リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

少なくとも国連では「リプロダクティブ・ライツはいろいろ」ではなくなった

「人権は誕生した者に与えられる」との明確な見解が示されたことが国連で「中絶は人権」議論が一挙に進んだ背景にある

2002年7月22日衆議院決算行政監視委員会第一分科会で、山谷えり子議員の質問に答えて坂東眞理子内閣府男女共同参画局長はこう言わされてしまった。

男女共同参画基本法が制定される前の男女共同参画審議会の答申で「リプロダクティブヘルスについては、生涯を通じた女性の健康ということで、大事だという合意はされている」が、「ライツについては、いろいろな意見がある」との記述。「国際的な場でもリプロダクティブライツについてはいろいろな議論が行われている」

この背景には、1994年ICPD以来の「リプロダクティブ・ライツ」とりわけ「中絶」に対するバチカンイスラムの留保や激しい抵抗があったという事実がある。賛否両論あったということだ。ICPD後5年毎に開かれていた会議でも、とりわけリプロダクティブ・ヘルス&ライツの中に「中絶」を盛り込むことは長いことできなかった。


議論が暗礁に乗り上げた主な理由の一つは、「中絶」の問題が「女性」と「胎児」の二項対立として捉えられてきたことだ。ところが、2017年の人権評議会に提出された「法や慣行における女性差別に関するワーキンググループ」のポジションペーパーは、この問題を二項対立ではなく捉えるべきことを明確に指摘した。*1

現在の言説では、レトリックと政治力を背景とした女性と胎児という2つの主体の権利の間に対称的なバランスがあるとする議論によって、中絶に関する政策検討の中心に女性の人権を据える必要性があることは分かりにくくされている。しかし、国際人権法にはそのような争いはない。国際人権法で認められている人権は、この世に誕生した者に与えられる(the human rights accorded under international human rights law are accorded to those who have been born)ということは、1948年の世界人権宣言で確立され、市民的及び政治的権利に関する国際規約でも支持されてきた。世界宣言の第1条は、すべての人間は生まれながらにして自由であり、尊厳と権利において平等であると規定している。受精の瞬間に人格は始まると信じる者は、自分の信念に従って行動する自由を有するが、自分の信念を法制度を通じて他人に押し付けることはできない。

以後、2019年にナイロビで開かれたICPD+25でついに形成が逆転する。ナイロビ宣言の中には次のように書き込まれた。

したがって、私たちの進むべき道は、具体的なコミットメントと共同行動で示された、ICPD行動計画における約束を遂行し、ICPD行動計画のさらなる実施のための主要行動、およびそのレビューの成果、そして「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の約束を実現する行動に特に焦点を当てることである。この文脈の中で、私たちは次のこと【12項目中、安全な中絶を含むリプロダクティブ・ヘルスに関するものは以下の3項目目】を行う:

3. 予防可能な妊産婦死亡および産科フィスチュラなどの妊産婦の疾病をゼロにするために、特に、法の及ぶ限り安全な人工妊娠中絶へのアクセス、危険な人工妊娠中絶の予防および回避のための措置、中絶後のケアの提供を含む、性と生殖に関する保健の包括的な介入パッケージを、国のUHC戦略、政策およびプログラムに統合し*12、身体の完全性、自律性および生殖に関するすべての個人の権利を保護および確保し、これらの権利を支援するために必要不可欠なサービスへのアクセスを提供する*13。

注2つの内容を見ておく。

*12.  最低限、ICPD行動計画の7.2項、7.3項、7.6項、および『ICPD行動計画の更なる実施のための主要な行動』の53項に定義されている通り。これは、「性と生殖に関する健康と権利に関するガットマッハー-ランセット委員会報告書」(2018年5月)で提案されたSRHR介入の拡大定義によって、さらに進められる可能性がある。

*13. ICPD行動計画の8.25項およびICPD行動計画のさらなる実施のための主要な行動の63項に従って。


さらに、この注の中で引用されているICPD行動計画と1999年に国連で決議された「ICPD行動計画のさらなる実施のための主要な行動」で引用されていた箇所を示す。

ICPDを確認すると:
7.2 「生殖に関する健康とは、生殖システムおよびその機能とプロセスに関連するすべての事項において、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、単に病気や不調がないことではない。したがって、生殖に関する健康とは、人々が満足のいく安全な性生活を送ることができ、生殖能力を持ち、いつ、どれくらいの頻度で生殖を行うかを決定する自由があることを意味する。この最後の条件に含まれているのは、男女が情報を得て、安全で、効果的で、手頃で、受け入れ可能な家族計画の方法や、法律に違反しない生殖調節のためのその他の選択した方法を利用する権利と、女性が妊娠・出産を安全に行うことができ、夫婦が健康な乳児を得るための最良の機会を提供する適切な医療サービスを受ける権利である。上記のリプロダクティブ・ヘルスの定義に沿って、リプロダクティブ・ヘルス・ケアは、リプロダクティブ・ヘルスの問題を予防・解決することにより、リプロダクティブ・ヘルスウェルビーイングに貢献する方法・技術・サービスの集合体と定義されている。また、単に生殖や性感染症に関するカウンセリングやケアだけでなく、人生や個人的な関係を高めることを目的とした性的健康も含まれる。」
7.3 「上記の定義を念頭に置き、リプロダクティブ・ライツは、国内法、国際人権文書およびその他のコンセンサス文書において既に認識されている特定の人権を含む。これらの権利は、すべての夫婦および個人が、子どもの数、間隔、時期を自由かつ責任を持って決定し、そのための情報と手段を得るという基本的な権利と、最高水準の性と生殖に関する健康を得る権利を認識することにある。この権利には、人権文書に示されているように、差別、強制、暴力を受けることなく生殖に関する決定を行う権利も含まれている。この権利を行使する際には、生きている子供や将来の子供の必要性や、地域社会に対する責任を考慮しなければならない。すべての人々がこれらの権利を責任を持って行使することを促進することが、家族計画を含むリプロダクティブ・ヘルスの分野における政府および地域社会が支援する政策およびプログラムの基本的な基盤となるべきである。その一環として、相互に尊重し合う公平なジェンダー関係の促進、特に思春期の子どもたちが自らの性に前向きに責任を持って取り組めるようにするための教育やサービスのニーズに応えることに十分な注意を払うべきである。世界の多くの人々は、人間の性に関する知識が不十分であること、リプロダクティブ・ヘルスに関する情報やサービスが不適切または質が低いこと、リスクの高い性行動が多いこと、差別的な社会慣習があること、女性や少女に対する否定的な態度があること、女性や少女の多くが自分の性生活や生殖生活に対して限られた力しか持っていないことなどの要因により、リプロダクティブ・ヘルスを得られないでいる。思春期の女性は、ほとんどの国で情報や関連サービスへのアクセスが不足しているため、特に脆弱である。高齢の女性と男性は、生殖と性に関する健康問題を抱えている。が、十分な対応がなされていないことが多い。」
7.6 「すべての国は、適切な年齢のすべての人が、プライマリー・ヘルス・ケア・システムを通じて、リプロダクティブ・ヘルスにできるだけ早く、遅くとも2015年までにアクセスできるよう努力すべきである。プライマリー・ヘルス・ケアにおけるリプロダクティブ・ヘルス・ケアには、特に、家族計画のためのカウンセリング、情報、教育、コミュニケーション、サービス、出産前のケア、安全な出産、出産後のケア、特に母乳育児と乳幼児と女性のヘルスケアに関する教育とサービス、不妊症の予防と適切な治療、パラグラフ8.25に規定されている人工妊娠中絶などが含まれるべきである。 中絶の予防および中絶の結果の管理を含む、8.25項に規定された中絶、生殖管感染症性感染症、その他の生殖に関する健康状態の治療、および人間の性、生殖に関する健康、責任ある親になることについての情報、教育、カウンセリング(適切な場合)。妊娠・出産・中絶の合併症、不妊症、生殖器感染症乳がん生殖器系のがん、HIV/AIDSを含む性感染症については、必要に応じて家族計画サービスの紹介やさらなる診断・治療を受けることができるようにすべきである。女性性器切除などの有害な慣習を積極的に阻止することも、リプロダクティブ・ヘルス・ケア・プログラムを含むプライマリー・ヘルス・ケアの不可欠な要素であるべきである。」
8.25 「8.25 いかなる場合も中絶を家族計画の方法として推進してはならない。すべての政府および関連する政府間組織・非政府組織は、女性の健康へのコミットメントを強化し、安全でない人工妊娠中絶20 の健康への影響を公衆衛生の主要な関心事として対処し、家族計画サービスの拡大・改善を通じて人工妊娠中絶への依存を減らすよう強く要請される。望まない妊娠の予防は常に最優先されなければならず、中絶の必要性をなくすためにあらゆる努力が払われなければならない。望まない妊娠をした女性は、信頼できる情報と思いやりのあるカウンセリングにすぐにアクセスできるようにすべきである。保健制度における中絶に関する措置や変更は、国の立法過程に従って国または地方レベルで決定される。中絶が法律に反していない状況では、中絶は安全でなければならない。すべての場合において、女性は中絶から生じる合併症の管理のための質の高いサービスを利用できるべきである。中絶後のカウンセリング、教育、家族計画サービスが速やかに提供されるべきであり、これは中絶を繰り返さないことにもつながる。」

主要な行動を確認すると、
53. 「各国政府は、国際社会の支援を得て、家族計画および避妊法へのアクセスとその選択を測る指標、ならびに妊産婦の死亡率および罹患率HIV/AIDSの動向を測る指標を開発・使用し、リプロダクティブ・ヘルスケアへの普遍的アクセスという国際人口開発会議の目標に向けた進捗状況を監視するために使用すべきである。各国政府は、2015年までに、すべての一次医療施設および家族計画施設が、達成可能な限り幅広い安全かつ効果的な家族計画および避妊法、必要不可欠な産科医療、性感染症を含む生殖器感染症の予防と管理、感染を予防するための男性用および女性用コンドームや可能であれば殺精子剤などのバリア法を、直接または紹介を通じて提供できるように努力すべきである。」
63. 「(i) いかなる場合も、中絶が家族計画の方法として推進されるべきではない。すべての政府および関連する政府間組織・非政府組織は、女性の健康に対するコミットメントを強化し、安全でない人工妊娠中絶の健康への影響を公衆衛生の主要な関心事として対処し、家族計画サービスの拡大・改善を通じて人工妊娠中絶への依存を減らすよう強く要請される。望まない妊娠の予防は常に最優先されなければならず、中絶の必要性をなくすためにあらゆる努力が払われなければならない。望まない妊娠をした女性は、信頼できる情報と思いやりのあるカウンセリングにすぐにアクセスできるようにすべきである。保健制度における中絶に関する措置や変更は、国の立法過程に従って、国または地方レベルでのみ決定することができる。中絶が法律に反していない状況では、中絶は安全でなければならない。すべての場合において、女性は中絶から生じる合併症の管理のための質の高いサービスを利用できるべきである。中絶後のカウンセリング、教育、家族計画サービスが速やかに提供されるべきであり、これは中絶の繰り返しを避けることにもつながる;
(ii)政府は、女性が中絶を回避できるよう適切な措置をとるべきであるが、いかなる場合にも、中絶を家族計画の方法として推進すべきではなく、また、いかなる場合にも、中絶に頼った女性の人道的な待遇とカウンセリングを提供すべきである;
(iii)上記のことを認識し、実施する上で、また中絶が法律に反していない状況では、保健制度は医療サービス提供者を訓練し、装備を整え、中絶が安全で利用しやすいことを確保するためのその他の措置をとるべきである。女性の健康を守るための追加的措置を講じるべきである。」

注:

  • ICPDとは1994年にエジプトのカイロで開かれた国際人口開発会議のこと。ICPD+25とは、ICPDの25年後の2019年に開かれたフォローアップ会議のこと。
  • UHCとはUniversal Health Coverage(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ=皆保険)……日本も「皆保険」が実施されている国だと自負しているが、日本のUHCにはリプロダクティブ・ヘルスケアは含まれていないという意味で不完全である。

言及されている「ガットマッハー-ランセット委員会の報告書」の仮訳はこちらでどうぞ。

*1:背景も参照。