生命権および残虐な、非人道的な、品位を傷つける取扱いまたは刑罰にさらすことの禁止を含む、規約上の他の権利の侵害につながらないことを条件とする。したがって、中絶を求める女性の能力に対するいかなる法的制限も、女性の生命を危険にさらすものであってはならず、深刻な肉体的または精神的苦痛を与えるものであってはならない。法律が一般的に自発的な妊娠の中絶を禁止している締約国は、それでもなお、母親の生命を保護するために必要な治療的中絶、とりわけ母親を深刻な健康リスクにさらすことのないようにするために必要な治療的中絶、および妊娠がレイプや近親姦の結果である場合や胎児に致命的な異常がある場合など、妊娠を継続することが母親に深刻な精神的苦痛を与えるような状況に対する法的例外を維持しなければならない。 さらに締約国は、女性の生命を危険にさらしかねない密かに違法な中絶を求めるような形で、妊娠や中絶を規制すべきではない。 例えば、未婚の女性による妊娠を犯罪としたり、中絶を受ける女性やそれを幇助する医師に対して刑事罰を適用すべきではない。また、締約国は、合法的な中絶を実施する前に長い強制的な待機期間を導入するなど、中絶の許可を求めるために過度に負担や屈辱的な要件を導入すべきではない。 望ましくない妊娠の中絶に伴う健康上のリスクから女性の生命を保護する義務は、締約国に対し、女性、特に青少年に対し、生殖の選択肢に関する情報を提供し、避妊の機会を提供し、適切な妊産婦健診を受ける機会を提供することを求める。
ここに出てくるthe American Convention on Human Rights(米州人権条約)とは、1969年にコスタリカにて米州機構によって制定され、1978年7月18日に11か国の批准で発効した国際人権条約である。この条約の第4条1項は、「すべての人は、その生命が尊重される権利を有する。この権利は、法律により、一般に、受胎の瞬間から保護されなければならない。何人も、その生命を恣意的に奪われてはならない。」と規定している。以下参照:
Controversial Conceptions: The Unborn and the American Convention on Human Rights, Alvaro Paul(2012)
この問題に関して、OPINIOJURISでは次のように説明している。
This document set out the thinking of the then Committee’s two rapporteurs for the general comment as to certain questions arising under article 6 that the general comment may address, including, the applicability of the right to life to “the unborn”.
As a result, in July 2015, at a half-day of general discussion with the Committee on the draft General Comment, the ICJ joined a large coalition of civil society organizations (CSOs) which delivered a statement urging the Committee to seize the opportunity of the new general comment to reaffirm that article 6 rights accrue at birth and do not extend prenatally. Indeed, this position was consistent with a long established principle of interpretation of treaties, part and parcel of customary international law, and codified in Article 31 (General Rule of Interpretation) of the Vienna Convention on the law of treaties, and followed from the plain text of the ICCPR, the travaux preparatoires, and the Committee’s previous decisions, General Comments, and concluding observations. Indeed, as the Committee later acknowledged, “proposals to include the right to life of the unborn within the scope of article 6 were considered and rejected during the process of drafting the Covenant”, a stance also consistent with “the reference in article 1 of the Universal Declaration on Human Rights to all human beings ‘born free and equal in dignity and rights’”(emphasis added). Moreover, as CEDAW has affirmed: “[u]nder international law, analyses of major international human rights treaties on the right to life confirm that it does not extend to foetuses.”
仮訳する。
この文書には、一般的意見で取り上げる可能性のある第6条の下で生じる特定の疑問点(「胎児」への生存権の適用可能性など)について、当時の委員会の2人の報告者の考え方が示されていた。
その結果、2015年7月、一般的意見草案に関する委員会との半日の一般討論において、ICJは市民社会組織(CSO)の大連合に加わり、第6条の権利は出生時に発生し、出生前には及ばないことを再確認するために、新たな一般的意見の機会を捉えるよう委員会に求める声明を発表した。実際、この立場は、国際慣習法の一部であり、条約法に関するウィーン条約第31条(解釈の一般規則)に成文化されている、長年確立されてきた条約解釈の原則と一致しており、ICCPRの平文、準備作業部会、委員会の以前の決定、一般的意見、最終見解から導かれるものであった。実際、委員会が後に認めているように、「胎児の生命に対する権利を第6条の範囲に含めるという提案は、規約の起草過程で検討され、拒否された」のであり、この姿勢は「世界人権宣言の第1条にある、すべての人間は『生まれながらにして自由であり、尊厳と権利において平等である』という言及」(強調)とも一致している。さらに、CEDAWが断言しているように 「国際法上、生命に対する権利に関する主要な国際人権条約の分析によれば、生命に対する権利は胎児には及ばないことが確認されている。
該当するCEDAW文書は以下のCEDAW/C/OP.8/GBR/1だと思われる。
Inquiry concerning the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland under article 8 of the Optional Protocol to the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women, 6 March 2018
該当箇所を見ると:
(c) Legitimate interest of the State in potential life of the unborn 68. Authorities in Northern Ireland argued that Northern Ireland recognized a right to life of the unborn through its criminal law on abortion. The Committee notes the holding of the Court of Appeal in Northern Ireland that “Bourne determined … that the foetus enjoyed protection under the criminal law subject to the qualification that the mother had a superior right. The foetus did not, therefore, have a right to life comparable to that of those who had been born.” 62 Under international law, analyses of major international human rights treaties on the right to life confirm that it does not extend to fetuses.63
*62 See footnote 6 above, para. 52
(footnote 6: 6 R (on the application of A and B) v. Secretary of State for Health [2017] UKSC 41, p. 9)*63 Article 3 of the Universal Declaration of Human Rights limits the right to life to those who have been born. Historical records indicate that the term “born” was intentionally used to exclude the foetus or any other antenatal application of human rights, as confirmed by the refusal to amend the text to remove the term and protect the right to life from conception (see A/C.3/SR.98–99, pp. 110–124. The International Covenant on Civil and Political Rights equally rejects the proposition that the right to life protected under article 6 (1) applies before birth. As noted in the travaux préparatoires, a proposed amendment, stating that: “the right to life is inherent in the human person from the moment of conception, this right shall be protected by law”, was subsequently rejected (see A/C.3/L.654 and A/3764, para. 119).
仮訳する。
(c)胎児の潜在的生命に対する国家の正当な利益 68. 北アイルランドの当局は、北アイルランドは中絶に関する刑法を通じて胎児の生命に対する権利を認めていると主張した。委員会は、北アイルランドの控訴裁判所が「ボーンは、......胎児は、母親が優越的権利を有するという資格のもとで、刑法の保護を享受すると決定した」と判示したことに留意する。したがって、胎児は、出生した者に匹敵する生命に対する権利を有していなかった。62 国際法上、生命に対する権利に関する主要な国際人権条約の分析によれば、生命に対する権利は胎児には及ばないことが確認されている63。
*63 世界人権宣言の第3条は、生命に対する権利を生まれた者に限定している。歴史的記録によれば、「生まれた」という用語は、胎児やその他の出生前の人権の適用を除外するために意図的に使用されたものであり、この用語を削除し、受胎からの生存権を保護するための条文の改正が拒否されたことからも確認できる(A/C.3/SR.98-99、110-124頁参照。市民的及び政治的権利に関する国際規約は、第6条1項で保護される生命への権利が出生前に適用されるという命題を同様に否定している。国際人権規約市民的及び政治的権利に関する調査報告書(travaux préparatoires)にあるように、修正案は次のように述べている: 「生命に対する権利は受胎の瞬間から人間に固有のものであり、この権利は法律によって保護されなければならない」とする修正案は、その後否決された(A/C.3/L.654およびA/3764, para.119参照)。
世界人権宣言テキスト | 国連広報センター
世界人権宣言の第三条は「すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。」
(Everyone has the right to life, liberty and security of person.)
第一条は「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。」
(All human beings are born free and equal in dignity and rights. They are endowed with reason and conscience and should act towards one another in a spirit of brotherhood.)