第210回国会 参議院 本会議 第3号 令和4年10月7日
小池晃議員
安全で効果的な中絶方法として世界でも主流となっている経口妊娠中絶薬が年内にも承認される見通しとされています。ところが、政府は、母体保護法に基づき、服薬には配偶者の同意が必要だと答弁しました。このことに対して、私の体は私のものだ、産む産まないは女性の自己決定だという批判が起こっています。なぜ母体保護法では人工妊娠中絶に配偶者の同意を必要としたのでしょうか。
妊娠や出産は、母体に大きな影響を及ぼし、女性の人生設計も大きく左右します。産むか産まないか、いつ産むかを決めるのは当然女性であるべきではないでしょうか。
リプロダクティブヘルス・ライツ、性と生殖に関する健康と権利が、今日、女性の人権の重要な概念の一つとして国際的にも確立していることを総理はどのように認識しておられますか。
国連女性差別撤廃委員会は、母体保護法の配偶者同意の撤廃を日本に勧告し、WHOも本人の希望で中絶を可能にするよう求めています。こうした声をどう受け止めていますか。
我が国では、刑法の自己堕胎罪と母体保護法によって、女性には中絶の決定権がありません。明治以来の家父長制の下で女性には自由も権利もなく、胎児は家のもの、家長のものという前提で作られた法体系が今も女性の権利を奪っています。
コロナ禍の下、DVや望まない妊娠も増えています。性暴力による妊娠さえも中絶に男性の同意が求められるケースが後を絶たず、女性たちを苦しめています。
刑法の自己堕胎罪、母体保護法の配偶者同意要件は撤廃すべきです。答弁を求めます。
岸田文雄首相
人工妊娠中絶についてお尋ねがありました。
性と生殖に関する健康と権利は、一九九四年の国際人口・開発会議において提唱され、国際的に女性の重要な人権の一つであると認識されていると承知をしております。
母体保護法における人工妊娠中絶の配偶者同意要件については、一九四八年の議員立法による制定当時からある規定ですが、二〇一六年の女子差別撤廃委員会や二〇二二年のWHOにおける指摘があることは承知をしております。
その廃止については、個人の倫理観、家族観等に関わる難しい問題であり、様々な御意見や御議論があることから、国民的な合意形成が必要であると考えております。また、刑法の堕胎罪は、胎児の生命をも保護するものであり、慎重な検討を要すると考えております。
英語に仮訳します。
Akira Koike, Member of the Diet
Oral abortion pills, which have become mainstream in the world as a safe and effective abortion method, are expected to be approved by the end of this year. However, the government has stated that, in accordance with the Maternal Body Protection Law, spousal consent is required to take the medication. This has been criticized, saying that my body belongs to me and that it is a woman's self-determination whether or not to give birth. Why did the Maternal Body Protection Law require spousal consent for abortion?
Pregnancy and childbirth have a great impact on the mother's body and a woman's life plan. Shouldn't it be the woman who decides whether or not to give birth and when to do so?
How does the Prime Minister recognize that reproductive health rights, sexual and reproductive health and rights, are today internationally established as one of the key concepts of women's human rights?
The UN Committee on the Elimination of Discrimination against Women has recommended that Japan abolish spousal consent in the Maternal Body Protection Law, and the WHO has called for abortion to be made possible at the woman's request. How do you respond to these voices?
In Japan, women do not have the right to decide on abortion due to the criminal law of self-abortion and the Maternal Body Protection Law. Women have no freedom or rights under the patriarchal system since the Meiji era, and the legal system, which was created on the premise that the fetus belongs to the family and the patriarch, still deprives women of their rights.
Under the Corona disaster, domestic violence and unwanted pregnancies are also increasing. There is no end to the number of cases in which male consent is required for abortion, even for pregnancies caused by sexual violence, causing women to suffer.
The criminal offense of self-abortion and the requirement of spousal consent under the Maternal Body Protection Law should be abolished. Please respond to the question.
Prime Minister Fumio Kishida
You asked about abortion.
I am aware that sexual and reproductive health and rights were advocated at the International Conference on Population and Development in 1994 and are internationally recognized as one of the most important human rights for women.
The requirement of spousal consent for abortion in the Maternal Body Protection Law is a provision that has existed since 1948, when it was enacted through legislation by Diet members, and I am aware that it was pointed out by the Committee on the Elimination of Discrimination against Women in 2004 and the WHO in 2002.
The abolition of this provision is a difficult issue that involves individual ethical views and family values, and there are various opinions and debates on the issue. In addition, the crime of abortion under the Penal Code protects the life of the fetus, and we believe that careful consideration should be given to this issue.
第5回国会 衆議院 厚生委員会 第23号 昭和24年5月22日
「経済的理由による中絶」を優生保護法に盛り込むかどうかが審議されたこの国会で、ある保守派の議員が、「貧困」を理由に中絶を許可している国は他にないと指摘し、「胎児もまた生命を有する」のであり、「胎児の生命を断つこと」は、「文化國家」として認めてはならないとの意見を添えて、「妊娠の継続または分娩が身体的または経済的理由により、母体の健康を著しく害するおそれのあるもの」という修正文を提案し、これが今に至っている。
この意見がなかなか興味深い。国会会議録データベースを検索して調べた限りでは、中絶に関して倫理的な文脈で「胎児(の)生命」が論じられたのは、青柳一郎議員によるこの発言が初めてである。関連部分*1を貼り付けておく。また、論理の流れは英訳にすると分かりやすいので、その私訳も添える。
1.第一に立法論から申しますと、優生保護法の第一條には、この法律の目的を明確に規定いたしております。その目的にいわく「優生上の見地から不良な子孫の出生を防止するとともに、母性の生命健康を保護することを目的とする。」とあるのであります。不良な子孫の出生の防止と母性の生命健康の保護がこの法律の目的であります。生活が著しく窮迫しておる者、貧乏人からも、不良ならざる子孫、優秀な子孫の出生することは何人も否定せざるところでありまして、改正原案が母性の生命健康を保護するというこの法律の目的の限界を超えて、ただ貧困なるがために、また生活が著しく窮迫するに至るがために堕胎を許すといたしますのは、本法の第一條の目的を明らかに著しく逸脱するものでありますので、これに全面的には賛意を表することはできないのであります。ただ妊娠の継続または分娩が貧困なるがゆえに経済的理由によつて、母体の健康を害するおそれがある場合、すなわち妊娠継続中または出産後貧困なるがゆえに母体の栄養の維持が困難なる場合などにつきましてのみ堕胎を認めんとするのが私の改正の趣旨でありまして、かくして本法の立法目的に適合し得るものと信ずるのであります。
さらに第二の立法論(1-2)からいたしますす際に、貧困の者といえども憲法第二十五條によりまして、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有するのでありまして、國はこれを保障する法律上の義務があるのであります。改正原案はこれらの権利義務を貧困者に関する限り適用せざることを前提としなければ理論的に成立しないのでありまして、生活保護法の基準の引上げによつて要保護者のかかる差別感を與える立法は避けるべきであると存ずるのが、私の立法論よりする改正をいたしたい理由であります。
2.第二は私は刑法理論から申し上げたいのであります。貧困なるがゆえに刑法の堕胎罪の成立を阻却するというがごとき法律は避けるべきである。これはたびたびこの委員会におきまして、本案の審議に際しまして私が申し上げた点であります。法務廰当局の言を聞きますのに、國会においてかかる法律を制定せられるならばまた何をか言わんやである。しかしながら刑事政策の上から見るのに、貧困者に子多くしてますます困窮し、また堕胎がやみで横行しつつあるというがごとき事実はこれを除去いたしたいけれども、貧困者にのみかかる自然に反することを許すというがごときことはできるだけ避けたい。從つて本問題についてはいずれが可能なるやという結論にはまだ到達しておらないというのであります。私は現在提言しております修正によりまして、貧困者にのみ堕胎を許すことをせず、他の階級にも同樣これを許しまするとともに、すべての場合、母体の健康を害するおそれあるものに限つて全國民平等にこれを許さんとするものであります。母体を保護するという効益が胎児の生命を断つよりも大なる場合においてのみ堕胎を許すことによつてこの問題を解決せんとするものであります。
3.第三は実益論より申し上げます。貧困者に限つて貧困なるがゆえに堕胎を許さんとする法律は、他の文化國にはないのであります。胎児もまた生命を有する。人命は尊重せざるべからざるものであります。胎児の生命を断つことは、容易に文化國家の認めざるところであることは何人もこれをただちに理解し、肯定し得るところと考えます。また文化國家はすべて死亡率を減少せしめんと努力しつつあるのでありまして、改正原案はこの努力と矛盾するものであると思うのであります。國際的にこれを見ますのに、改正原案は他の國から、日本はこれほど困難しておるのかと同情されることはありましよう。しかしながら、日本はなおかかる野蛮國であるかと侮られるおそれが多いのであります。また社会政策の面よりこれを見ますのに、貧困者に子供が多いためにますます貧乏する、貧困者が子供を持つたために貧乏するという現象は、どうしても救わなければならないのであります。すべて貧困者はこれをなくさなければなりません。そのためには生活保護法、児童福祉法があり、社会保障制度の審議も開始されたのであります。これらの現行の法規、諸制度は貧困者を救済すべき責任を持つておるのであります。私はこの際急速に生活保護法を拡充整備しまするとともに、根本的には社会保障制度のでき得る限りのすみやかな確率を望むこと切であります。なお退治を殺すのは人道に反するという人道的、倫理的反対論も強く成立ち得るのであります、しかしながらこの問題も、母体の保護のためにやむを得ぬ処置として解決され得ると思うのであります。現在具体的の問題といたしまして、経済的理由によつて堕胎を行わざるを得ない場合があるけれども、やみでこれが行われることが多いためにかえつて経費がかさみ、また危險であるから、むしろ公認すべしという事由で賛成論があります。しかしこの必要は現実にはむしろ中産階級勤労者に多いことであつて、これらは改正原案によつては何らの利益を受けないのでありまして、本修正案を提出した理由もまたここにあるのであります。
1.First, from a legislative perspective, Article 1 of the Eugenic Protection Law clearly defines the purpose of this law. The purpose of this law is to prevent the birth of defective offspring from a eugenic standpoint and to protect the life and health of mothers. The purpose of the law is to prevent the birth of defective offspring from a eugenic standpoint and to protect maternal health. The purpose of this law is to prevent the birth of defective offspring and to protect the life and health of mothers. It is undeniable that even those who live in extreme poverty and who are poor can produce offspring who are not defective and who are of excellent quality. To allow abortion only because of poverty or extreme hardship is clearly a gross violation of the purpose of Article 1 of this law, and for this reason, I cannot fully endorse it. The purpose of my amendment is to allow abortion only in cases where there is a risk of harm to the health of the mother for economic reasons due to poverty during pregnancy or delivery, or in cases where there is difficulty in maintaining the nutrition of the mother due to poverty during pregnancy or after delivery, and thus, it is in conformity with the legislative purpose of this law. I believe that this is in conformity with the legislative purpose of this law.
Furthermore, from the second legislative point of view(1-2), even the poor have the right to lead a minimum standard of healthy and cultured life in accordance with Article 25 of the Constitution, and the State is legally obligated to guarantee this right. The proposed amendment cannot be theoretically established unless it is premised on the assumption that these rights and obligations do not apply to the poor, and I believe that legislation that discriminates against those in need of public assistance by raising the standards of the Public Assistance Law should be avoided.
2.Second, I would like to speak from the perspective of criminal law theory. The second reason is based on the theory of criminal law. This is the point I have often made at this committee in our deliberations on this bill. If the Justice Ministry enacts such a law in the National Assembly, then what does that say? However, from the viewpoint of criminal policy, while we would like to eliminate the fact that the poor are increasingly impoverished with many children and that abortion is becoming more prevalent under the cover of the law, we would like to avoid, as much as possible, allowing only the poor to do things that are against nature. Therefore, I have not yet reached a conclusion as to what is possible in this matter. With the amendment I am now proposing, abortion should not be allowed only for the poor, but for all other classes as well, and only in all cases where there is a risk of harm to the health of the mother, and in all cases equally for all citizens of the country. We will solve this problem by permitting abortion only when the benefit of protecting the mother is greater than the loss of the life of the fetus.
3.Third, I will speak from the standpoint of practical benefit. No other country in the world has a law that permits abortion only for the poor because of their poverty. A fetus also has a life. Human life must be respected. I believe that everyone immediately understands and agrees that the termination of the life of an unborn child is something that is not easily recognized in a country of culture. Furthermore, all cultural nations are striving to reduce the mortality rate, and I believe that the proposed amendment is inconsistent with these efforts. From an international point of view, the proposed amendment may be sympathized with by other countries who may think that Japan is in such difficulty. However, there is still a risk that Japan will be underestimated as such a barbaric country. In terms of social policy, the phenomenon of the poor becoming poorer because they have more children, and the poor becoming poorer because they have more children, must be addressed. All the poor must be eliminated. To this end, the Welfare Law and the Child Welfare Law have been enacted, and deliberations on the social security system have begun. These existing laws and systems have the responsibility to help the poor. At this time, I am eager to see the Welfare Law rapidly expanded and improved, and, fundamentally, I hope that the social security system will be restored as quickly as possible. There is a strong humanitarian and ethical objection that it is not humane to kill the exterminators, but I believe that this problem can be resolved as an unavoidable measure for the protection of the mother. As a concrete example, there are cases where abortion is necessary for economic reasons, but because it is often performed under the circumstances, it is more costly and dangerous, and there are arguments in favor of authorizing abortion. In reality, however, this need is more common among middle class workers, who would not benefit in any way from the proposed amendment, which is also the reason why we have submitted this amendment.
つまり、1949年の段階で、政府は実際には「経済的理由による中絶」が多いと認識しながら、これを法で許可してしまうと、
「胎児の生命を断つこと」