リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

純潔教育vs.包括的性教育

リプロと包括的性教育

リプロを保障するためにジェンダーの考え方と包括的性教育は不可欠であり、性教育を攻撃する人々はアンチ・リプロの信念の持ち主でもある。一般的に性教育は、性行為を夫婦間のものに留めることを目的とした純潔教育と、科学と人権を基盤として人間関係や性の多様性、ジェンダー平等など幅広い内容にわたってすべての人々を対象にした包括的性教育に分かれる。


日本で性教育が始まったのは、終戦後、「治安対策」の一環であった文部省の通達「純潔教育の実施について」に端を発している。GHQの指導で公娼制度が廃止され、私娼を取り締まる必要が生じた他、戦後の男女間の風俗の乱れ、性道徳の乱れ、性犯罪の増加、性病の蔓延など、性をめぐる社会問題の解決をはかるために必要だとみなされたためである 。以後、六〇年代まで主流だった性教育は、科学教育よりも道徳教育に近い純潔教育であり、「純潔」を求められたのは未婚女性ばかりで、男性は対象から外されていた。小・中学校では、その前準備として女子のみに母性育成に直結する「初潮指導」も行われた。しかし、一九七〇年代になって女性解放の機運が高まってくると、明らかに男女不平等であった純潔教育から「性教育」が離陸し始め 、一九七二年には日本性教育協会が設立された。一九八〇年代になるとエイズが全世界で問題になり、感染防止の観点から性教育が急速に必要とされるようになった。一九八二年には、性教育に関心を持つ小中高の教員、児童養護施設職員、大学教員、医師などが集まり、民間の教育研究団体として、現在の一般社団法人「“人間と性”教育研究協議会(以下、性教協)」を立ち上げた 。文部省も一九八六年に、初めて教員向けの「性に関する指導」手引書を作成した 。しかし、性教協によれば、日本の性教育は「青少年の性行動を他律し管理することによって社会の秩序を守る」という信念に根差すものが大半で、今でも「実は少女たちの性行動を視界に入れた規制が、本音」であり 、女性や少女の自律性を重要視していないという意味でリプロの原則に反している。
性教協は精力的に性教育の理論と実践を進め、日本の性教育をけん引してきた。一九九二年には文部省が学習指導要領を改訂し、小学5年生の教科書に月経・射精および生命の誕生に関する内容が盛り込まれたことで、「官製性教育元年」と呼ばれた。これに対して「新純潔教育」を掲げる旧統一協会は、性教協に対する執拗な批判キャンペーンを開始した 。当時、統一教会が作成した「新純潔宣言」と題した信者向けの冊子の冒頭には、「私たちは、現在すすめられようとしている『性教育』─性解放思想に基づく性器・性交・避妊教育─には反対します」と太字で書かれていた。統一教会は大学教員や研究者などに金銭を払って近づき、自分たちの主張をメディアで語らせたり、自民党の政治家等を通して政策に影響を及ぼしたりした。その結果、一九九八年、学習指導要領の改定で、中学校の保健体育では「妊娠の経過は取り扱わないものとする」という「はどめ規定」が加わった 。


参考: