リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

「北京+30」アジア太平洋閣僚会議

the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP) とUN Womenの共催

Asia-Pacific Ministerial Conference on the Beijing+30 Review

 11月21日10:30~12:30、北京+30レビューに関するアジア太平洋閣僚会議において、「2024アジア太平洋ケア・チャンピオン」イベントが開催される。この特別イベントは、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)とUN Womenが主催し、ケアのためのグローバル・アライアンスの支援、オックスファム世界銀行の協力を得て開催される。
 このイベントは、アジア太平洋地域における包括的で持続可能なケアシステムの構築に先駆的な貢献をしてきた先駆者たちを称え、祝福するものである。これらのチャンピオンは、変革の最前線に立ち、ベストプラクティスの模範を示し、持続可能な開発のための2030アジェンダの広範な目標に貢献する大胆な行動を取るよう、他の人々を鼓舞している。これらのチャンピオンを表彰することで、このイベントはさらなる行動を喚起し、成功したイニシアチブのスケールアップを奨励し、多様なステークホルダーが弾力的で公平なケアシステムを構築するために協力できる環境を醸成する。
 このイベントは、卓越性を紹介し、イノベーションとグッドプラクティスを共有し、アジア太平洋全域で強固で公平なケアシステムを構築するためのすべての関係者のコミットメントを強化するためのプラットフォームとして機能する。具体的には、この特別イベントの目的は以下の通りである:
 

  • 貢献の認識: マルチステークホルダー・アプローチを通じた包括的ケア政策の推進における政府、市民社会組織、民間セクター、学界、その他関連するステークホルダーの努力を評価し、称える。
  • イノベーションの紹介: アジア太平洋地域全体における複製とスケールアップのインスピレーションとなる革新的な政策と実践を紹介する。
  • コラボレーションの促進: 政府、市民社会、民間セクター、国際機関、その他多様なステークホルダー間のパートナーシップを強化し、ますます「ケアリングな未来」を目指す。
  • 主要リソースの立ち上げ: 政策立案や現場での取り組みを支援する新しい政策ツールや概要を紹介する。
  • 行動を促す: これらの事例を参考に、地域全体のケアシステムの変革を推進する大胆な一歩を踏み出すよう促す。


 ケア・チャンピオンの認定は、ケア経済の推進に対する地域のコミットメントをさらに高め、ケア政策に関する世界的な議論に影響を与える。これらのチャンピオンは、アドボカシー、コラボレーション、イノベーションに重点を置きながら、よりケアに満ちた未来に向けた変革の先頭に立つことが期待されている。