リプロな日記

中絶問題研究者~中絶ケア・カウンセラーの塚原久美のブログです

Japan foresees early-stage medical abortion approval: Will this reduce barriers to access safe abortion?

日本は早期の薬による中絶の認可を予見しています。安全な中絶へのアクセスの障壁を減らすことになるか?(仮訳)

空野すみれ医師他による英語の短信です。
Japan foresees early-stage medical abortion approval: Will this reduce barriers to access safe abortion?


前に書き込んだ日本産婦人科医会の医師たちによる文章日本の中絶薬は保険でカバーされないことを弁護した論文 - リプロな日記の中で引用されているものです。(というか、in pressの段階で引用しているので、知ってすぐに反論を書いたということでしょうか?)


空野医師らの文章の内容を仮訳してみます。

 1988年にフランスでミフェプリストンが認可されて以来、過去30年間、薬による中絶は世界的に中絶治療に革命をもたらしてきました*1。短い処置で完了することができる中絶手術と比較して、薬による中絶は完全な中絶を行うために追加の介入が必要になることがありますが(5%未満)、必要とされる資源は少なく、手術や麻酔を避けたいと思う女性たちに好まれています。薬による中絶は、より「自然」であると感じる女性もいます*2。遠隔支援による薬による中絶の自己管理は効果的で安全であり、患者の満足度が高いことを示す証拠が増えつつあり、国際産婦人科連合(FIGO)を含む国内外のさまざまな専門学会に支持されています*3
 日本は1948年に人工妊娠中絶を合法化した最初の国の一つですが、薬による中絶は承認されていません。日本では、世界保健機関(WHO)によって「安全でない」と分類されている侵襲的な方法である拡張掻爬術(D&C) *4に未だに頼っており、日本では他の方法と比較して合併症のリスクが高いことが示されています*5。こうした状況を踏まえ、2021年7月、厚生労働省産婦人科の職域・学会に対し、より安全性の高い手術法である真空吸引法(VA)への移行を要請しました*6が、産科婦人科学会の理事長は「医師がVAの実践に慣れていないため、急に方法を変更するとむしろ安全性が低くなる」という懸念の報告を行いました*6。
 2021年12月、製薬会社がミフェプリストンとミソプロストールの承認申請を行いました。承認されれば、日本でも薬による中絶が可能になります。しかし、女性の経験やアクセス性を向上させるかどうかは、プロトコルと価格次第です。もし女性が直接的な監視下に置かれ、中絶が完了するまで医療施設で医学的管理を受けるようなプロトコルになるならば、医師にも患者にも相当な負担が課されることになります*7
経済的な観点から見ると、人工妊娠中絶は公的医療保険の対象ではなく、各医療機関が価格を設定できる自由診療のもとで行われています。現在、外科的手法が唯一の選択肢になっている日本の第1三半期(訳注:妊娠初期)の中絶は、約925~1850米ドルもかかります*8日本産科婦人科学会は、薬による中絶は、認定された医師が、手術と同等の管理料とベッド数を持つ施設でのみ処方されるべきであるとのコメントを発表しています*9。学会によるそうしたコメントは、ケアの質や女性の健康を改善しようとする努力よりも経済的な利権を守ろうとしているのではないかという懸念を招いています。
 中絶医療にアクセスできない女性は、絶望的な手段に訴える可能性があります。実際、一人で出産した後、新生児を遺棄した女性が逮捕されるという悲劇的なケースも報告されています*10。しかし、不必要なプロトコルと女性が負担しなければならない高い経済的コストのために、今回の動きは必ずしも安全な中絶ケアへのより大きなアクセスにつながらないかもしれません。

*1:WHO. Essential Medicines List Application MifepristoneMisoprostol for Medical Abortion. 2018. Available: https://www.who.int/selection_medicines/committees/expert/22/applications/s22.1_mifepristone-misoprostol.pdf.

*2:Robson SC, Kelly T, Howel D, Deverill M, Hewison J. Randomised preference trial of medical versus surgical termination of pregnancy less than 14 weeks' gestation (TOPS). Health Technol Assess. 2009;13:13(53).

*3:FIGO. FIGO endorses the permanent adoption of telemedicine abortion services. 2021. https://www.figo.org/FIGO-endorsestelemedicine-abortion-services.

*4:WHO. Preventing Unsafe Abortion. 2020. https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/preventing-unsafe-abortion.

*5:Sekiguchi A, Ikeda T, Okamura K, Nakai A. Safety of induced abortions at less than 12 weeks of pregnancy in Japan. Int J Gynecol Obstet. 2015;129:54-57. doi:10.1016/j.ijgo.2014.09.032

*6:The world's trend toward safer abortion with the suction method:MHLW inform academic societies, Jul. 2021. https://www.tokyo-np.co.jp/article/117804.

*7:UK pharma firm to seek first Japan approval for abortion pill, but challenges remain, Apr. 2021. https://mainichi.jp/english/articles/20210421/p2a/00m/0na/027000c.

*8:J. Ministry of Health Labor and Welfare. Number of Induced Abortions in 2020. 2021. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18838.html. Accessed August 26, 2021.

*9: Application filed for approval of use of 'oral abortion pill – First non-surgical option in Japan. Dec. 2021. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211222/k10013398921000.html.

*10:Akusawa E. Denied Abortion Resulted in Abandoning Infant Corpse: Hospitals Said 'partner's Consent Necessary' though it wasn't. Jul. 2021. https://digital.asahi.com/articles/ASP6B74N8P63OIPE002.html.